最新更新日:2024/06/04
本日:count up6
昨日:62
総数:75189
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園  〇豊かな体験を通して育てます 〇たくましく意欲的な子供を育てます 〇一人一人を大切に保護者と共に育てます

踏切安全教室で、ストッピーくんがきたよ!

 JR可部駅から、駅長さんや駅員の方々、そしてストッピーくんがやってきて、踏切を渡るときのルールや踏切SOSボタンの取り扱いについて教えてくださいました。
 DVDを見ながらのクイズや遊戯室に作った踏切を実際に渡ってみることで、子供たちもより理解ができたようです。
 上緑井幼稚園の近くには、踏切があります。今日教えていただいたことを守って安全に渡ろうね。
画像1
画像2

8月生まれの誕生会をしました!

 夏休みに入る前に、8月生まれの4人のお友達の誕生会を行いました。
 5歳児は自分の名前と誕生日、大きくなったらなりたいもの、そしてその理由まで発表しました。4歳児は、自分名前と好きな食べ物の発表です。
 お祝いの出し物は、4歳児が初めてみんなの前で歌を歌いました。
踊りながら大きな口をあけて歌っていて、とてもかわいかったですよ。
画像1
画像2
画像3

七夕会 パート2

画像1
画像2
 七夕会の後は、参加していただいた地域の方と、それぞれの保育室で遊びました。
肩たたきをしたり、手遊びをしたり、笑顔があふれる時間となりました。

七夕会をしました!

 7月5日(金)に、地域のおじいちゃん、おばあちゃん達に参加していただき、七夕会を行いました。
 園児からは歌や踊りの出し物、地域のおばあちゃんたちは、銭太鼓を披露していただきとても楽しい会になりました。
 4歳児は「なつのうた」を歌いました。5歳児は「うめぼしのうた」で、うめぼしを食べて、『すっぱい』顔をしています。銭太鼓は、「それいけ、カープ」で盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

見て見て、『がんばりまめ』ができたよ!

 すみれ組(5歳児)もばら組(4歳児)も、雲梯、鉄棒、登り棒等に取り組んでいる子がたくさんいます。毎日、頑張ってチャレンジしていると、手のひらにはいつの間にか『まめ』ができています。
 「先生、まめができた」と、嬉しそうに伝えに来る5歳児。「がんばりまめだね。がんばってるんだね」と教師が伝えるととても嬉しそうに「うん」とうなづきます。
 まめができると痛くて泣いていた4歳児さんも、5歳児のその姿見て、『これって、がんばりまめっていうんだ!まめができると、いたいけど、せんせいががんばったねってほめてくれるんだ。また、ちゃれんじしよう』という気持ちになってきたようで、繰り返し頑張っています。
 『がんばりまめ』って、気持ちを前向きにしてくれる素敵な言葉ですね。
 
画像1
画像2
画像3

6月の誕生会をしました!

 6月生まれのお友達は、ばら組一人。初めは、緊張した様子でしたが、みんなにお祝いしてもらって、表情もだんだんとにこやかになってきました。
 すみれ組さんの司会や歌の出し物もかっこよかったです。「くるるんかさ」の歌では、ペープサートを持って歌っていました。表には「カエル」の絵、裏には「素敵な模様の傘」の絵がかいてあって、『くるるん』と回すと、カエルが傘をさしているように見え、ばら組さんからは、「わ〜」と歓声が上がりました。素敵な歌のプレゼントでしたね。
画像1
画像2
画像3

『平和公園』にも行きました。

 「こども文化科学館」見学の後、『平和公園』に行き、上緑井幼稚園の園児や保護者の方達で折った「折鶴」を奉納してきました。
 貞子さんが空に向かって両手を広げている姿を見て、「平和でありますように」「みんなと仲良く、楽しく過ごせますように」と願ってきました。
画像1
画像2
画像3

『こども文化科学館』に行ってきました。

 5歳児すみれ組は、バスに乗って、「こども文化科学館」に行ってきました。
 プラネタリウムを見て、星空や宇宙の様子に感激し、新幹線を動かしたり、ボールの動きを見つめたりと、いろいろな不思議や発見をしていました。
 みんなで食べたお弁当もおいしかったね。
画像1
画像2

「つまぐろひょうもん」がとびたっていきました。

 パンジーについていた幼虫を見つけてから、大事に育てていた「つまぐろひょうもん」が、昨日「蝶」になって、とびたっていきました。
 赤と黒の模様から見た目は毒がありそうで、敬遠しがちですが、さなぎには金色の点々がついていて、蝶になると、きれいな模様が現れました。
 子供たちは、登園してくると、「あ、いたいた。まだ幼虫じゃ」「三つもさなぎになってるよ」と毎日のように観察し、図鑑と比べて見ていました。
なんと、登園時に幼虫がさなぎになる瞬間をお母さんと一緒に見ることができました。「みんな、来て見て」と近くにいた園児やお母さんたちをよんで、感激しながら見ていました。最後に幼虫の皮を脱いで、ポトっと下に落としたのにはびっくりしました。
 まだまだ、子供たちと一緒にたくさんの発見をしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

プール開きをしたよ!

