最新更新日:2024/06/03
本日:count up152
昨日:62
総数:517626
春日野小学校ホームページへようこそ

校内ウオッチング1

4月19日(金)

 1時間目、1年生がくすのきひろばで、写真撮影をしていました。今年は、とっくんも仲間入りしていました。写真撮影の方が、たくさん笑わせていました。

 3枚目は、2年生の合同体育です。春の運動会で踊る「春日野ダンス」のステップの練習をしていました。保護者の方も、お子様から聞いて踊りをマスターしていただけたらと思います。音楽は「校歌」をもとにつくっています。
 
画像1
画像2
画像3

朝の風景 春っ子タイム

4月19日(金)

 今朝は、第一回目の春っ子タイムがありました。まずは、並び方からです。道路側から5年→4年→1年→2年→3年→6年と並びます。プール側に6年生がきます。これが、春の運動会の並びとなります。並びを確認した後、ラジオ体操を行いました。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

4月19日(金)

 新1年生は、入学して8日間たちました。学校に慣れてきましたか。よくがんばって登校してきています。来週金曜日には参観懇談会、PTA総会があります。保護者の皆様、教室での様子を見に来てくださいね。
 1枚目は、生活委員会。2枚目は、栽培委員会。3枚目は、美化委員会。当番活動ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

3年生 書写

 3年生での書写が始まりました。今回は,自分の名前の中で好きな字とその理由をみんなの前で発表して,その後に名前ペンで自分の名前を丁寧に書く練習をしました。書くときの姿勢に注意しながら,丁寧に集中して書くことができました。
画像1
画像2

校内ウォッチング4

4月18日(木)

 眼科検診で残っていた学級で図画工作科「ぐにゃぐにゃワールド きって つないで くっつけて」の粘土の作品の鑑賞をしていました。じっくり友達の作品を見て回っていました。
 3枚目は、給食室の様子です。給食の先生が午後の片付けをされていました。すごく手際よく食器を取り出してかごに入れていました。毎日おいしい給食をありがとうございます。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3 眼科検診

4月18日(木)

 午後から眼科検診を受けて帰るクラスもありました。廊下で順番を待っている時も静かに待っていました。4,5月は、健康診断がたくさんあります。しっかり体調を整えて、受けるようにしてくださいね。そのためには、早寝早起きが大切になります。
画像1
画像2

校内ウオッチング1

4月18日(木)

 今日は、1時間目から6年生は、全国学習状況調査がありました。国語科、算数科の問題、児童質問紙でアンケートに答えるという3つの調査がありました。静かに受けていました。
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング2

4月18日(木)

 1枚目は、3年生国語科「図書館へ行こう」を学習していました。図書館の中は、ジャンルごとに分類されているを知ったり、実際にカードの使い方を習ったりしていました。

 2枚目は、5年生国語科「だいじょうぶ だいじょうぶ」の「だいじょうぶ」の言葉の意味を考えていました。

 3枚目は、図工室の手洗い場の床を使った4年生がきれいにしていました。ここを掃除しているのとキャッチできたのは初めてです。ありがとうございます。

 
画像1
画像2
画像3

朝の風景

4月18日(木)

 今朝の生活委員会あいさつ当番さん、声も大きく、先言後礼してすばらしかったです。生活委員の人の声に合わせて、みんなの声もよく出ていました。

 木曜日は、朝読書から始まります。1年生も始めています。絵本の読み聞かせをしてもらったり、先生も一緒に読書をしたり、それぞれの学級の朝読書がありました。本にしっかり親しんでもらいたいです。
 
画像1
画像2
画像3

3年生 理科 生き物をさがそう

画像1
画像2
画像3
 3年生の理科で春の生き物を見つけに春日野の中央公園へ校外学習に行きました。春の生き物や植物を虫眼鏡を使って詳しく観察し,ワークシートに分かったことを書いていきました。虫眼鏡を使うときの注意点や交通ルールを守りながら活動し,たくさんの春を見つけることができました。

校内ウォッチング2

4月17日(水)

 4年生音楽科で「さくら」の演奏を聴き、実際に琴に触れてみました。1枚目は、爪をつけているところです。2枚目は、演奏の仕方を教えてもらっています。3枚目は、グループで演奏をしています。心地よい琴の音色が聴こえてきました。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

