最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:151
総数:519285
春日野小学校ホームページへようこそ

子ども会

中高学年予選の後、準決勝・3位決定戦・決勝戦が行われました。スピード感、迫力、流れるようなパス回し、声を掛け合うチームワークなど、さすが中高学年でした。
「春日野3ファイヤー」チーム、優勝おめでとう!
画像1
画像2
画像3

子ども会ドッジビー大会

ドッジビー大会は午後の部に入りました。午後の部は中高学年です。中高学年らしく、チームワークよく、そして最後の1秒まであきらめない熱い試合が続いています。
8つのチーム「ドラゴンズ」「フォーティーンサンダーズ」「スプリング・サン・フィールド」「じゅんリア充」「春日野3ファイヤー」「イレブンZ」「ゴット令和」「チーム名」がんばれ!
画像1
画像2
画像3

子供会 ドッジビー大会

7月7日(日)

 11時過ぎから決勝戦が行われました。
 決勝戦では、一人一人名前が呼ばれて選手がコートに出てきました。
 試合では、どちらもよく取り、よく逃げ、力いっぱい戦っていました。

 
画像1
画像2
画像3

子供会 ドッジビー大会

7月7日(日)

 今日は、午前中は低学年の部、午後からは高学年の部のドッジビー大会が体育館で行われています。元気よく選手宣誓が行われました。(1枚目)

 低学年は、「ドラゴンキッズ」「ドラゴンファイターズ」「ミューツ」「春日野カープ3」「ポケモンモンスタ−ズ」「フリスビー」の6チームが参加しています。
 しっかり、楽しんで、いい汗をかいてもらいたいです。
 審判員の皆様、保護者、地域の皆様、どうかよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

本日の給食 行事食たなばた

7月5日(金)

 本日の給食は、行事食で七夕にちなんだもので、そうめんが出ていました。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。ほかにちくわ、たまねぎ、にんじん、しいたけ、ねぎなどの材料が入っています。暑い季節なので、給食室で冷やして食べやすくしてありました。また今日は広島県の郷土食のたこめしも出ていました。
 1、2年生が、「おいしい!」と言って食べていました。冷やすのがたいへんだったと思います。ありがとうございます。

 ちょうど1年前に西日本豪雨災害が起こっています。そして、現在は九州地方で、豪雨の被害が出ています。被災された方々のことを思うと心が痛みます。梅雨時でもあります。災害に対する備えをしっかりして過ごしたいものです。来週には、非常災害の対応についてのお知らせを再配布します。どうかよろしくお願いいたします。
 
画像1
画像2
画像3

6年生「クスノキに集まる精霊たち」

 6年生は、学校のシンボルツリーである「クスノキに集まる精霊たち」を表現しました。土粘土を使い4時間かけて取り組みました。10年間学校生活を見守ってきてくれたクスノキのことは、一番6年生が知っています。またクスノキは、被爆にも耐えた強い木で、広島市の木にも制定されています。卒業までのあと7か月、クスノキに気持ちを寄り添わせて過ごしていきます。8月6日には、クスノキに一番近い場所に展示する予定です。
画像1
画像2

5年生「平和の灯りのともる聖火台」

 5年生は「平和の灯りの灯りのともる聖火台」です。昨年は、「家」だったのですが、今年は「聖火台」これは、もちろん来年あるオリンピックから考えたものです。オリンピックの精神について、道徳科でグーベルタンの有名な言葉「勝つことではなく、参加することに意義がある。人生において重要なことは、成功する事ではなく、努力することである。」について学び、聖火台へと向かっていきました。様々な聖火台が出来上がりました。
画像1
画像2

4年生「平和をつめこむ紙ぶくろ」

 4年生の題材名は「平和をつめこむ紙ぶくろ」です。大小様々な紙ぶくろを自分で選んで、中をカッターで切り抜き、内側からセロファンや半透明な紙、お花紙なとをデザインしながら貼っていきました。これまで見たことのないピースライトです。8月6日には、吊り下げるように考えています。提灯のようで、きれいでしょうね。
画像1
画像2

3年生「あふれる光 平和のライト」

 3年生のピースライトの題材名は「あふれる光 平和のライト」です。紙粘土に絵の具を練りこんで、ペットボトルにつけながらつくっていました。灯りのもれる窓もありますが、ライトが強力で、ひと際よく輝いていました。
画像1
画像2

2年生「ハッピー7ライト」

 2年生のピースライトは、「ハッピー7ライト」です。カッターナイフの使い方を学習した後、できるだけ細かく形を切り抜いていきました。根気がいりますが、みんながんばりました。中のライトで7色に変わります。ハッピーセブンは、7クラスと7色を掛けているのでしょうか。
画像1
画像2

