最新更新日:2024/05/31
本日:count up62
昨日:162
総数:256420
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

6年生 古代体験

 4月23日5・6時間目に広島市文化財団文化財課の方々をお招きし,古代体験をしました。弓矢体験,石器体験,貫頭衣試着体験,火起こし体験の4つの体験をすることができました。
 実際に体験してみると,子どもたちはとても楽しく意欲的に学ぶことができました。「火が出た。」と火起こし器を使って火がつくのを喜ぶ声や,「なかなか当たらない。」と弓矢が的に当たらないことを悔しがる声など,実際に体験するからこそ分かることがあったようです。
当時生活していた人たちの知恵のすごさや,大変さを感じることで,歴史学習と体験を結び付けて考えることができたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生入学おめでとう会

 かわいい1年生を迎えて,「入学おめでとう会」を行いました。
司会は2年1組,2組がはじめの言葉を担当しました。たてわり班ごとに輪になって自己紹介をし,2年生が作ったパズルで遊びました。
 ゲームは「猛獣狩りに行こうよ」。1年生と2年生が混ざり合ってチームになります。
終わりの言葉を2年3組が担当し,最後に去年取ったアサガオの種とメダルを一人一人にプレゼントしました。大休憩は一緒に遊び,ちょっぴりお兄さんお姉さん気分ですっかり仲良くなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 50メートル走

画像1 画像1
 2年生の元気な声が運動場に響いていたので,のぞいてみると50メートル走の測定をしていました。
 「スタートからフィニッシュまで全力で走り抜けましょう。」と教師が投げ掛けると,「はい!」と児童が応え,やる気がみなぎっていました。
 また,自分が力を発揮して走るだけでなく,周りの友達に応援をすることも大事なことだという教師の言葉に,どの児童もうなずいていました。
 そのような日々の出来事から,子どもたちはたくさんの学びをしています。

「子ども安全の日」 集団下校

画像1 画像1
 「子ども安全の日」集団下校を行いました。
 学年で集合し安全指導をした後,皆揃って学校を出ました。
 教職員は,子どもたちを引率しながら,帰り道で危険な場所がないか確かめました。

3年生 平和資料室見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 地域史家である岡部先生をお迎えして平和資料室の見学を行いました。岡部先生から江戸時代の幟町の歴史や戦時中の小学生の様子などのお話を聞きました。当時の様子を知ることで,平和の大切さや自分たちが暮らす地域に愛着をもつよい機会となりました。

もくもくそうじ

 「もくもくそうじ」に取り組んでいます。掃除の時間は,無駄なおしゃべりをせず,自分の任された仕事を黙々とやる!ことを心掛けています。
 4月は,まだまだできているとはいえませんが,少しずつ意識をする児童が増えてきています。
 今日は,6年生と協力をして上手に机を運んでいる1年生と,脱靴場の砂を丁寧に取っている3年生の姿を見つけました。掃除が終わった後の2年生の靴は,とてもきれいに整っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

入学おめでとう会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生が「入学おめでとう会」を開いてくれました。「ドキドキどん!1年生」の曲に合わせて入場です。たてわり班の2年生とペアになって,まずは自己紹介をしました。その後は2年生が手作りをしたパズルで遊びました。「もうじゅうがりへいこうよ」をする頃には,緊張の表情もほぐれてきました。
 会のおわりには,2年生からあさがおの種とメダルのプレゼントをもらいました。早速「おうちであさがおをうえるぞ。」と,とても嬉しそうでした。
 大休憩にも,2年生と外遊びをして,楽しく交流しました。
 

のぼり平和資料室の見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の総合的な学習の時間では,1年間を通して平和学習に取り組みます。特に幟町小学校の卒業生である佐々木禎子さんについて深く学習していきます。
 今日は地域の岡部喜久雄さんに,のぼり平和資料室にある資料や,当時の佐々木禎子さんについてお話を聞きました。子ども達は,「もっと佐々木禎子さんについて知りたい。」「募金や千羽鶴のことを知りたい。」など,感想をもっていました。
 これから,平和公園にある原爆の子の像の見学や平和記念資料館の見学,おりづるタワー等にも校外学習として出向き,平和について考えていきます。

3年生 道徳科

 今日の3年生の道徳科では,「きそく正しい生活」について学びました。
 主人公の体験を自分のこととして捉え,規則正しい生活のあり方について考えました。皆,自分の意見をもち,全体の場で発表する姿が印象的でした。
 今後の自分の生活にどう生かしていくかというところまで,しっかりと考えることができました💮
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

