最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:83
総数:194877
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

着衣泳 浮いて待て

画像1
画像2
水難学会の方が講師となり、浮いて待ての講習を行いました。5・6年生が長袖、長ズボン、くつをはいたままでプールに入り、緊急時の対応を学びました。

壁画の修復

画像1
画像2
壁画の美観を守るためボランティアの方々による毎月の壁面清掃が続けられています。今年は新しい方が増え、総勢17人になりました。壁画がリニュアルされています。

音楽朝会 HEIWAのかね

画像1
画像2
今月の歌はHEIWAのかねです。沖縄について平和学習した後で、心を込めて全校合唱しました。

理科 電気のはたらき

画像1
画像2
自作教材を使って、実践研究授業を行いました。広島大学の先生に参観して頂き、直列つなぎと並列つなぎの違いを見つけました。

今日の給食 6月25日

画像1
ごはん
揚げだし豆腐
赤だし
冷凍みかん
牛乳
みそには白みそ・中みそ・赤みそなどの種類があり,作り方によって色や味がちがいます。白みそは大豆をゆでて作りますが,赤みそは大豆を蒸して作ります。また,白みそは熟成する期間が1週間から1か月と短いため,色が白く甘みがありますが,赤みそは熟成期間が3か月から1年と長いため,色が濃く塩辛くて味に深みがあります。今日は赤みそを使ったみそ汁です。

瀬野川プロジェクト

画像1
画像2
瀬野川の過去の災害について調べる学習をしています。今日は昔と今とでは川の位置が変わっているところがあることから課題を見つけていきました。

今日の給食 6月21日

画像1
麦ごはん
チンジャオロースー
中華スープ
冷凍みかん
牛乳
チンジャオロースーという料理を知っていますか?チンジャオロースーは中華料理の一つで,「チンジャオ」とはピーマン,「ロー」は肉,「スー」は糸のようなという意味です。細く切ったピーマン・赤ピーマン・たけのこと牛肉を炒め,しょうゆ・さとう・オイスターソースで味をつけました。夏が旬のピーマンと牛肉の味がごはんによく合いますね。

田植え

画像1
今年はバケツ稲も行うので、学校田の田植えが時間内に終わりませんでした。そこで休憩時間に進んで田植えをしてくれました。

トイレ掃除

画像1
画像2
6年生が一生懸命トイレ掃除をしています。きれいになる工夫を考えながら行いました。

瀬野川プロジェクト 西大井出

画像1
画像2
西大出手について校外学習を始める前に、八木用水と西大井出を比べながら学習課題を探っていきました。

今日の給食 6月19日

画像1
麦ごはん
ホキのゆかり揚げ
きゅうりの塩もみ
金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁
牛乳
今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は,ごはんを主食とし,汁物および主菜,副菜からなる食事の形を基本としたものです。また,毎年6月は,食育月間です。今日は,ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立をとり入れています。魚や肉,野菜,海そう,豆類などいろいろな食品を組み合わせることで,栄養素をバランスよくとることができます。

ヘチマの移植

画像1
ヘチマの苗が大きくなり本葉も増えたので、ヘチマ棚がある畑に移植しました。

初めの水泳

画像1
初めてプールに入りました。1年生は小プールで水遊びをしながら、水慣れをしました。

今日の給食 6月18日

画像1
ごはん
豚じゃが
小松菜のからしあえ
牛乳
たまねぎを包丁で切ると,鼻がつんとしたり,目にしみて涙が出たりしますね。このつんとするにおいの成分は,硫化アリルです。硫化アリルは,生で食べると強い辛みを感じますが,炒めたり,煮たりすると甘みに変わり料理をおいしくします。今日の豚じゃがも,たまねぎをしっかり炒めて作りました。たまねぎのやさしい甘みが出ておいしいですね。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜をからしあえに使っています。

プール開き

画像1
今日から水泳指導が始まりました。少し肌寒いスタートでしたが、昨年の7月以来の水泳でした。

災害から身を守るために

画像1
画像2
昨年の豪雨災害を踏まえて、洪水について出前授業を行いました。広島県土木建築局の方から災害から身を守るための知識や方法を学びました。

前期の学級目標

画像1
とても頑張った運動会。その成果を各学級の目標につなげるために掲示しています。

3けたのひき算の筆算

画像1
画像2
算数では筆算の学習をしています。自分の考えをまとめたり、発表したりしました。

今日の給食 6月14日

画像1
麦ごはん
さばの梅煮
即席漬
みそ汁
牛乳
さばは,日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばのような背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には,「ドコサヘキサエン酸」や「エイコサペンタエン酸」という質のよいあぶらが含まれていて,血液をさらさらにしたり,脳の働きを活発にしてくれたりします。さんまやあじも,このあぶらを含んでいます。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたたまねぎをみそ汁に使っています。

リコーダー講習会

画像1
リコーダーの演奏者を講師として招き、リコーダーの演奏方法を詳しく学びました。色々なリコーダーも紹介してもらいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204