最新更新日:2024/06/14
本日:count up77
昨日:181
総数:519206
春日野小学校ホームページへようこそ

一年生 歩行教室

画像1画像2画像3
五校時に生活科の学習で歩行教室をしました。道路管理課から先生方をお迎えして、歩道の安全な歩き方や横断歩道の渡り方を教えていただきました。春日野の団地内に信号機はありませんが、いつでも左右を確認して渡ることが大事ですね。体育館の中に横断歩道や踏切を準備していただき、声に出して確認しながら歩きました。「歩道は、なるべく車道から遠いところを歩きましょう」とも教わりました。学校に慣れ、登下校中のけがが増える時期です。今日の学習を生かして、毎日元気に登下校してくださいね!

校内ウォッチング3

6月18日(火)

 1枚目は、1年生教室に栄養教諭が給食指導に入っていました。カルシウムのカルちゃんが登場しました。そして、今日は、ビタミンAちゃんも登場していました。栄養の名前や給食室のこと教えてもらいましたね。しっかり食べてください。

 2,3枚目は、1年生の国語科で大切なことを伝えるという授業をしていました。廊下で先生が、リーダーさんに「明日のプールで必要なものを伝えます。みずぎ、タオル、ぼうしです。」と伝えられました。リーダーさんは、グループにもどって、内容を伝えていました。
画像1
画像2
画像3

校内ウォツチング2

6月18日(火)

 1枚目は,5年生理科でメダカの卵を解剖顕微鏡で見ています。見せてもらいました。まあるい卵の中に動いているものがありました。11日くらいでかえるそうです。命の誕生です。
 2枚目は、5年生のピースライトづくりに入っています。5年生のピースライトは、来年のオリンピックから聖火台をイメージしているということです。おしゃれなデザインの聖火台が、できそうです。
 3枚目は、6年生の音楽科で「ラバースコンチェルト」の合奏のための楽器選びをしています。打楽器に人気が集まっていました。



 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

6月18日(火)

 1枚目は、ひまわり学級が、水遊び、水泳をしていました。今年初めてです。しっかりプールの約束を聞いて、水に入っていました。

 2,3枚目は、1年生が自分人形をつくって、アサガオの支柱やつるにとりつけていました。小さな自分が、アサガオの世界で遊ぶのですね。どんなお話が展開していくのでしょうか。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

朝の風景 防犯教室

6月18日(火)

 今朝は、テレビ放送を使って「防犯教室」がありました。
 5月28日に、スクールバスを待っていた児童の列に不審者が刃物をもって切りつけに行くという事案がありました。また今週日曜日には、交番の警察官に切りつけ、拳銃を奪って逃走するというような事案もありました。両事案とも、逃げようのない状況でしたが、とにかく「自分の身は自分で守る」「危険個所からできるだけ早く逃げる」ということを日々意識して行動してもらいたいです。
 「防犯教室」の中では、「イカのおすし」の「いかない」「のらない」「おおごえをだす」「すぐにげる」「しらせる」について学習しました。また、通学路を通ること、人けの多い道を選んで歩くこと、安全マップをつくり確認することなどの話がありました。テレビ放送の後、各クラスで、再度内容を確認したりまとめたりしました。
画像1
画像2
画像3

朝の風景 あいさつキャンペーン

6月18日(火)

 今日は、4年2組があいさつキャンペーンでした。今朝は、少し曇っていました。しかし、子供たちは元気に登校してきました。なかなか梅雨にはいりませんが、水遊びや水泳ができるので、子供たちは嬉しそうです。 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

6月17日(月)

 午後からは、3年生が体育科で水泳をしていました。
 午後からは、気温、水温ともにあがってきました。
 たくさん泳ぐことができるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

6月17日(月)
 1枚目は、2年生図画工作科で「カッターナイフの使い方」について学習していました。しっかり紙を押さえて、慎重に使っていました。
 2枚目は、3年生理科でホウセンカの植え替えをしていました。大きな鉢になり、これからぐんと大きくなりますよ。
 3枚目は、5年生体育科でマット運動をしていました。一人一人が組み合わせを考え技を披露していました。これは、足がきちんと伸びていてきれいですね。
 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1 プール開き

6月17日(月)