4月17日(水)

 1枚目は、4年生国語科「こわれた千の楽器」の初発の感想を書き、その後音読をしていました。自分のペースで読んでいました。
 2枚目は、5年生社会科で地球儀を使い、様々な場所を探していました。丁度エジプトを探していました。緯度や経度について習っていました。
 3枚目は、5年生理科で「花のつくり」を学習していました。「どこが実になるか」を考えていました。

 
画像1
画像2
画像3

朝の風景

4月17日(水)

 今朝は、登校指導で教職員が危険個所に立ち児童の登校を見守りました。坂を走る子供がいるので走らないようにしてもらい、正門前のグレーチングは、すべりやすいので気を付けるようにしてもらいなどの気づきがありました。

 水曜日は、朝の会を使い、今月の歌が歌えるようにしました。今月の歌は「校歌」です。窓を開けて全校の声を聞きながら歌うようにしていきます。6年生と3年生です。
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング3

4月16日(火)

 図画工作科の領域別研修会の様子です。子供たちにとって、どんな題材でどんな力をつけたいか。そのためにどんな材料・用具が適切かなどと話し合っています。
 
画像1
画像2
画像3

給食ウオッチング

4月16日(火)

 給食時間になりました。デッキでは、牛乳パックをつめる作業を行う係の人が、上手にパックたたんでいます。また各クラス当番さんは、並んで給食を取りに行っています。
 1年生は、給食2日目です。6年生に配ってもらった最後に「ありがとうございました」とお礼を言うと「どういたしまして」と返事が返ってきていました。
 
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング2

4月16日(火)

 1枚目は、6年生音楽科で「マイリズムをつくる」を学習をしていました。自分でリズムを考え、自分だけの音楽ができるのは楽しいですね。

 2枚目は、4年生書写で自分の名前の手本を見ながら小筆を使って書いていました。「心をこめて、かきましょう。」と言われていました。

 3枚目は、6年生体育科で平均台の上に上り、上がっている人の列を縫って進みバランス感覚を養っていました。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング1

4月16日(火)

 朝の会を使って、体育委員会から遊具の使い方についての説明がありました。数少ない遊具です。決まりを守って、みんなで譲り合って使ってもらいたいです。(1枚目)

 2枚目は、今朝の体育委員会の遊具の使い方を受けて、今週は、外遊びマナー週間となっています。教員が、見守りをして安全に遊ぶように声をかけています。(2枚目)

 3枚目は、昨年度の卒業生が名づけてくれた「くすのきひろば」の様子です。くすのきひろばは、ひなたぼっこをしたり、おしゃべりしたりして過ごす憩いの場となっています。くすのきの足元の芝桜やパンジーがきれいです。


 

 
画像1
画像2
画像3

朝の風景

4月16日(火)

 今朝も、生活委員会あいさつ当番が、正門に立ってあいさつを呼び掛けていました。校外でも校内でもあいさつのできる人を目指します。あいさつは、人と人をつないでいく魔法の力があります。(3枚目)
 栽培委員会もがんばってくれています。今お花が、きれいに咲いています。(2枚目)
 中央公園へ向かう道の桜もほとんど散ってしまいました。また次の春ですね。(3枚目) 
画像1
画像2
画像3

緊急下校指導

4月15日(月)

 昨年度は、豪雨が多く児童の下校時刻に配慮しながら学校から帰らせたのですが、下校直後に大雨になりご心配をおかけするようなこともありました。本日6時間目に風水害を予想しながら緊急下校指導を行いました。危険個所に職員が立ち、学年ごとのまとまりで、下校をさせました。赤道横の川の水が増水し、子供が流されないように中央公園の川に降りる階段付近にも職員を配置しております。
 子供たちが、日々安心・安全に登下校するように声をかけていきます。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

校内ウオッチング4 1年生初めての給食

4月15日(月)

 1年生は、今日から給食が始まります。最初は、6年生に配膳してもらいます。みんな座って静かに待っていました。6年生は、手際よく配っていました。好き嫌いなくしっかり食べてくださいね。
 

 
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616