最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:87
総数:195221
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

町探検

画像1
画像2
画像3
学校の周りの商店街を中心にお店の様子を見学しました。丁寧に対応して頂きありがとうございました。保護者ボランティアの方ご苦労様でした。

浮いて待て

画像1
画像2
日赤の方に来校してもらい、着衣泳講習を行いました。実際に5、6年生がプールで体験しました。

図画工作科 砂や水となかよし

画像1
造形砂場で造形遊びをしました。砂で色々な作品を作り、水を流して遊びました。

今日の給食 6月20日

画像1
ハヤシライス
カルちゃん和風サラダ
牛乳
今日のサラダはどうして「カルちゃん」という名前がついているか分かりますか?カルちゃんというかわいい名前は骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ・ひじき・ほうれんそうなどカルシウムを多く含む材料で作ったサラダです。成長期のみなさんにぴったりのサラダです。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたたまねぎを「ハヤシライス」に使っています。

東っこタイム

画像1
縦割り班活動で行う東っこタイムが始まりました。初回は、みんなで平和を願いながら折り鶴をしました。

図画工作科 スクラッチ風絵画

画像1
スクラッチの技法を使いながら、つまようじなどで彫り絵に挑戦しました。

ナップサック作り

画像1
修学旅行に持って行くナップサック作りが始まりました。

今日の給食 6月26日

画像1
減量ごはん
きつねうどん
かわりかきあげ
牛乳
今日のかきあげには,えび・大豆・たまねぎ・にんじん・きくらげが入っています。小麦粉・米粉・きな粉で衣を作り油で揚げて作りました。大豆は,煮物にしたり,サラダに使ったりしますが,今日のように揚げ物にしてもおいしいですね。今日のかきあげは,いろいろな材料を使っているので,食感がおもしろく見た目も楽しめます。

今日の給食 6月25日

画像1
麦ごはん
さけの塩焼き
炒りうの花
みそ汁
冷凍みかん
牛乳
今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活とは,ごはんを主食とし,汁物および主菜,副菜からなる食事の形を基本としています。魚や肉,野菜,海そう,豆類などいろいろな食品を組み合わせることで,栄養素をバランスよくとることができます。また,今日は日本で古くから食べ継がれてきた「おから」を炒りうの花に使っています。おからには,体の調子を整える食物せんいが多く含まれています。

今日の給食 6月21日

画像1
バターパン
赤魚のから揚げ
白いんげん豆の
    クリームスープ
アンデスメロン
牛乳
アンデスメロンは,どうしてアンデスという名前がついているのでしょうか。アンデス地方から伝わったのでしょうか。いいえ,ちがいます。アンデスメロンは日本ではじめて作られました。作るときは害虫がつきにくいので安心です,買うときはおいしいので安心です。という2つの思いがこめられていて作っても食べても安心なメロンです。を短くしてアンデスメロンという名前がついたそうです。

はじめてのプール

画像1
初めの水泳指導が行われました。楽しい水遊びを行いながら、安全な行動、心得も学びました。

PTA水難救助法講習

画像1
画像2
プール開放事業に備えて、PTAの救命救急法の講習を行いました。プール開放に携わって頂く約50名の方に集まって頂き、3時間の講習会を行いました。プールの事故は勿論のこと、身近な場所でおこる様々な事例に対応できる内容でした。

今日の給食 6月20日

画像1
牛丼
ほうれんそうの
       からしあえ
牛乳 
今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを使っています。ほうれんそうの原産はペルシャです。ペルシャのことを中国では「ほうれん」と呼び,「ペルシャの草」という意味でほうれんそうという名前がつきました。ほうれんそうの旬は冬ですが,今では日本中どこでも作られ,一年中食べることができます。今日は,「ほうれんそうのからしあえ」に使っています。

今日の給食 6月19日

画像1
ごはん
小いわしのから揚げ
ごまあえ
金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁
牛乳
毎年6月は,食育月間です。毎日の食事は,私たちの成長と健康のために大切なものです。今日は,一汁三菜の献立です。一汁三菜とは,ごはんに汁物,3種類のおかずがそろった食事のことです。こうすると,いろいろな食品をとることができ,栄養のバランスのよい食事となります。また,今日は食育の日,郷土食「広島県」の献立でもあります。ごはんを主食にした献立で,小いわしを使った魚料理とひろしまっこ汁を取り入れています。

☆6年生☆ どこでも出張します

画像1
蛍光灯を換えました。どこかと言いますとPTA会室です。安心してPTA活動をしていただくために、6年生は出張します。手伝ってくれてありがとう!

☆6年生☆ ナップスタート

画像1
ナップザックの制作がスタートしました。みなさんには中学校や高校にきょうだいがいる人がたくさんいますが、聞いてみると今でも大切に使っている人がたくさんいるそうですね。修学旅行にも持って行く重大な制作です。早く完成さえたい気持ちは分かりますが、ポイントは落ち着いて正確に、です。グループで支え合いながらがんばっています。

HEIWAの鐘 平和学習(音楽朝会)

画像1
画像2
まず、6年生が「HEIWAの鐘」の歌詞に込められた平和の想いを発表しました。その後で、全校合唱を行い、平和への願いを伝えました。

プール開き

画像1
晴天とはいきませんでしたが、今年の水泳指導が始まりました。日よけテントやトイレが改装され、プール施設の整備も行われました。

今日の給食 6月18日

画像1
麦ごはん
豆腐と豚肉の
     四川風炒め
中華サラダ
牛乳
はるさめは,もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが,中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて,春にしとしと降る雨に似ているので,漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は緑豆で作ったはるさめを中華サラダに使っています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた卵を 「中華サラダ」に使っています。          

プールトイレ 東玄関スロープ工事終了

画像1
画像2
プールトイレが外からの使用が可能になりスロープがついて福祉トイレも設置されました。また東児童玄関も新たにスロープができ、車椅子の移動が楽になります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204