最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:74
総数:194795
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

シャボン玉大会

画像1
色々など道具を使ってシャボン玉大会をしました。工夫をすれば様々なシャボン玉ができました。

初任者実地指導

画像1
画像2
教育委員会の方が来校され、初任者が行う授業を見て頂きました。あまりのあるわり算の学習を実施し、子どもたちは最後まで意欲的に学んでいました。

児童朝会 委員会発表

画像1
画像2
美化委員会は、掃除道具の使い方を丁寧に教えました。飼育委員会は学校で飼っているモルモットの紹介を行いました。

今日の給食 7月9日

画像1
ごはん                          
レバーの揚げ煮
きゅうりの塩もみ
かきたま汁
牛乳
きゅうりの原産地は,インドのヒマラヤ地方で,3000年も前から作られているそうです。日本には1000年くらい前に伝わりました。昔は黄色く熟してから食べたので「きうり」と呼ばれ,それが「きゅうり」になったそうです。きゅうりは夏の代表的な野菜ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。きゅうりという名前のように,「うり」の仲間で,メロン・すいか・かぼちゃなどと同じ仲間で,夏においしくなる野菜です。今日は塩もみにしています。

今日の給食 7月8日

画像1
麦ごはん
肉じゃが
甘酢あえ
冷凍みかん
牛乳
今日は地場産物の日です。広島県でとれた安芸津じゃがいもを使っています。東広島市安芸津町は「まる赤じゃがいも」といわれる,中の色が濃く丸っぽい形をしたおいしいじゃがいもの産地です。暖かな気候に恵まれており,収穫は春と秋の2回あります。じゃがいもの花は町の花にもなっていて,白い花が畑一面に咲いてとてもきれいです。今日は,肉じゃがに使っています。

非常災害時の対応 改訂版

今回の改訂では、午前7時の時点で,中野東小学校区の避難情報が「警戒レベル4」(避難勧告・避難指示)の場合は、臨時休業(休校)となります。避難情報が出た地区では避難行動をとりますので、登校途中に避難情報が出た場合は,学校へ避難・保護者引き渡しとなります。詳しくは配付文書で確認をお願いします。

今日の給食 7月3日

画像1
玄米ごはん                          
マーボー豆腐         
大根の中華サラダ               
牛乳
今日は地場産物の日です。広島県でとれた大根を中華サラダにしています。中華サラダといえば,春雨の入った物を思い浮かべますが,今日は大根の中華サラダです。大根は冬が旬ですが,広島県の北部では,高地の涼しい気候を利用して,6月7月にも作られています。からみの強い夏大根も,サラダにするとおいしく食べることができますね。

緑のカーテンプロジェクト

画像1
緑のカーテンが順調に大きく成長しています。つるの先は3階まで届きました。教室で成長の様子を学習しました。

バケツ稲

画像1
5年生がバケツで稲を育てています。順調に大きく成長しています。

今日の給食 7月2日

画像1
麦ごはん                      
赤魚の竜田揚げ
ベーコンと
   キャベツの炒め物
みそ汁
牛乳
竜田揚げというのは,出来上がった色が赤茶色で,赤く紅葉した紅葉のようなので,紅葉で有名な奈良県の竜田川の名前をとって名付けられた料理です。今日は赤魚という,あっさりとした白身の魚に,しょうゆや酒で下味をつけて竜田揚げにしました。また今日は,地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを炒め物に使っています。

町探検

画像1
画像2
画像3
中野東小学校の周りのお店などを探検しました。安全に気をつけ礼儀正しく行うことができたので、交番の方から感謝状が届きました。保護者ボランティアの方々、ご協力ありがとうございました。

今日の給食 6月27日

画像1
バターパン
さけのハーブ揚げ
白いんげん豆の
    クリームスープ
牛乳
さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,塩とハーブソルトで味をつけ,でんぷんをまぶして油で揚げました。

通常通り登校 6月27日

本日は通常通りの登校です。大雨、強風注意報が発表されていますので注意して登校してください。

瀬野川プロジェクト 校内全体研修

画像1
画像2
画像3
広島大学の木下先生や瀬野川中学校の先生にも参観して頂き、総合的な学習の時間の学習を行いました。瀬野川の過去の災害について調べる活動を始めており、瀬野川の過去の様子について考察していきました。

今日の給食 6月26日

画像1
広島カレー
豚肉と野菜のソテー
牛乳
広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。野菜が溶けるくらい煮込んでいるので,とてもおいしいですね。

着衣泳 浮いて待て

画像1
画像2
水難学会の方が講師となり、浮いて待ての講習を行いました。5・6年生が長袖、長ズボン、くつをはいたままでプールに入り、緊急時の対応を学びました。

壁画の修復

画像1
画像2
壁画の美観を守るためボランティアの方々による毎月の壁面清掃が続けられています。今年は新しい方が増え、総勢17人になりました。壁画がリニュアルされています。

音楽朝会 HEIWAのかね

画像1
画像2
今月の歌はHEIWAのかねです。沖縄について平和学習した後で、心を込めて全校合唱しました。

理科 電気のはたらき

画像1
画像2
自作教材を使って、実践研究授業を行いました。広島大学の先生に参観して頂き、直列つなぎと並列つなぎの違いを見つけました。

今日の給食 6月25日

画像1
ごはん
揚げだし豆腐
赤だし
冷凍みかん
牛乳
みそには白みそ・中みそ・赤みそなどの種類があり,作り方によって色や味がちがいます。白みそは大豆をゆでて作りますが,赤みそは大豆を蒸して作ります。また,白みそは熟成する期間が1週間から1か月と短いため,色が白く甘みがありますが,赤みそは熟成期間が3か月から1年と長いため,色が濃く塩辛くて味に深みがあります。今日は赤みそを使ったみそ汁です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204