向上心をもって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校のサブリーダーになった5年生。学年目標の向上心をもって,どの教科にも意欲的に取り組んでいます。
 社会科では,「私たちの国土」の単元で世界の大陸・海洋について学んでいました。
 また,道徳科では節度ある生活をすることの大切さについて考え,自分の生活に生かしていこうという意欲がうかがえました。

5年生 学年集会

 4月に学年集会を行いました。高学年としての自覚をもたせ,野外活動へ向けて学年のまとまりを強めることがねらいです。集合の仕方も集合してからの雰囲気も落ち着いていて,さすが5年生だと感じました。
 学年集会では,学年で付けたい力として「5 for it!!心磨き−自分・人・もの−」を子ども達に伝えました。向上心をもち,自分の気持ちをコントロールし,かかわりの中で場所やものを大切にして,心を磨いていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月18日木曜日,体育館に集まり,運動会に向けた練習を行いました。
 最初の今日は,6年生の表現で行う一人技の練習です。心構えを共有し,一人技にチャレンジしました。直立や片手バランス,しゃちほこなど9つの技に取り組みました。
 うまくできた人もなかなかできない人もいました。運動会まで1か月以上あります。こつこつと技練習を行い,本番当日には,幟町小学校高学年らしい演技を見せたいと思います。
 

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
 本日,6年生の児童が全国学力・学習状況調査を行いました。これは,全国の児童の学力や学習状況を把握し,その成果と課題を分析して今後の改善を図っていくための調査です。     
 児童には,これまで積み重ねてきた学力を試す絶好の機会となりました。「国語」「算数」「児童質問紙」と3つの調査に取り組み,「あの問題の答えどうなった?」と聞き合ったり,「難しかったです。」と感想をもらしたり,さまざまな様子を見せていました。結果を受けて,さらに指導の改善を図っていきたいと思います。

6年生 係活動

画像1 画像1
 係を会社と称して,「会社を発足させよう!」と話し合いを行いました。
「係は,クラスが楽しくなるように自分たちで生み出すもの。」と担任が説明すると,次々に手が挙がり,自分たちのクラスに必要な会社を設立していました。
 合併・吸収・移籍・再編成あり・・・。
 このような児童の主体的な活動が,高学年の意欲をかきたてます。
 会社でどんな運営がされるのか楽しみです。

6年生道徳科

画像1 画像1
 6年生道徳科「困難を乗り越えて『折り紙でたくさんの笑顔を』」の授業では,目の不自由な主人公に少しでも寄り添うことができるよう,児童は目を閉じて折り紙を折る体験をしました。
 目が不自由でも,周りの人々を笑顔にするために必死で生きる主人公の生き方に感動するだけでなく,困難に出あったとき自分がどう向き合うか,真剣なまなざしで考えを深めていました。

1年生の給食が始まりました。

 1年生の給食が始まりました。
 今日のメニューは,ビーフカレー,むぎご飯,カルちゃんサラダ,牛乳です。入学式でお祝いの言葉を述べていた6年生の児童のおすすめメニューとして紹介されたカレーです。給食スタートにぴったりの献立だったのではないでしょうか。
 6年生のお兄さんお姉さんが,手際よく準備をしている中,お行儀よく待っていました。もりもり食べて元気に学校生活を送ってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育科の学習を通して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グラウンドで,児童が活発に体育科の学習に取り組んでいます。
 幟町小学校では,本年度,体育科を中心として深い学びを実現する授業づくりの研究を行っていきます。
 児童が試行錯誤したり,友達と協力したりするなどして思考を広げ,深めていく過程を大切にしていきます。

じっくりと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科のアブラナの花の観察,文字の練習,詩の視写など,じっくりと学習に取り組んでいます。
 集中して学習に取り組むことで,確かな学力を育んでいきます。

春,みつけた!

 天気がよいので,外に出て春をさがしました。
 自然の鮮やかな色に心が癒されます。
 理科で「春みつけ」をする3年生の楽しそうな声が,中庭にこだましていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業が始まりました!

 新学年の授業が始まりました。
 2年生は,生活科「春だきょうから2年生」の単元で,楽しそうに春みつけをしていました。
 3・4年生は,鏡とにらめっこしながら自分の顔を描きます。そっくりな自画像に満足気な表情を見せていました。
 6年生は,運動会に向けての50メートル走に全力で取り組んでいました。
 やる気満々キラキラ輝く瞳で学習に臨んでいる姿に,新学年になった期待感がうかがえました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
年間行事予定
4/25 児童支援研修(授業に向けて)
4/26 避難訓練
4/29 昭和の日
4/30 休日
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013