最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:87
総数:195221
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

☆6年生☆ プログラミング教育にむけて

画像1
 プログラミング教育がはじまりますが、そもそもの大前提として、「パソコンを使う態度(マナー)」を身に付けておかなければなりません。ゲームではありませんから、小さな声で、用もなく立ち歩かずに利用しましょう。
 「沖縄戦」について調べました。難しい言葉や表現もありましたが、落ち着いて調べ学習を行いました。りっぱです。

☆6年生☆ 専属トレーナー

画像1
画像2
画像3
 新体力テストのうち「上体おこし」「反復横跳び」「ソフトボール投げ」は6年生がマンツーマンでやり方を教えて計測します。1年生にとっては全てが初めてなので、手取り足取りです。ボール投げの練習は丸めた新聞紙でキャッチボールです。
 1年生との関わりも2か月を迎え、だんだん距離が近くなり、自然に手をつなぐ姿が増えました。それだけお互いに安心感がでてきた証拠ですね。

☆6年生☆ 打ち上げ

画像1
画像2
画像3
 世の中の多くの組織では大きなプロジェクトが終わったあとは、メンバーと労をねぎらいあう、いわゆる「打ち上げ」を行います。みなさんもこのたびの運動会でとってもがんばってくれたので、打ち上げをしましょう。みんなで「玉入れ」をしました。6年生ですから、かごをとび箱の上に設置して高くしてあります。運動会での低学年の「チェッコリ玉入れ」のようにダンスをしてから投げまくります。勝ち負けなんてどうだっていんです、打ち上げですから。
 これからもみなさんにはたくさんの力をつけてもらわなくてはなりません、そんな力が必要になることもあります。みんなで全力を尽くし、みんなで労をねぎらい合う、そんな良い循環を続けていきましょうね。

☆6年生☆ 運動会明け

画像1
画像2
 今週から通常通りの毎日に戻ります。算数は複雑な図形の面積を求める非常に難しい学習をしています。みんなで力を合わせて取り組みました。運動会を通して身に付けた「仲良くする力」「全力を出す力」をここでも発揮していますね。切り替えもみごとでした。

☆6年生☆ 役員さん

画像1
画像2
画像3
 新体力テストが始まりました。今日は「立ち幅跳び」「握力」「長座体前屈」です。準備、説明、計測、記録、これら全てを、ビブスを着た体育委員、保健委員、運動会記録係が「役員さん」として行いました。みなさんのおかげで、安全に滞りなくテストをすることができました。ありがとう!

第41回運動会 開催

画像1
画像2
画像3
五月晴れのすがすがしい日に、運動会が盛大に行われました。子どもたちは、日々の練習の成果を十分に発揮してくれました。今年の結果は、白が599点、赤536点でした。

第41回運動会

画像1
天候にも恵まれ、予定通り9時から実施予定です。児童玄関から7時開門です。5名ずつ順番にお入り頂き、正門横から出てください。日中の出入りは児童館門と正門横出入り口のみで、西門は開きませんので注意してください。

運動会準備

画像1
画像2
テントの設営、机の設置などチームで協力して活動し、無事準備が終わりました。

☆6年生☆ さっとさりげなく

画像1
本校の、いや世界中の6年生ファンのみなさん、しばらくアップしておらず、申し訳ありません。運動会にいたるまでの約1か月の間の子どもたちの立派な姿を一気にお伝えします。

低学年の子が昼休みに食べきれなかった給食を給食室に持って行っていたら、つまづいてろうかにこぼしてしまいました。「しまった」という表情をした子のそばにたまたまいた6年生がさっとポケットからティッシュを出してさっとふいてあげました。低学年の子は安心して給食室へ再び向かえました。その6年生も何事もなかったように去っていきました。かっこいい・・・

☆6年生☆ 1年生に学ばせてもらった

画像1
画像2
画像3
1年生に絵本をよんであげよう。4月から1年生と様々な交流をしてきてきっとみなさんは1年生の好きなこと、ものが分かってきたと思います。そんな1年生にピッタリな絵本を選んで朗読しました。終わった後に「1年生に朗読をすることであなたたちが何か学んだことはありますか」と聞くと「目線を合わせること」「絵が見やすいようにすること」「意味が分かっているか確認しながら読むこと」などの発表がありました。そんな学びをさせてくれたのは1年生のおかげです。お互いに感謝ですね。

☆6年生☆ 平和の絵

画像1
画像2
 参観日に廊下にはっておりました、平和の絵の制作の様子です。ピースサミットに向けて、一目見て幸せになりそうな、もの、こと、形、色を画用紙いっぱいに表しました。ハッピーなことをしていると、描いているみなさんの表情も笑顔になってきました。

