最新更新日:2024/06/07
本日:count up39
昨日:110
総数:518475
春日野小学校ホームページへようこそ

校内ウオッチング3

6月17日(月)

 午後からは、3年生が体育科で水泳をしていました。
 午後からは、気温、水温ともにあがってきました。
 たくさん泳ぐことができるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

6月17日(月)
 1枚目は、2年生図画工作科で「カッターナイフの使い方」について学習していました。しっかり紙を押さえて、慎重に使っていました。
 2枚目は、3年生理科でホウセンカの植え替えをしていました。大きな鉢になり、これからぐんと大きくなりますよ。
 3枚目は、5年生体育科でマット運動をしていました。一人一人が組み合わせを考え技を披露していました。これは、足がきちんと伸びていてきれいですね。
 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1 プール開き

6月17日(月)

 今日は、よいお天気になりました。いよいよプール開きです。6年生がきれいにしてくれたプールに午前中1年生が入りました。
 まずはプールサイドに並び、準備体操をし、シャワーを浴びました。シャワーがでたら「キャー」と大騒ぎをしていました。プールサイドは、走りませんよ。
 しっかり水に慣れてくださいね。

 
画像1
画像2
画像3

朝の風景 あいさつキャンペーン

6月17日(月)

 今週からあいさつキャンペーンは、4年1組です。よく声を出していました。今週もがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談会 その3

6月14日(金)

1枚目は、4年生の道徳科です。自分の考えをお互いに伝えあっていました。

2枚目は、懇談会の様子です。

今日は、子どもたちの様子を見ていただき、ありがとうございました。お子様ががんばっていたことを、お家でしっかりとほめてあげてください。

25日(火)には、1,2,3年生の参観・懇談会があります。5校時に参観授業で、その後に懇談会です。ぜひ、お越しください。

画像1
画像2

授業・参観会 その2

6月14日(金)

1枚目は6年生の社会科の参観授業の様子です。自分だったら「武士」と「貴族」のどちらになりたいかを考え、その理由を発表していました。

2枚目は5年生の社会科です。どれがどの都道府県のマークなのかを、地図帳などを見ながら考えていました。


画像1
画像2

参観・懇談会 その1

6月14日(金)

4年生、5年生、6年生、ひまわり学級の参観・懇談会がありました。

今回は、授業時数の確保のため、6校時に授業参観、その後に懇談会をもちました。

雨空にもかかわらず、たくさんの保護者の方に来ていただきました。

2枚目は、ひまわり学級の参観授業の様子です。体育館で行いました。
画像1
画像2

校内ウォツチング3

6月14日(金)

 今朝は、傘を持ってきている児童が多かったです。午後から天気が崩れ、雨になるという予報です。明日も天気は、よくないということです。先週の金曜日は、避難勧告などが出て慌てました。異常気象と言われる昨今です。これから梅雨に入り、雨の日も多くなります。天気については、早めに情報を得て備えることが大切であると思います。どうかよろしくお願いいたします。

 今日は、午後から4,5,6年、ひまわり学級の参観・懇談会です。授業は、6時間目15時から始まります。4月から2か月半たちました。懇談会では、子供たちの様子をお知らせします。多数ご参加いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
画像1

校内ウォツチング2 ゴスペル体験

6月14日(金)
 
 最後の歌は「スタンドバイミー」でした。
 全員と出口でハイタッチをしてお別れしました。
 また来てください。ありがとうございました。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1 ゴスペル体験

6月14日(金)

 3時間目にレイ・シドニーさんとグレースフォーユーの皆さんを迎えて、1,2,3年生とひまわり学級がゴスペル体験をしました。レイさんは、アメリカの方ですが、世界各国を回って、ゴスペルを広めているということです。「ゴスペル」の言葉の意味も教えてもらいました。「よい知らせ」という意味だそうです。
 レイさんたちと歌ったり、踊ったり、手拍子をしたり、叫んだりして、楽しい時間を過ごしました。素晴らしい歌声でした。
画像1
画像2
画像3

うちわづくり (6年生)

 6年生は、使わなくなったうちわを使って、オリジナルうちわを作っています。表には書きたい文字を考えて、書写で学習したことをもとに、うちわの形に収まるように、丁寧に文字を書きました。裏は絵を描く予定です。これから暑くなる夏にむけて、完成するのが楽しみです。
画像1
画像2

朝の風景 春っ子タイム2

6月14日(金)

 調子が出てくると、回し手や並びの間隔を狭めたり、自分たちで声を掛け合ったり、入る角度を工夫したりして、できるだけたくさん跳べる方法を考えていきます。
画像1
画像2
画像3

朝の風景 春っ子タイム

6月14日(金)

