最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:299
総数:766519
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

雨の日の部活 10月23日

画像1 画像1
 あいにくの雨です。外で練習する部活は、ミーティングをしたり、廊下や階段などで練習したり。
 写真は、女子バスケットボール部です。笑顔が素敵ですね。

授業風景(3) 10月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上>
2年3組 国語 井上先生
 書写の続きです。今日は自分の名前を行書で書く練習をしました。小筆の持ち方に慣れない人は悪戦苦闘しています。

<写真下>
ハッピー 英語 中村先生
 英語を使いながらオセロをしました。位置を数字と野菜で表して、そこに置くとき英語で位置を言います。

授業風景(2) 10月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
2年1組 美術 田中先生
 粘土で鳩笛を作っています。なかなか鳴りません。みんな試行錯誤しています。

<写真中>
2年5組 技術・家庭科(家庭分野) 川口先生
 今日はすそまで縫う予定です。授業前から集合してミシンに取り組んでいます。

<写真下>
3年4・5組 保健体育(男子) 大山先生
 今日はあいにくの天気で、教室で保健をしました。アルコールの害について学びました。

授業風景(1) 10月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
1年1組 国語 堀部先生
 「竹取物語」の「蓬莱の玉の枝」の仕掛けを探してまとめたプリントを読みました。

<写真中>2年5・6組 保健体育(男子) 植田先生
 バスケットボールの単元になりました。激しく格闘しています。

<写真下>
1年2組 数学 高島先生
 以上・以下・未満の違いを意識しながら変域を求めています。

授業研究 10月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時は、教育委員会の今橋指導主事をお招きして、1学年6組の言語・数理運用科を見ていただきました。
 「ニュースキャスターになろう」の単元を渡邊先生にしていただきました。
 生徒の皆さんが、しっかり考え、班で意見を交流し、発表してくれました。みんなと意見が違っても恥ずかしがらずに堂々と発表したり、みんなの意見を聴いて自分の考えが変わったこともしっかり発言してくれたり、素晴らしい姿を披露してくれました。
 

給食だより 10月22日

【今日の献立】
ごはん
豚肉の香味炒め
もずくスープ
みかん
牛乳

【一言メモ】
 もずくはぬるぬるとした、こげ茶色の海藻です。海藻の多くは、岩について大きくなりますが、もずくは他の海藻の先にくっついて育ちます。「藻につく」から「もずく」と呼ばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日の残食率は0.4%でした。おしい!

<写真中>
豚肉を炒めています。
<写真下>
3年4組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2) 10月22日

<写真上>
3年1組 数学 高島先生
 学習の確認の過去問をしています。複合問題なので、難しいです。みんな手がかりを求めて必死で考えました。

<写真中>
3年4組 技術・家庭科(家庭分野) 古川先生
 3歳児や4歳児など幼児の特徴に伝学びました。

<写真下>
1年3組 音楽 竹本先生
 歌詞を考えながら「赤とんぼ」を歌いました。短いけれど、深い歌詞です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 10月22日

<写真上>
2年5組 技術・家庭科(技術分野) 藤原先生
 かんながけのテストです。削った木片が薄く、四角く削れているかが大事です。

<写真中>
スマイル 自立 菅本先生
 輪ゴムを順序と形に気をつけながら形を作ったり、チェーンをつなげたりします。

<写真下>
3年4組 技術・家庭科(技術分野) 畠山先生
 テーブルタップの完成が近づいてきました。カバーがうまく閉じられますように。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景 10月22日

<写真上>
 今日は、文化祭の写真の販売がありました。 

<写真下>
 図書室では自習教室が開かれています。こつこつ頑張りましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

3年合同暮会 10月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は合同暮会をしました。【学習の確認】のこと、休日の過ごし方についてなど先生からお話がありました。
 思い出作りは文化祭で終了。これからは進路に向けてがむしゃらに頑張りましょう!!というメッセージでした。しっかり受け止めてね。
 

授業風景(2) 10月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上>
1年2組 技術・家庭科(家庭分野) 川口先生
 加工食品の長所・短所についてホワイトボードに書き出しました。その後、自分でノートにまとめます。

<写真下>
1年5組 社会 東帰先生
 奈良時代の単元です。「はじめ疎んじられていた行基が重用されたのはなぜか」考えました。難しいですね。でもトライ!!