☆6年生☆ 心が見える

画像1
画像2
画像3
この3つの写真に共通していえることがあります。それは「先のことを考えている」ということです。
4時間目は理科室で学習だから、給食の机の形にしてから理科室へ行く。くつを履くときにこの方が履きやすい。雑巾が早く乾き、明日も取りやすい。そして、みなさんの心の落ち着きも感じますし、見た目も美しいです。運動会の練習が続く中、こういったことに気を配れるみなさんに安心しました。大切なことです。

☆6年生☆ 思いをこめる

画像1
 運動会の表現に使うフラッグを作りました。一人一本作りますが、一人では作れません。こちらから指示をしなくても、男女関係なく役割分担をして作りました。協力の大切さを知っているのですね。そんな人たちの思いのこもったフラッグです。大切にしましょうね。

☆6年生☆ 実験

画像1
画像2
画像3
「窒素、酸素、二酸化炭素のうちどの気体にものを燃やすはたらきがあるのか」実験をしました。火を扱います。子どもたちは火を見ると興奮しがちですが、実験の趣旨からはなれることなく安全に協力してすすめることができました。

☆6年生☆ 秩序

画像1
 4階での6年生の日々の授業にだいぶ慣れてきたからでしょうか、授業中、当てられていないのに勝手に発言することが増えてきました。
「当てられていないのに勝手にしゃべるのはどんなに素晴らしい内容であっても『ヤジ』と同じです。それだけやる気があるのは立派ですが、25人が1人の教師に思い思いに喋られては話が先に進みません。ですから、まず話している人の話を最後まで聞き、その上で質問があれば、挙手をして発言します。これは部活動、会社、悩み相談など社会のルールとしてとっても大切な力です。早く身に付けなさい」と話しました。次の時間が家庭科だったので後ろから見ているとすぐさま直すみなさん。素直でえらいです。つづけましょうね。

☆6年生☆ 二つ返事

画像1
画像2
画像3
 運動会練習が毎日あり、みなさんに疲れが見え始めたころのことです。ある日、3年生の先生が教室に来てこんなことを子どもたちに相談しました。
「3年生は花笠を演技します。花笠にのせる花を作るのですが、ついこないだまで2年生だった3年生では花を作ることができません。もし余裕があったら作ってくれませんか」6年生は嫌な顔ひとつせず「いいですよー!」「なんだかおもしろそうだ!」と言って快く引き受けました。そして給食後や体操服に早く着替えたあとの隙間時間などを使ってわずか3日で200個をつくりあげました。届けに行った時の3年生の目には6年生がスーパースターのように映ったことでしょう。皆で運動会を成功させるとはこういうことです。

☆6年生☆ 当たり前が難しい

画像1
画像2
画像3
 暑さと疲労が限界のころです。それなのに、授業、テスト、掃除、1年生のお世話、などなど手を休めることなくみなさんは本当によくがんばっています。正直言ってキツいはずです、弱音を吐きたいはずです。日々の当たり前のようなことをどんな状況でもつづけるというのはとっても難しいことです。運動会によって身に付ける力というのはたくさんあるようです。えらいぞ、みんな!

☆6年生☆ 裏で支える

画像1
画像2
画像3
 調理実習をしました。今回はスクランブルエッグです。卵の炒め方も大切ですが、実は卵を炒めていない間にあなたが何をしているのかもとっても大切です。ボーっと外を眺めているのか、箸を並べたり、洗い物をしたり、台を拭いたりなど、気付けることはたくさんあります。できれば触りたくない、めんどくさい、だれかがするだろうと思うこともあるかもしれません。でも、こういった力が調理に限らず、社会でとっても役に立ち、評価されます。そんなことがさっとできるみなさん、立派です。

☆6年生☆ オアシス

画像1
画像2
画像3
 図工で勾玉づくりがスタートしました。社会科での古代の学習ともつながっています。滑石(かっせき)という石をひたすら3種類のやすりで磨いて勾玉の首飾りを作ります。古代人のように青空の下で作ります。早く作りたくて力を入れすぎると傷がつきます、落とすと割れます。あわてずじっくり時間をかけてやさしく磨くのです。人の心もそうです。全体が運動会ムードの中で、ひとり黙々と石を磨く時間は子ども達にとって良いガス抜きにもなっているようです。

☆6年生☆ 間違いない

画像1
画像2
画像3
 6年生はテント立てをします。大人でやればすぐに終わることなのに、どうして未熟な子ども達がわざわざ授業時間を使ってまでして立てるのでしょうか。それはひとつの行事を成立させるためにどれだけの人、もの、ことによって支えられているのかを知り、体験してほしいからです。運動会1日のなかであなたがプレーする合計時間はせいぜい20分程度でしょう。その数分を実現させるためにどれだけの支えがあるのかを6年生なら考えてほしいのです。そんな話を聞いた子どもたちは最後の力をふりしぼってがんばりました。みんな輝いていました。

さぁいよいよ最後の運動会です。今日まで本当によくがんばりました。最高の運動会にしましょう。いや、こんなにがんばったんですから最高の運動会になるに決まっています!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204