最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:151
総数:519285
春日野小学校ホームページへようこそ

朝の風景 今月の歌

6月12日(水)

 水曜日は、今月の歌!今月は「おりづる」です。平和集会に向けて歌います。またのびのびタイムで、おりづるも折ります。みんなが、仲良く平和な世の中をめざして、歌いたいです。

画像1
画像2
画像3

朝の風景 あいさつキャンペーン

6月12日(水)

 本日も、快晴!今朝のあいさつキャンペーンは、5年3組でした。気持ちの良い「おはようございます。」が校内に響いていました。
 
画像1
画像2
画像3

校内研究会2

6月11日(火)

 提案授業の研究協議会です。質問、意見を出し合い、しっかり協議をしました。研究主題の「心豊かに 深く学び よりよく伸びる子供を育てる図画工作」のめざす子供像に一歩でも近づけるよう、日々努力をしていきます。
 
画像1
画像2
画像3

校内研修会

6月11日(火)

 午後から2年生の研究授業でした。広島修道大学から沼本教授が来てくださり、ご指導いただきました。「まほうの虫めがねでのぞいてみると・・・〜小さくなってレッツゴー〜」という絵の題材でした。子供たちは、先生が、出されるいろいろなアイテムに大喜びしながら、虫の世界に入っていっていました。一生懸命にかいていました。
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング3 第1回にこにこタイム

6月11日(火)

 にこにこの笑顔がどの班もとてもよいですね。楽しくて穏やかな時間を過ごしていました。すごろくが早く終わった班は、トランプやウノをしていました。1年間よろしくお願いします。特に5,6年生、リーダーとして頑張ってください。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウォツチング2 第1回にこにこタイム

6月11日(火)

 集まった班で自己紹介をして、ゲーム開始です。6年生が用意していたのは、すごろくでした。駒もつくってきていました。
 さいころをふって出た目だけ進みます。「誕生日にほしいものは」とか「あなたの好きな教科は」などの問いが書かれていて、その問いに答えながら進んでいきます。(1,2枚目)
 今年のにこにこフラッグです。今年は、マジックでかいていました。すてきですね。(3枚目)
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1 第1回にこにこタイム

6月11日(火)

 今日は、2時間目に「第一回にこにこタイム」が実施されました。
まず6年生が1年生を迎えに行きます。その他の学年は、自分たちで教室移動をします。(1,2枚目)
交流委員会の人たちで、始めの会を放送で行いました。(3枚目)

 今年で5年目を迎えたにこにこ班(縦割り班)です。今年は、167班です。6年生がリーダーで、5年生が6年生を支えます。異学年との交流を通して、他学年の人たちとも仲良くなり、さらに春日野小学校の仲間の輪を広めてもらいたいです。 
画像1
画像2
画像3

朝の風景 図書活動部読み聞かせ

6月11日(火)

 朝読書の時間は、どのクラスも静かですが、読み聞かせは、子供たちが食い入るように絵を見たり、保護者の方の声を耳から入れたりして、とてもよい時間を過ごしています。子供の多さに圧倒される方もいらっしゃいますが、どうかよろしくお願いいたします。

 
画像1
画像2

朝の風景 図書活動部読み聞かせ

6月11日(火)

 火曜日朝読書の日です。今日も、読み聞かせにたくさん保護者の方が入ってくださっていました。梅雨のお話や、つばめのお話など季節に合わせたり、聴いていて楽しくような話だったり、いろいろ考えてセレクトしてくださっています。
画像1
画像2
画像3

朝の風景 あいさつキャンペーン

6月11日(火)

 今朝のあいさつキャンペーンは、5年2組でした。たくさん参加していました。声もしっかり出ていました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング4 代表委員会

6月10日(月)

 第2回代表委員会ですが、先週の金曜日に行われる予定でした。しかし、休校になったため今日の昼休憩に時間が変更になりました。議題は、「にこにこタイム」についてでした。
 1枚目は、運営委員会です。代表委員として、4年生以上の学級代表、委員会委員長が参加します。(2,3枚目)
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

6月10日(月)

 今週から「給食マナーアップ週間」です。それぞれの食べ物の置き場をきちんと決めるところから始めています。

 さて、1年生です。3,4,5組が校長室をたずねてくれたのですが、丁度授業を見て回っていました。給食時間に質問を受け付けました。「校長先生の仕事で難しいことは何ですか」と聞かれました。先週の金曜日のことが頭をかすめました。天気に左右される決定事項が一番難しいと思いましたが「簡単なことも、難しいこともいろいろあるけれど、みんなのために頑張ります。」と答えてしまいました。


