最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:151
総数:519283
春日野小学校ホームページへようこそ

4年生 火山登山 その4

画像1
頂上に着きました。火山の頂上は狭いので、先に登ったクラスは下山中です。

4年生 火山登山 その3

画像1
景色が開けました。頂上まであと少しです。みんな、がんばれ〜!

4年生 火山登山 その2

画像1
「疲れた〜」という声が聞こえてくるようになりました。でも、がんばって登っています。頂上まであと1?です。

4年生 火山登山 その1

画像1
春日野の団地を抜けて、山道に入りました。まだまだみんな元気です。

救急救命講習

5月16日(木)

放課後、教員の救急救命講習を行いました。

日赤から講師の方に来ていただき、実技を交えながら教えていただきました。

今回の講習を生かす機会がない方が良いのですが、万が一の場合には勇気をもって実践できるようにしていきたいと思います。
画像1
画像2

校内ウォッチング その2

5月16日(木)

3校時の様子です。

6年生が総合的な学習で、春日野小学校について、「人」「こと」「もの」の3観点で見直していました。これから、春日野小をよりよくするためのアイデアを考えていきます。(1枚目)

音楽室で、3年生がリコーダーの練習をしていました。初めて習った「シ」の音をタンギングに気を付けてリズムよく演奏していました。(2枚目)

2年生が、生活科でワッペンをつくっていました。1年生をつれて校内を案内する時に付けます。絵をかいて、はさみで丁寧に切っていました。(3枚目)
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング

5月16日(木)

PTAのエコ活動部の皆様が、ベルマーク収集の準備をされていました。ありがとうございます。5月下旬に封筒を持って帰りますので、ご家庭でもご協力ください。よろしくお願いします。(1枚目)

昨日に続き、3、4校時にPTAクラス活動部の皆様が5年生の家庭科の学習のサポートをしてくださいました。明日も5年生の家庭科で、17日(金)には、1年生と4年生でもサポートに入ってくださいます。ありがとうございます。(2枚目)
画像1
画像2

材料集め

5月16日(木)

朝休憩にくすのきひろばで材料集めがありました。

今回も、とてもたくさんの材料が集まりました。

児童の学習にしっかりと活用させていただきます。

ご協力いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

春っ子NEWS 「なかよし集会」

 5月15日(水)に1年生に学校は楽しいところだと伝えるための「なかよし集会」を行いました。最初は6年生が1年生と手をつないで入場しました。そして6年生が1年生に遊んでカードをプレゼントしたり,ゲームをしたりしてとても楽しそうにしていました。最後には1年生から歌のプレゼントがありました。これからも1年生と仲良くしていきたいです。

担当:6年5組広報委員会(T・T H・S N・S)
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

5月15日(水)

 1枚目は、5年生家庭科でミシンの使い方を習っています。クラス活動部の方々がお手伝いに入ってくださっています。ありがとうございます。
 2枚目は、3年生理科でほうせんかの種を虫眼鏡で見ています。本当に小さな種ですね。
 3枚目は、6年生理科で気体検知管の使い方を教えてもらっています。説明を聞いてから実験です。実験道具を大切に扱うように言われていました。
 
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング1

5月15日(水)
 大休憩です。さっそく、なかよし集会で6年生からもらった「あそんでカード」を持って、1年生が運動場に出てきました。
 誰と遊ぼうかなと考えています。(1枚目)
 仲間に入れてもらいました。この後コートを引き始めます。(2枚目)
 楽しく遊んで教室まで、送ってもらっていました。(3枚目)
 優しいおにいさん、おねえさんありがとう。 
 
画像1
画像2
画像3

なかよし集会 その4

5月15日

会の最後に、みんなの手のアーチをくぐって1年生が退場しました。(1枚目)

とても楽しい「なかよし集会」になりました。計画・準備から当日の進行をしたのは、5、6年生の計画委員の皆さんです。大活躍でした。(2枚目)
画像1
画像2

なかよし集会 その3

5月15日(水)

