最新更新日:2024/06/14
本日:count up35
昨日:151
総数:519315
春日野小学校ホームページへようこそ

校内ウオッチング2

5月29日(水)

 1枚目は、4年生図画工作科「火山に住む不思議な生き物」という題材名で、技法を試した紙を使って生き物をつくり出していました。模様を上手に使っていました。

 2枚目も4年生社会科「ゴミの処理」について学習していました。広島市は、「どのようにしてゴミを減らそうとしているのか。」「ゴミは、どのように分別しているのか」という問いが黒板に書かれていました。

 3枚目は、6年生で「土砂災害について」広島市から配られた資料をもとに学習しています。また梅雨の季節になります。土砂災害に備えてどんなことが必要か常に考えておかなくては、なりません。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

5月29日(水)

 1枚目は、1年生生活科で先日2年生と一緒に回った学校探検のワークシートを見ながら「ほかにどんな場所がしりたいか」と隣の人と話をしていました。今度は、自分たちで回るのかな。
 2枚目は、今年の1年生の下敷きです。グリーンなのですね。これならば、敷いていることがよくわかると思いました。下敷きを使うくせをつけましょう。
 3枚目は、1年生算数科「いくつといくつ」で10になる数を探していました。しっかり考えてくださいね。 

 


画像1
画像2
画像3

朝の風景3

5月29日(水)

 2年生が校外学習に出発しました。広島市植物公園です。雨が上がって、良い天気になりそうです。しっかり生き物と触れ合ってきてください。
 ひまわり学級が、お見送りに出ていました。「いってらっしゃい!」
 
画像1
画像2
画像3

朝の風景2

5月29日(水)

 今朝は、今月の歌から始まりました。「未来につなげ」10周年記念でも歌う予定です。
 上から4年生、3年生、6年生です。しっかり声を響かせて、クスノキまで届くようになるとよいと思います。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

5月29日(水)

 昨日、川崎市で登校中の児童を襲うという凄惨な事件がありました。どんなに安全に気を付けていても、防ぎようのない状況にやりきれなさを感じます。
 今朝も正門に立って子供たちを迎え入れましたが、旗振り当番の方々が、要所要所で子供たちを安全に渡してくださったり、見守ってくださっていることに感謝の気持ちでいっぱいになりました。日々ありがとうございます。(1枚目)

 2,3枚目は、緑の羽根募金です。たくさん並んで買っていました。今日で終わりです。ご協力ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

スポーツ少年団バレーボール大会報告会

5月28日(火)

 男子バレーボールチームが、5月18日にあった大会報告に来ました。全日本バレーボール小学生広島市大会 A級の部で優勝をしたということです。「次は、県大会だ」と張り切っていました。おめでとうございます。これからも礼儀正しく、頑張ってもらいたいです。
画像1

生徒指導研修

5月28日(火)

 放課後、生徒指導主事による生徒指導研修会がありました。
 応用行動分析学という心理学の一つの考え方をもとに研修を受けました。ほめるときは、行動をほめる。相手のしたことをきちんと認めて、しっかりほめる。それだけでよいのに、つい一言、いらぬことを言ってしまっている自分を振り返っていました。
 明日の朝からあいさつの時には、「気持ちのよいあいさつだね。」「いいね。」「ナイス」とかしっかりほめていきたいです。
画像1

朝の風景3 モリアオガエル

5月28日(火)

 朝校内を回っていると3年生の児童が、「デッキにカエルがいたよ。」と教えてれました。早速、見せてもらいました。モリアオガエルではないかと思われます。
 モリアオガエルは、『両性網無尾目アオガエル科のカエル。背面は、ほぼ一様に暗緑色、腹面は、灰白色。指趾端は、膨大して吸盤となり樹上生活をする。虹彩(目)が赤みを帯びているのが特徴である』と書いてありました。
 鹿ケ谷ふれあいの里で、モリアオガエルの卵を見せていただいたことがあります。産卵期に入る時期だそうです。
画像1

朝の風景2 朝読書

5月28日(火)

 火曜日、朝読書です。
 1,2枚目は、2年生教室です。先生と一緒に読書、先生の読み聞かせ等で一日が始まりました。
 3枚目は、6年生です。しっかり本の世界に入っていました。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

画像1
5月28日(火)

 今朝は、朝雨が降っていました。
 雨の日は、傘があるので広い門の方も通ってよいスペースを用意しています。(2枚目)

 1枚目は、緑の羽根募金です。栽培委員会です。
 緑の羽根は30円、花の種は70円、バッジは100円です。明日もやっています。ご協力お願いいたします。
画像2

校内ウォッチング2

5月27日(月)