画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

6月10日(月)

 3時間目です。1枚目は、5年生道徳科で「オリンピックの精神」について考えていました。最初にオリンピックのマークを示しその意味について、そして、オリンピックのスローガンとして「より速く、より高く、より強く」というのがあるということ、「重要なのは、勝つことではなく参加すること」という言葉などを教えてもらい「クーベルタンとオリンピズム」という話を聞きました。オリンピックに流れている精神を基に、これから自分たちができることを考えていました。

 2枚目は、4年生算数科「割り算のひっ算」を学習していました。たてる、かける、引く 、おろすの繰り返しを習っていました。位を間違えないようにしてくださいね。

 3枚目は、6年生理科で交換授業でした。「口に入った食べ物のゆくえ」を人体模型を使って学習していました。人間の身体について知ることは、大切なことです。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

6月10日(月)
 1時間目、2年生の先生が観察ケースを大切にもっていて「この中には、何がいるでしょう。」と子供たちに尋ねていました。先生のおうちでかえった赤ちゃんがたくさんいるということでした。答えは、「かたつむりの赤ちゃん」でした。本当に小さくて、しかし、しっかり殻やつのがありました。(1,2枚目)

 3枚目は、クスノキです。春になっても葉が出てこないので心配していましたが、上の方に葉が茂っているのを発見しました。よかったです。
 
画像1
画像2
画像3

朝の風景 あいさつキャンペーン

6月10日(月)

 6月第2週です。今週からあいさつキャンペーンは、5年生になりました。今日は、5年1組でした。
画像1
画像2
画像3

第一回学校協力者会議

6月7日(金)

 今日は、朝 から警報が出る、避難勧告レベル4が発表されるされるなど対応に追われました。学校を休校にしたものの子供たちのお昼ご飯の準備が大変だったのでは、子供たちだけの留守番になってしまっているのではないかと心配は尽きませんでしたが、夕方まで大きなこともなく今日を終えることができました。急な対応でご迷惑をおかけしましたが、臨機応変に応じてくださり感謝しております。ありがとうございました。

 19時からは、第一回学校協力者会議がありました。地域の協力者委員の方々にお集まりいただき、学校の取組について紹介をしました。その後、今日の非常変災の地域での対応について、あいさつのこと、給食のマナーのこと、人の話を聴くということなど様々なご意見をいただくことができました。いただいたご意見を今後の励みとさせてもらったり、いかしていきたいと思ったりしました。よりよい春日野学区を協力者の方々とつくっていきたいです。
 

画像1

本日は休校です

6月7日(金)

 午前7時に広島市に大雨、洪水警報が発表されています。7時19分には、避難勧告もでましたので、本日は休校とします。
 児童の皆さんは、外出を控えること、危険な場所(山や川など)には近づかないようにしてください。よろしくお願いいたします。

画像1

校内ウオッチング2

6月6日(木)

 午後から校内の研修会で、5年生図画工作科の授業提案を見ました。「わたしの『ヒロシマ』」という鑑賞の授業でした。広島市現代美術館の開館を記念して国内外から「ヒロシマ」をテーマにしてかかれた絵の鑑賞をし、自分の絵の見方、感じ方を深めるという授業でした。よく見て自分が感じ取ったことをワークシートに書いて、友達と意見交流をしました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2 1年生学校探検

6月6日(木)

 今日は、1年生だけの学校探検がありました。クラスごとに校長室をtたずねて来ました。1組から3組のの3クラスです。いろいろな質問を受けました。「校長先生のお仕事はなんですか。」「机の上には何がありますか。」「校長先生は、どうして校長先生になったのですか。」「校長先生が一番たいへんだと思うことは・・・」「校長先生が、一番嬉しかったことは・・・」なかなか突っ込んだ質問をしてくるので、参りました。
 私が、一番嬉しいことは、「子供たちが、元気に学校に通ってくれることです。」
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1 エコ活動部ベルマーク収集

6月6日(木)

 大休憩、家庭科室に行くとエコ活動部さんが、ベルマークの整理をしてくださっていました。いつもありがとうございます。このベるマークで昨年度は、長机を購入させていただくことができ、たいへん役立っています。今年度も、しっかり集めて子供たちや学校のために還元できたらと思います。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616