最新更新日:2024/06/14
本日:count up36
昨日:151
総数:519316
春日野小学校ホームページへようこそ

校内ウオッチング4

7月16日(火)
 
 2年生5クラスが造形遊び「つなげて つるして」を教室で行っていました。どのクラスも生き生きと子供たちが活動していました。「そこは通行禁止!こっちからどうぞ」とか「見て見て」とつくりつつあるものを得意そうに見せてくれました。隣同士のクラスで鑑賞会もしていました。楽しくてたまらない!という表情でした。
画像1
画像2
画像3

帯タイム2

7月16日(火)

 これは、1年生の帯タイムです。担任の先生のでなくても、やるべきことにしっかり取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

帯タイム

7月16日(火)

 掃除時間が終わって13時50分から14時5分までの15分間を帯タイムと言い、短時間の学習を週3回取り入れています。しかも本校では、「みんなで見る」の具現化で学年の先生が交代で各クラスに入っています。これは、学年の児童を知るためでもありますが、児童にとっても担任以外の先生が来るという緊張感があるようです。
 5年生は、英語を中心に進めています。数の数え方を、学習していました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

7月16日(火)

 1枚目は、1年生で大掃除の準備をしていました。消音のためにつけているテニスボールのゴミをとっていました。
 2枚目は、5年生英語科で「日にちの読み方をマスターしよう」を学習していました。英語教員とのやりとりが終わるとみんなで「ナイスジョブ」とほめの言葉をおくっていました。
 3枚目は、6年生算数科で「分数の倍とかけ算、わり算」という難しい問題を解いていました。落ち着いて取り組んでいました。



画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

7月16日(火)

 1,2枚目は、2年生の合同音楽です。久しぶりに2年生全クラスの声を聞かせてもらうことができました。「そらのした じめんのうえ」を3番まで、明るい声で歌っていました。170名の声は、迫力もありました。
 3枚目は、6年生の家庭科エプロンづくりです。ちょうどポケットをつけるためのしつけをしていました。もうすぐ出来上がりですね。


画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

画像1
画像2
7月16日(火)

 9時過ぎにひまわり学級が校外学習に出発するので、あいさつに来ました。リーダーが「みんなで安全に気を付けていってきます。」と言い、路線バスで出発です。本日は、マツダスタジアムの見学に行きます。バックヤードも見せてもらえるのかな。昼食は、外食ですが、これも大きな学習です。マナーをしっかり守って行動してきてください。いってらっしゃい!

朝の風景

7月16日(火)

 3連休が明けました。少し疲れた表情で、子供たちが登校してきました。遊びづかれでしょうか。夏休みまであと7日間です。来週は、午前中4時間授業となります。暑いですが、がんばりましょう。

 1枚目は、3年生のホウセンカです。花が咲き始めました。あんな小さな種からこんなに大きくなるなんて、驚きです。
 2枚目は、配ってもらった子供新聞を読んでいる2年生です。
 3枚目は、先生といっしょに読書の世界に入っている2年生です。


画像1
画像2
画像3

PTAプールリーダー説明会

画像1
画像2
7月13日(土)

 今朝は、小雨が降ったりやんだりでしたが、夏休み水泳開放のプールリーダーさんへの説明会が行われました。今年は、夏のプール開放ができますように!
 いつも思います。どの活動部も子供たちや学校のために組織的によく動いてくださることに感謝しております。

にこにこ休憩2

7月12日(金)

 にこにこグループで、新聞紙の場所取りやハンカチ落としや、なにもなくても楽しそうにしりとりをして遊んでいました。地域の方から「地域の行事でも、異学年が、とても仲良くしています。」と教えていただくことがあり嬉しく思うことがありました。誰とでも、折り合いとつけながら仲良く協力する力をつけてもらいたいです。

明日から3連休に入ります。夏休み前でもあり、子供たちの気持ちが落ち着かなくなっている状況が見られます。公園の遊びの方のルールや道路でのマナーなどを守り、事故やけががないように過ごしてもらいたいです。熱中症にも気を付けてください。

 
画像1
画像2
画像3

にこにこ休憩

7月12日(金)

 今日の昼休憩は、にこにこ休憩でした。

 トランプでばばぬきをしたり、神経衰弱をしたり・・・
 6年生の手作りすごろくをしたり・・・
 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2 「トマトを守れ」大作戦

7月12日(金)

 給食時間、ひまわり学級の先生から「トマトを守るものを3時間目に設置しました。」と報告がありました。「子供たちが、自分のつくったものを生き生きと置いたり、飾ったりするところを見たかったなあ」と残念がると、畑に案内してくれました。
 なんとまあ、にぎやかな畑になっていました。これならば、カラスもたじたじですね。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