 今日は、2年生が新体力テストを実施していました。2年生は、自分たちで測定していました。(1,2枚目)

 3枚目は、4年生理科で気温を計っていました。「何度ですか」と聞くと「だいたい21度」と答えてくれました。「よかった。今日は、涼しいね。」と話しました。昨日、北海道は、36度を超え、たいへんな状況であったようです。

画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング1

5月27日(月)

 1時間目です。1枚目は、1年生国語科で「す」を習っていました。「す」の付く言葉で
「すし」「すずきせいや」「ばてぃすた」「すしろう」と出ました。広島ですね。カープの選手の名前が出てきました。カープの調子よいので、子供たちも嬉しいのか、バティスタ選手の話題になっていました。

 2枚目も1年生ですが、先生がプリントを配り受け取るとき「ありがとう」と言い、次の人に回すのに「はいどうぞ」と言いながら回していました。優しいも気持ちになりますね。

 3枚目は、5年生の国語科「動物の体と気候」の本論の中をまたさらに分けることを考えていました。「序論」「本論」「結論」まとまりを意識しながら読むとよいですね。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

5月27日(月)

 5月最終週です。
 今朝は、中央公園の赤道を通って通学している様子を見てきました。赤道を通るのはよいのですが、赤道から下へ降りてくる児童がおります。坂を降りる時に走っていて、大けがをしてしまうということが、続いています。坂を降りずに、赤道を通ってもらいたいと思っています。写真の上の方に赤道があります。この繁みや坂から降りているということです。

 また道いっぱいに児童が並んで歩き、たいへん危ないという情報も入っています。安全に気を付けて登校してください。
画像1
画像2

校内ウオッチング4

5月24日(金)

 「みんなで子供たちを見よう」という気持ちで、日々取り組んでいます。6年生の帯タイムにも、担任がかわって英語の学習を進めています。子供たちには、4月最初に伝えた「我以外みな我師」という気持ちでどの先生からも学ぶ気持ちをもってもらいたいと思っています。私たち教職員も、学級の垣根を取っ払い「学年の子供は、全担任で育てる」という気持ちをもっています。

一週間が終わります。暑くなっておりますので、体調管理の方をお願いいたします。週末しっかり休み、気持ちを整えて、また月曜日には、元気に登校してきてください。
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング3

5月24日(金)

 1枚目は、5年生家庭科でナップザックをつくっています。今日は、ひもとおしのしつけをして、できた人からミシンで縫っていました。静かに作業をしていました。

 2枚目は、3年生でさなぎの孵化を映像で実際に見ていました。後ろには、「セイチョウ、セイチョウ」と応援する子供たちがいました。がんばれのエールをおくっていました。うまく成虫になれますように。

 3枚目は、2年生算数科で「ひき算のきまりを見つけよう」という授業でした。前に出て自分の考えをみんなに伝えているところです。


 
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング2 新体力テスト

5月24日(金)

 6年生の優しい姿を、たくさん見ました。一人で二人見てくれている6年生もいました。今日は、暑かったですね。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

校内ウォツチング 新体力テスト

5月24日(金)

 今年度も新体力テストが始まりました。毎年1年生と6年生のペアで、コーナーを回り、1年生の記録をとります。6年生は、自分たちの測定は、後回しになりますが、1年生のお世話をしっかりしてくれます。本日のコーナーは、長座体前屈、上体おこし、立ち幅跳び、反復横跳び、外でソフトボール投げの5つありました。
画像1
画像2
画像3

第一回クラブ活動2

5月23日(木)

 後半から運動場に出てくるクラブもありました。
 上からティーボールクラブ、サッカークラブ、ドッジボールクラブです。
画像1
画像2
画像3

第一回クラブ活動

5月23日(木)

 今日は午後から第一回目のクラブ活動がありました。一回目は、部長、副部長を決めたり、チーム分けをしたり、年間の計画を立てたりしていました。

 上からバスケットボールクラブ、ダンスクラブ、イラストクラブです。これからの活動が楽しみです。
 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2 (3年生タンク車見学)

5月23日(水)

 避難訓練の後、3年生は運動場に残って、消防署の方のお話を聞いたり、タンク車を見せてもらったりしました。タンク車の中には、色々なものが置かれていました。ホースは20メートル伸びるそうです。タンク車のタンクの中には水が2トンも入っているそうです。また後期に社会科で消防署や警察署の学習をしていきますので、よく覚えておいてください。

 
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616