 今日は、よいお天気になりました。いよいよプール開きです。6年生がきれいにしてくれたプールに午前中1年生が入りました。
 まずはプールサイドに並び、準備体操をし、シャワーを浴びました。シャワーがでたら「キャー」と大騒ぎをしていました。プールサイドは、走りませんよ。
 しっかり水に慣れてくださいね。

 
画像1
画像2
画像3

朝の風景 あいさつキャンペーン

6月17日(月)

 今週からあいさつキャンペーンは、4年1組です。よく声を出していました。今週もがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談会 その3

6月14日(金)

1枚目は、4年生の道徳科です。自分の考えをお互いに伝えあっていました。

2枚目は、懇談会の様子です。

今日は、子どもたちの様子を見ていただき、ありがとうございました。お子様ががんばっていたことを、お家でしっかりとほめてあげてください。

25日(火)には、1,2,3年生の参観・懇談会があります。5校時に参観授業で、その後に懇談会です。ぜひ、お越しください。

画像1
画像2

授業・参観会 その2

6月14日(金)

1枚目は6年生の社会科の参観授業の様子です。自分だったら「武士」と「貴族」のどちらになりたいかを考え、その理由を発表していました。

2枚目は5年生の社会科です。どれがどの都道府県のマークなのかを、地図帳などを見ながら考えていました。


画像1
画像2

参観・懇談会 その1

6月14日(金)

4年生、5年生、6年生、ひまわり学級の参観・懇談会がありました。

今回は、授業時数の確保のため、6校時に授業参観、その後に懇談会をもちました。

雨空にもかかわらず、たくさんの保護者の方に来ていただきました。

2枚目は、ひまわり学級の参観授業の様子です。体育館で行いました。
画像1
画像2

校内ウォツチング3

6月14日(金)

 今朝は、傘を持ってきている児童が多かったです。午後から天気が崩れ、雨になるという予報です。明日も天気は、よくないということです。先週の金曜日は、避難勧告などが出て慌てました。異常気象と言われる昨今です。これから梅雨に入り、雨の日も多くなります。天気については、早めに情報を得て備えることが大切であると思います。どうかよろしくお願いいたします。

 今日は、午後から4,5,6年、ひまわり学級の参観・懇談会です。授業は、6時間目15時から始まります。4月から2か月半たちました。懇談会では、子供たちの様子をお知らせします。多数ご参加いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
画像1

校内ウォツチング2 ゴスペル体験

6月14日(金)
 
 最後の歌は「スタンドバイミー」でした。
 全員と出口でハイタッチをしてお別れしました。
 また来てください。ありがとうございました。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1 ゴスペル体験

6月14日(金)

 3時間目にレイ・シドニーさんとグレースフォーユーの皆さんを迎えて、1,2,3年生とひまわり学級がゴスペル体験をしました。レイさんは、アメリカの方ですが、世界各国を回って、ゴスペルを広めているということです。「ゴスペル」の言葉の意味も教えてもらいました。「よい知らせ」という意味だそうです。
 レイさんたちと歌ったり、踊ったり、手拍子をしたり、叫んだりして、楽しい時間を過ごしました。素晴らしい歌声でした。
画像1
画像2
画像3

うちわづくり (6年生)

 6年生は、使わなくなったうちわを使って、オリジナルうちわを作っています。表には書きたい文字を考えて、書写で学習したことをもとに、うちわの形に収まるように、丁寧に文字を書きました。裏は絵を描く予定です。これから暑くなる夏にむけて、完成するのが楽しみです。
画像1
画像2

朝の風景 春っ子タイム2

6月14日(金)

 調子が出てくると、回し手や並びの間隔を狭めたり、自分たちで声を掛け合ったり、入る角度を工夫したりして、できるだけたくさん跳べる方法を考えていきます。
画像1
画像2
画像3

朝の風景 春っ子タイム

6月14日(金)

 金曜日朝の時間は、春っ子タイムです。だんだん上手に跳べるようになってきています。上から1,2,3年生です。

 
画像1
画像2
画像3

朝の風景 あいさつキャンペーン

6月14日(金)

 今週最後は、5年5組があいさつキャンペーンに立ちました。気持ちの良い声のあいさつができていました。来週からは、4年生になります。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616