 いよいよ、待ちに待った「プール開き」です。
足をバタバタさせたり、ワニになって歩いたり、みんな、気持ちよさそうですね。
画像1
画像2

『ひよこランド』であじさいを作りました

 上緑井幼稚園の幼児のひろば『ひよこランド』で、6月は、あじさいを作りました。
 あじさいをかたどった台紙に両面テープを貼っておきます。そこへ、未就園児のお友達が丸めた花紙を付けるだけで簡単にきれいなあじさいができました。みんなが作ったあじさいを飾るととてもきれいでしたよ。
 そのあとは、幼稚園のすみれ組さんやばら組さんと一緒に水遊び。しゃぼん玉や金魚すくい楽しかったね。
画像1
画像2
画像3

平和の集いをしました。

 紙芝居サークル「陽だまり」から、宇佐美節子さんに来ていただいて、『平和の集い』を行い、宇佐美先生の幼い頃の体験を紙芝居にされた『せっちゃんのなつ』を読んでいただきました。
 近所のお兄ちゃんと遊んだ楽しい思い出、その後、原爆を落とされ、いろいろなことが一変したこと、子供たちそして保護者の方に向けて、心を込めて語ってくださいました。
 子供たちの中には、真剣な表情でうなずきながら聴いている子もいました。保育室に戻ってからも、「けんかしたら、『ごめんね』って仲直りしたらいいんよね」
「私が泣いているとき、○○ちゃんが側にいてくれたのがうれしかった」「これももしかすると、平和かな?(教師)」とのやりとりがありました。「ごめんね」「ありがとう」の一言や友達と一緒でうれしい気持ちなどが平和につながっていくということ、子供たちの心に刻まれたことと思います。
画像1
画像2
画像3

シャボン玉、とんだよ!

 きれいな青空の中、園児たちは、シャボン玉遊びを楽しみました。
 吹き口を使って、優しく吹いたり強く吹いたり、いろいろな形の枠を使って、大きなシャボン玉を作ったり、たくさんのシャボン玉を作ったり、どんなシャボン玉ができるのか試す姿が見られました。
画像1
画像2

体を動かして遊んだよ!

 エムハートジャパンの高先生に来ていただいて、みんなで一緒に体を動かして遊びました。
 曲に合わせて踊ったり、友達と触れ合ったり、動物のまねをして四肢(両手両足)をしっかりと動かしたりしました。バルーンが登場すると、子供たちの歓声が上がり、生き生きとした表情で体を動かすことを楽しんでいました。
 これからも、幼児期だからできること、楽しみながらしっかりと体を動かすことを心掛けていきます。

画像1
画像2
画像3

「みどりの学校」パート2

画像1
画像2
画像3
 「みどりの学校」で、小林先生が持ってきてくださった『タラヨウ』の葉。
はっぱに字や絵がかけるとのこと。住所を書いて切手を貼ると投函することもできるとか。さっそく、すみれ組の子供たちははっぱに絵をかきました。
 これからも、いろいろなことを発見していきたいものです。

「みどりの学校」で、いろいろな発見をしました。

 広島県緑化センターの小林先生に来ていただいて、上緑井幼稚園にて「みどりの学校」を開催しました。
 幼稚園に植えてあるたくさんの木の名前やどんな花が咲くのか、どんな木の実がなるのか、それぞれの木の特徴をクイズや写真を交えて教えてくださいました。
 子供たちだけでなく、先生たちもとても興味深く話を聞くことができ、新しい発見がたくさんありました。
 木を見て、花の香りをかいで、木にさわって、幼稚園の園庭の木をとても身近に感じ、たくさんのことに気付いた一日となりました。
画像1
画像2
画像3

レストランもできたよ!

 昨日、泡に色をつけようといろいろと考え、工夫していた泡作り(通称「あわあわ」)
今日は、お家やテーブル、パラソルを運び、素敵なレストランができました。
明日は、どんな風になるか楽しみだね。
画像1
画像2

がんばるぞ!佐東地区バレーボール大会!

 いよいよ、佐東地区バレーボール大会が今週の日曜日に開催されます。
暑い中の練習も多くの保護者が参加してくださっていました。
 がんばれ!上緑井幼稚園!
画像1
画像2

何を入れたらいいのかな?

 とても暑い日が続いています。連日、石鹸を削って粉を作り、水を加えて泡立てる「クリーム作り」が大盛況!
 今日は、5歳児の担任が密かに赤色のクレープ紙を入れて泡立てると、みるみるうちに泡がピンク色になりました。周りにいた子供たちは、「わあ〜、すごい」「きれい」「何入れたの?」と担任に尋ねました。「何を入れたと思う?」と担任が問い返すと、「あの花(ゼラニウム)じゃない?」「こっちの花でもやってみよう?」と、考え、試しながら、クリーム作りを楽しみました。その結果、花びらが混じったものや薄紫色のいろいろな泡ができ、子供たちは大満足です。明日もいろいろ試してみようね。
 今日は、「ひよこちゃん教室」もあったので、未就園児のお友達も参加していました。ばら組(4歳児)がやり方を教えていてとてもほほえましかったですよ。
画像1
画像2
画像3

虫歯予防デー

 今日は、6月4日、虫歯予防デーです。
 幼稚園では、歯磨き指導を行いました。
 「上の歯、下の歯、前歯、奥歯」と、先生の真似をしながら、歯磨きをしました。
 今日から、ばら組さんもお弁当の後の歯磨きがはじまります。
 丈夫な歯になるようがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立上緑井幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区緑井八丁目3-29
TEL:082-879-6311