 金曜日朝の時間は、春っ子タイムです。だんだん上手に跳べるようになってきています。上から1,2,3年生です。

 
画像1
画像2
画像3

朝の風景 あいさつキャンペーン

6月14日(金)

 今週最後は、5年5組があいさつキャンペーンに立ちました。気持ちの良い声のあいさつができていました。来週からは、4年生になります。
画像1
画像2
画像3

被爆体験の話を聞く会 (4〜6年の部)

6月13日(木)

 3時間目は、4年生〜6年生が、被爆体験の話を聞きました。その中で「わたしのヒロシマ」「まちんと」「森脇瑤子の日記」の本を紹介してもらいました。高学年の部は、子供たち本当に静かに話を聴いていました。歌声も2部に分かれきれいでした。
 2回目も「平和のシンボルツリーくすのきを大切にすること」「けんかやいじめをしないこと」を話され最後締めくくられました。また「新しくリニューアルされた原爆平和資料館へ是非いってみてください」とも言われました。

 これからピースライトや折り鶴をつくっていきます。広島に住む子供たちとして平和のことをしっかり考えながらつくってもらいたいです。
 三京育代さんから「まちんと」と「森脇瑤子の日記」の本をいただきました。
画像1
画像2
画像3

被爆体験の話を聞く会 (1〜3年の部)

6月13日(木)

 「被爆体験の話を聞く会」が2,3時間目にありました。2時間目が、1年生から3年生。3時間目が、4年生から6年生でした。
 講師は、三京育代さんで、小学校2年生(8歳)の時に被爆したということでした。横川で被爆し、命からがらお母さんと3姉妹で安村まで逃げたそうです。安村の救護所で身体を洗い、血まみれだった赤ちゃんが無傷だったのでほっとしたということです。救護所でもらったおにぎりがとてもおいしくて、お母さんの分も食べたということです。
 その後、戸山まで逃れ、農家に住まわせてもらったそうです。そこでは小麦のご飯をた食べたり、トマトをお金を出してゆずってもらったりして生活していたという話をされました。
 その後「まちんと」という松谷みよこさんの絵本の読み聞かせがありました。
 最後に「くすのきは、平和のシンボルツリーです。春日野小学校にも、くすのきがありますね。けんかやいじめのない平和な学校にしてくださいね。くすのきを大切にしてください。」と締めくくられました。
 子供たちからお礼で今月の歌「おりづる」を歌いました。きれいな歌声が体育館に響きました。
画像1
画像2
画像3

朝の風景 新しく来られた先生の紹介

6月13日(木)

 朝の時間にテレビで新しく来られた先生の紹介をしました。
 その時に4月に私が子供たちに話した3つのことを繰り返し確認しました。
 「先言後礼」
 「廊下、階段をあるきましょう。」
 「われ以外みなわが師」
 今日は、特に3つ目のことが伝えたかったです。「どの人も一生懸命に生きている、誰もばかにしたり、からかってたりしてはいけない。誰からも学ぼうという気持ちが大切ですよ。」人を見下すところからけんかやいじめが始まります。これからも繰り返して伝えていこうと思います。今日は、3名の先生を紹介しました。そのうちの2名は、学生ボランティアの方です。どの先生からも学んでもらいたいです。

 
画像1

朝の風景 春日野園さんとあいさつキャンペーン

6月13日(木)

 学校の一段下にある特別養護老人ホームの皆さんが、朝のあいさつキャンペーンに参加してくださいました。ハイタッチしたり握手をしたり、しっかり子供たちと触れ合ってくださいました。「いつも元気がもらえるのですよ!」と嬉しそうに話してくださいます。
 暑くなりますが、また来ていただきたいです。5年生も総合的な学習でお世話になります。よろしくお願いいたします。

 
画像1
画像2
画像3

朝の風景 あいさつキャンペーン

6月13日(木)

 本日も快晴!雲ひとつない青空です。
 今日のあいさつキャンペーンは、5年4組でした。気持ちのよいはっきりとしたあいさつが校内に響いていました。
 正門付近には、春日野園さんも来られていてにぎやかなあいさつキャンペーンとなりました。気持ちのよいあいさつで、一日のスタートを切ることができました。

画像1
画像2
画像3

春っ子NEWS 「リーダーとしての一歩」

 「にこにこタイム」は春日野小学校で行われている,他の学年との交流を深めるイベントです。
 6月11日は今年初めての「にこにこタイム」でした。自己紹介すごろくや6年生が考えたゲームなどで楽しみました。1年生にとっては初めての「にこにこタイム」でした。感想を聞いてみると,「すごろくがとても楽しかった。」と言っていました。ぼくたち6年生もがんばったかいがありました。

担当:6年2組広報委員会(K・R K・R S・Y)
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616