最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:151
総数:519283
春日野小学校ホームページへようこそ

校内ウオッチング4

7月4日(木)

 午後から明日の平和集会の準備で各学年がピースライトを並べにきました。6年生は「クスノキに集まる精霊たち」というテーマでつくっていました。5年生は、来年のオリンピックに向けてオリンピック精神を学び聖火台に見立てたということです。1年生は、「チョキチョキ飾り」を和紙に張り付けました。
 明日は、灯りを見ながら「平和」について、考えることのできる会になるとよいです。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

7月4日(木)

 1枚目は、4年生理科で「並列つなぎ」について学習しています。直列つなぎと並列つなぎの違いは、わかりましたか。理科でも、教え合いながら学習しています。

 2枚目は、6年生が「ラバースコンチェルト」の合奏練習をしています。みんなの音が重なってきれいに仕上がってきています。

 3枚目は、4年生算数科で「平行四辺形の書き方」について学習しています。コンパスを使ってうまく書けましたか。どうしてコンパスを使うとよいのかな。

 
 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

7月4日(木)

 3年生総合的な学習「食育」の取組の一環で、広島ガスの方々に来ていただき「味覚教室」を開いていただきました。人間にとって味覚は大切なものです。どのように感じたでしょうか。表情や声に感じたことが表れていましたが、また感想を教えてくださいね。
 写真は、「塩」「砂糖」「ココア」の味を試してみているところです。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

7月4日(木)

 今日は、祇園中学校区の校長先生方が来られて、教室を回って見られました。
 6年生教室です。明日の平和集会で点灯するピースライト「クスノキに集まる精霊たち」の中の台を取り外していました。ひびが入ってしまったところをドベで補修していました。(1,2枚目)
 3枚目も6年生で書写です。牧場という文字を中心に気を付けながら練習していました。静かに取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

朝の風景 PTA図書部読み聞かせ

7月4日(木)

 今朝は、5年生2クラス読み聞かせに入ってくださっていました。読み聞かせの時は、本当によく聴いていると思います。ありがとうございます。3枚目は、4年生です。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

7月4日(木)

 今日は、木曜日ですが、火曜日日課で5,6時間となります。
 朝の見守りに地域安全対策推進委員の方が立ってくださいました。ありがとうございます。一昨日、不審者情報があったことをお伝えしました。(1枚目)

 2枚目は、春日野学区の中の危険だなと思う箇所です。この階段を降りて、道路を挟んでセントレの駐車場があります。しかし、階段の下に、横断歩道はありません。コンビニへ買い物に行くには、不便だとは思いますが、子供たちは、ここを渡ってはいけません。

 3枚目は、朝読書で校内を回っていると3年生クラスに先生のつくったカエルの側に子供のつくったてるてるぼうずとカマキリがいました。子供は、いろいろと考えますね。

画像1
画像2
画像3

校外学習(5年生)

 7月3日(水)に校外学習で現代美術館と江波山気象館の見学をしました。現代美術館では,学芸員さんからの作品紹介を頷いたり驚いたりしながら聞いていました。自由時間には自分のお気に入りの作品を見つけ,感じたことなどをワークシートにしっかりと記入していました。お昼は現代美術館の前で取りました。江波山気象館では,気象に関する実験や被爆建物の見学など,学校ではできないことを経験させてもらえました。野外活動と校外学習で身につけてきている力を学校生活に生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

7月3日(水)

 総合的な学習で3年生は、食育に取り組んでいます。その取組の一つとして、にんじんとたまねぎの皮むきを体験しました。それぞれがピーラーを手に、にんじんの皮をむいていました。「誰かな?初めてだとと言っているのは・・・」色々な経験を積んで、美味しい料理が作れるようになってくださいね。
 3年生が、皮をむいだたまねぎとにんじんは、今日の給食「八宝菜」の中に入っていました。自分たちがむいたのですから残すわけにはいきません。しっかり食べていました。
 食を見つめ直す機会として、まずは、学校の給食から入っています。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

7月3日(水)

 3時間目、体育館で3年生が、理科で「風の力」について学習していました。帆のあるマイカーに送風機の風を当てて走らせていました。送風機の風で結構前に進んでいました。

 職員室前では、1年生が生活科で「シャボン玉」をしていました。うちわの枠や果物をくるんでいるビニル網で、たくさんのシャボン玉がとんでいました。ストローで、ゆっくり大きなシャボン玉を上手につくっている人もいました。せっかくならば、青空のもとでとばせたらきれいなのだけどと思いましたが、それはそれで暑いですね。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

7月3日(水)

 曇り空が、昼休憩まで続き、なんとか活動が外でもできています。
 1時間目に1年生が図画工作科「砂や土となかよし」を造形砂場で行いました。思い付いたことを次から次へとやり、さらに面白いことを考えついたらつくりかえていました。それができる材料(砂と土)だからよいのですね。40分間思い切り活動していました。
画像1
画像2
画像3

PTA救命救急講習会

PTA体育部さんの主催で、夏のプール開放のための救命救急講習会を行っています。消防局の方に来ていただきました。DVD視聴のあと、心肺蘇生法とAEDの使い方の実技を行いました。いざという時、知っているといないとでは対応が全く違います。参加者の皆さんは真剣に取り組んでいました。子ども達が安全に、安心してプールを楽しめると思います。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

5年生校外学習へ出発

7月3日(水)