授業風景 10月19日

<写真上>
2年4組 国語 島原先生
 行書を書いています。自分で書きたい4字を選びました。

<写真中>
3年5組 国語 出口先生
 新聞の論説を読み比べました。中国新聞に載っていたオリンピックのボランティアに関する2つの論説を真剣に読んでいます。

<写真下>
2年3組 国語 井上先生
 井上先生自らお手本を書いてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 10月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ごはん
ホキのゆかり揚げ
炒りうの花
ひろしまっ子汁
牛乳

【一言メモ】
 今日は19日で食育の日です。ご飯を主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずのうの花とは「おから」のことです。大豆を水につけて砕き、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから「卯の花」というようになりました。

<写真中>
 完食ポイントの棒グラフです。テッペンまで届くクラスが増えてきました。堂々の第1位は1年7組です。毎日完食する素晴らしいクラスです!!続いて、1年6組2年1組、2年2組、2年5組。そして1年1組、3年1組。その後スマイル、2年3組、2年4組、3年4組、、、が50ポイントをゲットしています。

<写真下>
2年2組
 

避難訓練 10月18日

 今日は授業終了直後に、避難訓練をしました。今回の想定は地震と、それに伴う火災の訓練です。
 600名以上の生徒が、4分58秒でグランドまで集合・点呼ができました。
 地震や豪雨、台風などここ最近の天災を見ると、いつこの地で何が起きても不思議ではないと思わざるを得ません。
 備えをしっかりして、大切な命を守っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食だより 10月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
セサミパン
ポークビーンズ
三色ソテー
牛乳

【一言メモ】
 ポークビーンズはアメリカの家庭料理です。豚肉と豆をトマトなどで煮込んだこの料理は、たんぱく質たっぷりで栄養的にも優れているので、育ち盛りの子供達にうってつけの料理です。日本では大豆を使うことが多いですが、本場アメリカでは白いんげん豆を使うことが多いようです。また豚肉の代わりにベーコンを使ったり、スパイスを変えたりするなど、
 各家庭にレシピがある【お袋の味】的なメニューのようです。

<写真中>
1年2組
<写真下>
1年3組

グリーンキーパーズ活動 10月18日

 グリーンキーパーズの皆さんが、プランターの手入れをしてくださいました。夏を越え、枯れ始めたものを抜いたり、刈り込んだりしました。さっぱりきれいになりました。
 参加してくださった、皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 10月18日

<写真上>
3年5組 社会 増谷先生
 選挙について学びました。今は18歳から選挙権があります。3年生の皆さんは、3年後選挙権を得るようになります。しっかり「公民」について学びましょう。

<写真中>
3年4組 英語 大澤先生
 関係代名詞のすらすら構文をペアで応答しています。合唱で鍛えた声量を英語でも生かしていました。

<写真下>
2年4組 社会 瀬戸先生
 信長の政策が与えた影響を考えました。難しい課題にトライ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景 10月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上>
 図書室での自主学習教室です。毎日参加してくれる頑張り屋さんがたくさんいます。

<写真下>
 体育館前で3年生の卒業アルバムの申込をしていました。もう、そんな時期なんですね。アルバムは卒業式直前に配付予定です。

小6部活体験(4) 10月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の皆さんも、しっかり真剣に体験してくれました。理科室の使い方もきれいでした。
 入学まであと半年、自分が精一杯頑張れる部活動を選んでくださいね!!
 中学校一同、待っています。

小6部活体験(3) 10月17日

 部長さんを中心にして、いつもの練習メニューの中から参加しやすいものを選んで、一緒に活動したり、見ていただいたりしました。
 中学生が大変立派に見えました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

月行事

警報発令・非常災害時の対応

学校だより

保健室より

生徒指導部より

授業研究会

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262