1年生「チョキチョキ名人のピースライト」

 1年生のピースライトは「チョキチョキ名人のピースライト」です。折り紙を折り、はさみで切って、開いた模様を障子紙に貼っています。はさみとのりの使い方を学習しました。ライトを点灯すると・・・
画像1
画像2

平和集会2

7月5日(金)

 運営委員会の読み聞かせの後、先月から練習してきた「おりづる」の2部合唱をしました。
 そして、いよいよ全校のピースライトの点灯です。体育館のライトが消えた後は、「わあ、きれい!」という声があがっていました。しばらく灯りを見つめていました。

 その後、私から話をしました。先月、被爆体験者のお話を聞いた後、書いた感想を紹介しました。
「『こころが悲しくなりました。ぼくには、妹がいます。ぼくと妹はよくけんかをしますが、もうけんかはするまいと思いました。』『生きていることは、本当に大切です。今平和にくらしていけて、本当に幸せなんだなと思いました。』『お話を聞いて、食べ物は粗末にしてはいけないのだと思いました。』『家族や友達をもっと大切にします。』『今普通にご飯を食べていることは、とても幸せでめぐまれているんだなと思いました。ふつうに生きていることに感謝していきたいです。』
 こういうことを感じることのできる春日野小の子供たちだからこそ、日々の生活を大切にして『いじめや暴力のないみんなが安心していることのできる学校』にしていきましょう。」と話しました。幸せの光を自分自身の中に灯し、いじわるな心や力を使ってしまう自分を押さえてもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

平和集会1

7月5日(金)

 8時45分から平和集会が始まりました。最初に運営委員会の児童による始めの言葉があり、次に「貞子と千羽鶴」の読み聞かせがありました。

 
画像1
画像2
画像3

朝の風景

7月5日(金)

 今日は、平和集会を1時間目に行います。
 毎日の生活が、普通に送れることのありがたさを感じ取れるような会になればよいなと思います。そして、いつも子供たちが笑いながら学校へ来れるようだと嬉しいなと思います。

 今日の校区内危険個所ですが、中央公園の赤道から普通の道路へ降りてくる坂があるのですが、勢いがついているのかここでこけてしまう児童が多いです。赤道をそのまま通って、通学するように伝えています。(3枚目)
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング4

7月4日(木)

 午後から明日の平和集会の準備で各学年がピースライトを並べにきました。6年生は「クスノキに集まる精霊たち」というテーマでつくっていました。5年生は、来年のオリンピックに向けてオリンピック精神を学び聖火台に見立てたということです。1年生は、「チョキチョキ飾り」を和紙に張り付けました。
 明日は、灯りを見ながら「平和」について、考えることのできる会になるとよいです。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

7月4日(木)

 1枚目は、4年生理科で「並列つなぎ」について学習しています。直列つなぎと並列つなぎの違いは、わかりましたか。理科でも、教え合いながら学習しています。

 2枚目は、6年生が「ラバースコンチェルト」の合奏練習をしています。みんなの音が重なってきれいに仕上がってきています。

 3枚目は、4年生算数科で「平行四辺形の書き方」について学習しています。コンパスを使ってうまく書けましたか。どうしてコンパスを使うとよいのかな。

 
 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

7月4日(木)

 3年生総合的な学習「食育」の取組の一環で、広島ガスの方々に来ていただき「味覚教室」を開いていただきました。人間にとって味覚は大切なものです。どのように感じたでしょうか。表情や声に感じたことが表れていましたが、また感想を教えてくださいね。
 写真は、「塩」「砂糖」「ココア」の味を試してみているところです。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

7月4日(木)

 今日は、祇園中学校区の校長先生方が来られて、教室を回って見られました。
 6年生教室です。明日の平和集会で点灯するピースライト「クスノキに集まる精霊たち」の中の台を取り外していました。ひびが入ってしまったところをドベで補修していました。(1,2枚目)
 3枚目も6年生で書写です。牧場という文字を中心に気を付けながら練習していました。静かに取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

朝の風景 PTA図書部読み聞かせ

7月4日(木)

 今朝は、5年生2クラス読み聞かせに入ってくださっていました。読み聞かせの時は、本当によく聴いていると思います。ありがとうございます。3枚目は、4年生です。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

7月4日(木)

 今日は、木曜日ですが、火曜日日課で5,6時間となります。
 朝の見守りに地域安全対策推進委員の方が立ってくださいました。ありがとうございます。一昨日、不審者情報があったことをお伝えしました。(1枚目)

 2枚目は、春日野学区の中の危険だなと思う箇所です。この階段を降りて、道路を挟んでセントレの駐車場があります。しかし、階段の下に、横断歩道はありません。コンビニへ買い物に行くには、不便だとは思いますが、子供たちは、ここを渡ってはいけません。

 3枚目は、朝読書で校内を回っていると3年生クラスに先生のつくったカエルの側に子供のつくったてるてるぼうずとカマキリがいました。子供は、いろいろと考えますね。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616