 5年生は、今日は、広島現代美術館の企画に参加させてもらうことができ、美術館と江波山気象館へ行きます。本物を実際に見る、触れてみる、感じてみることは、とても大切なことだと思っています。
 学校を出る前には、学年の先生が、今日の学習で大切にすることを伝えています。
 バスに乗るときは、「お願いします。」「こんにちは」と挨拶ができていました。
 学校を出たら、「春日野小学校の子供は」と見られます。春日野小学校を代表して出ているのだという自覚をもって行動してもらいたいなと思いながら見送りました。よい体験をしてきてください。
画像1
画像2
画像3

朝の風景2

7月3日(水)

 先週は、5年生が野外活動でしたので、水曜日の歌はなかったのですが、今日は、朝一番は歌から始まりました。いよいよあさっての平和集会で歌います。4年生と5年生の歌っている様子です。きれいな声が出ていました。

 
画像1
画像2
画像3

朝の風景

7月3日(水)

 今日は、朝曇りで、午後から雨が降るということで、たくさんの児童が傘を用意してきました。
 2枚目は、生活委員会のあいさつ当番さんです。
 3枚目は、春日野西のバスの停留所から五丁目の方へ上がったところですが、ここは横断歩道がありません。赤道へ行く時とか春日野第三公園で遊ぶ時などに横切っているのをよく見ます。車がスピードを出しているので、気を付けないといけない箇所です。子供たちには、学校の横断歩道までいったん降りるように伝えています。
画像1
画像2
画像3

校内研究会

7月2日(火)

 協議会の様子です。質問や意見がしっかり出て、考えることができました。広島大学の池田先生からは、「わからないことが、しっかり言えて、いい協議会でした。」と感想をいただきました。また「子供たちが、造形遊びは、こういうものだとよくわかっている。」とも言ってくださいました。日々の授業に生かしていきます。
画像1
画像2

校内研究会

7月2日(火)

 午後から校内研究会で3年生が授業を見てもらいました。広島大学の池田先生が講師で来てくださいました。
 本校の特徴的でもある天窓がある3階廊下を色画用紙で変身させるという授業でした。造形遊びは、経験を積んでいないと「何をするの?」と聞く児童が多いのですが、3年生は、やる気満々でどんどんつくりかえつくり、つくることをしていました。いつもの場所が、違って見えました。一人で活動する人も、協力しながらやる人も様々でしたが、互いに認めう雰囲気がありました。
 最後に変身した廊下を通ってみました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

7月2日(火)

 2時間目です。
 1枚目は、1年生算数科で「ひき算の問題をつくろう」で、自分でひき算の問題をつくっていました。文章題を自分でつくるのですね。絵をかいて、考えていました。
 2枚目は、2年生算数科で「計算の仕方を工夫しよう」です。前に出て説明をして「みなさん、どうですか。」と聞いていました。みんなの前で説明ができることは、素晴らしいですね。みんなも、よく聞いていました。
 3枚目は、3年生算数科で「100からのひき算を暗算でしよう」でした。だんだん難しくなりますね。暗算ですから、しっかり頭で考えます。問題は、100−79でした。

画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

7月2日(火)

 1枚目は、3年生音楽科で3拍子をとっていました。気持ちよさそうにリズムをとっていました。先生から「この曲の曲名を知っている人」と聞かれ、ちゃんと「メヌエット」と答えていました。

 2枚目は、音楽室の隣の図工室で3年生が図画工作科で「ピースライト」とつくっていました。丁度明りを落としたところでした。「わあ、きれいなエメラルドグリーンだ。」とつぶやいている人がいました。紙粘土に色を練り込みながらつくっていました。
 こうやって工夫しながら、自分なりにつくっているこの穏やかな平和な時間を幸せな時だと感じてもらえたら嬉しいです。

 3枚目は、5年生言語・数理運用科で「標識の秘密をさぐろう」です。実際に自分たちも標識をつくっていました。「形や色にこだわったり、目立つようにつくったり」図工に通じているものがありますね。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

7月2日(火)

 昨日の3年6組で1回目のあいさつキャンペーンは終わりだと生活委員会の当番が教えてくれました。正門は、人が少なくなりちょっと寂しくなりましたが、引き続き生活委員会さんとあいさつを呼び掛けていきます。

 朝、地域を回っていますが、今日は中央公園の川のところまで行ってみました。昨日、一昨日の雨で九州地方はたいへんなことになっています。被害が拡大しなければよいのですが。春日野学区のこの河川も大雨が降ると水が増し、勢いよく流れます。時々、大雨の日にこの階段を降りて川に近づいている児童がいると聞きます。絶対に雨の日は河川に近づかないようにしてもらいたいです。
 
 2枚目は、4年生朝読書の様子です。3枚目は、朝読書が終わってリコーダー練習をしている3年生です。上手に吹けるようになっています。

画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング3

7月1日(月)

 1枚目は、野外活動から帰ってきた5年生です。さっそく野外活動新聞に取り掛かっていました。野外活動のしおりを見ながら、スケジュールを確認しながら書いている人もいました。集中していました。

 2枚目は、6年生理科で「植物はどのように呼吸をしているのか」を考え、顕微鏡で葉の裏にあるたくさんの穴を見ていました。

 3枚目は、4年生のピースライトです。4年生は、今年度は、つるすピースライトを考えています。7月5日の平和集会で点灯します。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616