1年生から6年生まで、みんなでゲームをしました。「学校へ行こうよ」という、「猛獣狩りに行こうよ」を学校バージョンに変えたゲームです。学年を越えて触れ合うことができました。(1、2枚目)

1年生からもみんなへ歌のプレゼントがありました。とても元気な歌声でした。(3枚目)
画像1
画像2
画像3

なかよし集会 その2

5月15日(水)

みんなから1年生に送る歌は、運営委員が作った「さんぽ」の替え歌です。学校生活の楽しさを届けました。掲示してあった歌詞は3年生が作りました。(1枚目)

次は、6年生から1年生へのプレゼントです。袋の中には「あそんでカード」が入っています。これを渡すと、休憩時間に一緒に遊んでもらえるそうです。(2枚目)

会場の輪飾りは、2年生が作りました。とても華やかになりました。(3枚目)



画像1
画像2
画像3

なかよし集会 その1

5月15日(水)

1校時に「なかよし集会」がありました。

1年生を迎え、みんなで楽しく歌ったりゲームをしたりしました。

最初に1年生入場です。6年生と手をつなぎ、4年生が作った花のアーチをくぐって入場しました。(1枚目)

「なかよし集会」の題字は、5年生が作りました。(2枚目)

プログラムは、3年生が作りました。(3枚目)

どちらも、細かいところまでていねいに、心を込めて作られていました。

画像1
画像2
画像3

あそんでカード作り (6年生)

画像1
画像2
5月14日(火)

 明日は、1年生を迎えてみんなで集い、全校で交流を深める「なかよし集会」があります。6年生は、縦割り班のペアの1年生にプレゼントする「あそんでカード」を作りました。1年生がこのカードを見せて「あそんで」というと遊んであげるためのカードです。もらった1年生が喜んでくれるように、心を込めて作りました。これをもらったときの1年生の喜ぶ顔が楽しみです。

校内ウォッチング4 帯時間交換タイム

5月14日(火)

 掃除が終わってから13時50分から14時5分までの15分間を帯タイムと呼んでいます。そこでは、学習問題を解きますが、「学年みんなでみる」という考えのもと担任が違うクラスに入ってみることをしています。1,2枚目は、2年生です。2年生は、国語の問題を4クラス、算数の問題を3クラスが解いていました。担任も入れ替わっています。

 3枚目は、5年生です。高学年は英語に取り組みます。どこも英語ですが、担任は入れ替わって教えていました。ゲーム感覚で色の単語を覚えています。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング3

5月14日(火)

 1枚目は、2年生生活科で「1年生といっしzょに学校探検」で、色々な教室の紹介の仕方を考えています。
 2枚目も2年生で学校探検の時に1年生のつけてもらうワッペンを手作りしています。「心をこめてつくる」ことが黒板に書かれていました。
 3枚目は、6年生で明日の「1年生を迎える会」でプレゼントするものをつくっていました。みんな、集中していました。黒板には、図工の心得が張り出されていました。「心をこめて、ていねいに」「こだわって やり切る」「よさや違いを認め合う」は、どの教科でも大切にしてもらいたいことです。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

5月14日(火)

 1枚目は、4年生の書写で「羊」を練習します。2枚目は、5年生の書写で「道」を書きます。4年生は、間隔や長さを意識して書きます。5年生は、しんにょうのバランスに気を付けて書きます。

 3枚目は、3年生国語科で「国語辞典の引き方を知ろう」ということで実際に言葉を探していました。丁度干支の「猪」を探しているところでした。
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング1

5月14日(火)

 1,2枚目は、4年生音楽科で今月の歌「未来へつなげ」を歌っています。とてもよく声が出ているので、前から見たら、口がよく開いていました。「記念日にみんなで歌おう 10年間の歴史に・・」という歌詞で本校にぴったりだと思いました。

 3枚目は、ひまわり学級で日曜日の運動会の絵日記をタイムリーにかいていました。何の競技が心に残りましたか。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616