7月12日(金)

 1枚目は、体育館で3年生が開脚前転の練習をしていました。足がよく開いていました。
 2枚目は、2年生が国語科「本は友だち」で本棚にたくさん用意された本を選んで読んでいました。
 3枚目は、3年生算数科であまりのあるわり算に入っていました。かけ算とひき算が、しっかりできていれば解けますね。



画像1
画像2
画像3

朝の風景

7月12日(金)

 1枚目は、朝休憩、6月に行われたDoスポーツ(JTサンダース来校)でいただいたバレーボールでバレーを楽しんでいる6年生です。
 2枚目は、学年園でひまわり学級が育てているトマトです。赤くなってきました。
 3枚目は、春日野学区に住んでいて広島北特別支援学校に通っている児童と今日は居住地交流をします。その紹介で6年生が集まりました。先生が紹介をしてくださっています。同じ団地に住んでいる仲間です。知り合うよい機会としてくださいね。

 
画像1
画像2
画像3

朝の風景2 春っ子タイム

7月12日(金)

 上から3年生、2年生、2年生です。1年生のところへ行ったところで終わってしまいました。いい記録がでましたか。

 
画像1
画像2
画像3

朝の風景 春っ子タイム記録会

7月12日(金)

 今日は、春っ子タイム記録会でした。記録会となると気合が入ります。数を数える声が大きくなります。6年生、5年生、4年生です。
画像1
画像2
画像3

祇園中学校職場体験2日目終了

7月11日(木)

 2日間の職場体験を終えて、一人一人があいさつをして帰りました。あいさつの言葉が素晴らしかったです。「先生は、一人一人に日記のコメント書いてくださっていたけれど、自分がやってみて、これは、たいへんなことだと思った。」「先生は、声の調子もかえ、押さえるべきところは、わざと小さな声で伝えられていた。」「おこるところでは、厳しいけれど、その後、しっかりほめてフォローされていた。」など先生方の細やかな指導にも気づいてくれていました。
 小学校教師という職業は、子供の人格形成にも寄与できる素晴らしい職業であると思っています。今回の体験を経て、本校卒業生が、一人でも二人でも教師の道を歩んでくれたらと願いながら中学生を見送りました。どの道を選ぶにしても、自分の考えをもち、前向きにしっかり歩んでください。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

7月11日(木)

 1枚目は、大休憩です。PTA室の前でプルタブ、インクカートリッジ、リサイクル基準服等の回収がありました。ご家庭で気にかけて集めてくださっているようです。たくさん回収できました。ありがとうございました。次の機会もよろしくお願いいたします。

 2枚目は、1年生体育科で体育館で2クラス合同でマット運動をしていました。何歩きなのでしょうか。両手を支えにして、前進していました。

 3枚目は、6年生図画工作科で「夏の風景」を絵に表すの導入の様子です。先生が、様々な方法を子供たちと対話しながら紹介していました。先日鑑賞に行ったひろしま美術館の名画の筆後のことが話題にのぼっていました。作者名が、すらすら出てくるのにはびっくりしました。
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング2

7月11日(木)

 3年生の総合的な学習「食育」の一環で行っているにんじんと玉ねぎの皮むきです。今日の給食「ながさきちゃんぽん」に入ると聞いて張り切っていました。丁寧に活動をしていました。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウォツチング

7月11日(木)

 ひまわり学級の前に「ひまわり新聞」が貼られていました。学級で飼っているクワガタやメダカのこと、学年園で育てているトマトのことなど話題満載です。しっかりマジックで書かれ、挿絵や写真もあり読みやすいです。
 実際に中に入って、クワガタの雄雌を見せてもらいました。真っ赤に熟れているトマトのりりこもありました。
 「この間のひまスペ(ひまわりスペシャル)でつくったトマトを守るものはこれです。」と紹介もしてくれました。一人一人が自分の考えをもって活動していることがよく伝わってくる教室でした。
 
画像1
画像2
画像3

朝の風景2

7月11日(木)

 1枚目は、1年生に「1年生」という題の詩の本の読み聞かせをしている先生です。谷川俊太郎さんの詩と和田誠さんの絵が素敵です。
 2枚目は、3年生に「にじいろのさかな」の第2話「にじいろのさかなしましまをたすける」を読んでいます。絵のきれいな絵本です。
 3枚目は、連絡ノートを確認している中学生です。自分が、小学生の頃を思い出しているかな。


画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616