最新更新日:2024/10/31 | |
本日:62
昨日:371 総数:150268 |
PTC 6月27日(水)ショーでは,風の力で風船を自由にあやつったり,容器の中の空気を抜くとどうなるのかという実験をしたりしました。はじめ,子どもたちは静かに見ていましたが,たくさんの実験を見ていくうちに,どんどん興味がわき,身を乗り出して見ていました。 後半は保護者の方と一緒に色が変わるビーズを使ったストラップ作りをしました。 みんなあっという間に完成させることができ,実際に外に出てストラップを太陽にかざしてみると色が変わり,子ども達はとても驚いていました。 活動はとても楽しかったのですが,それだけでなく「どうしてこうなったのかな?」と後から自分で考えてみるものいい勉強になりそうなPTCでした。 「アオギリの学習を伝える会」はじめに,「アオギリの願い」という絵本を読みました。そして,平和公園で巡った,原爆ドーム,原爆の子の像,原爆慰霊碑,教師と子どもの像,お母さんアオギリについて発表しました。 2年生は,練習の成果をしっかり発揮し,わかりやすい発表ができました。1年生もとてもよい姿勢で聞いてくれました。 次は,平和集会へ向けての取り組みを行っていきます。 リコーダー講習会サツマイモの苗を植えました毎年恒例の行事で、今年も社会福祉協議会の方々にお力添えいただきました。広い畑の雑草を抜いたり、耕したりしてくださり、子どもたちは苗を植えるところだけさせていただきました。 サツマイモの植え方やサツマイモの食べる部分は根の部分だということも教えていただき、また一つ賢くなりました。 これからしっかり水をやり、秋には「おいもパーティー」をする予定です。 今年初めての「水あそび」少し風があったものの,ピカピカの太陽の下,気持ちよく水に入ることができました。 この日は,久しぶりに水に入る子がほとんどだったので,みんなで水慣れをしました。はじめに,肩→あご→鼻→目の下→頭の上…という順序で水につかりました。次に,水の中を歩いたり,ペアでもぐりっこや水中ジャンケンなどをしたりしました。 はじめは,こわごわだった子も時間が経つにつれて,水と仲良くなっていきました。 今後は,グループに分かれて,「ふしうき」を目標に学習していきます。 被爆体験記朗読会 6月12日(火)実際に被爆された方が書いた文章や詩の朗読を聞いて原爆の恐ろしさ、悲惨さを伝え聞きました。最後には感情を込めて一緒に詩を読む活動も行いました。 あの夏、広島で起こった出来事を伝えていく役割を意識したようでした。 「平和の大切さを世界中の人に伝えたい」「今ある生活は尊いものだと感じた」「ケンカなど争いにつながることはぜす、平和を大切にしたい」というような感想を書いていました。 プール清掃 6月8日(金)雨が降り、予定通りとはいきませんでしたが急な変更にも対応して、ピカピカにしてくれました。 そして、きれいになったプールで水泳指導が始まります。それも6年生のおかげです。 6月13日(水)には、一番最初にプールに入り、泳力測定をしました。少し水が冷たかったですが、とても気持ちよさそうでした。 連合野外活動(なかよし学級)キャンドルサービスや牧場見学など、すばらしい自然環境の中で充実した時間を過ごすことができました。学校生活では知らない一面をお互い知ることができ、より仲良くなることができました。 新体力テスト〜ソフトボール投げ〜2年生だけではボール拾いや測定が難しいため,4年生のお兄さんお姉さんに一緒にやってもらいました。 はじめに,4年生の先生にボールの投げ方やコツを教えてもらいました。体の向きやボールを持つ手と反対の手は高くあげること,高く投げた方がよくとぶことなどに気を付けながら行いました。 4年生に力を貸してもらって,しっかりと力を発揮することができました。 平和学習〜アオギリのお母さんに会いに行きました〜♪電車にゆられ 平和公園 やっと会えたねアオギリさん♪ 『アオギリのうた』の歌にあるように,2年生の子どもたちも市内電車に乗って平和公園に向かいました。この日は,あいにくの雨模様でしたが,原爆ドームや原爆の子の像,慰霊碑,教師と子どもの像も見て回りました。 アオギリのお母さんは,思っていたよりも大きな傷跡が今も残っていて,子どもたちはとても驚いていました。原子爆弾の熱と風を受けて焼け焦げましたが,力強く生き抜きいてきたアオギリのお母さん。葉をたくさんしげらせ,幹も太くなっていますが,今は何本も木で支えられています。73年の月日の長さを感じずにはいられませんでした。 学校に帰ってから,アオギリのお母さんに会って感じたことをふりかえりました。 これから,見学したことをまとめて,1年生に伝えていく予定です。 平和学習講座 6月11日(月)講座では,被爆した方の写真や絵,核爆弾の実験の映像を見たり,「はだしのゲン」の作者である中沢啓治さんの話を聞いたりしました。また,実際に被爆した瓦にふれてみることもできました。初めて知ることが多く,子どもたちは戦争や核の恐ろしさについて真剣に学んでいました。 講座を聞いた後の感想では, 「ぼくたちができることは,このことを家族の人たちや知り合いに話したりして悲しかったことを伝えていく必要があると思いました。」 「すぐに戦争のない世界にするのは無理だけど,小さな平和をつくり,そして,大きな平和へつなげていきたいです。」 など,平和な世界にするために自分は何ができるかということを考えることができました。 タマネギを収穫しましたこのタマネギは、昨年度の2年生(現3年生)が,昨年の12月に、井口台地区社会福祉協議会のご協力により、農業経験豊富な方を講師としてお迎えして植え付けたものです。 この日も、タマネギの抜き方から、保存方法、タマネギの食べるところは「根・茎・葉」のどの部分かということ(主には葉の部分を食しているそうです)まで、タマネギについて教えていただきました。 そして、ついにタマネギを抜きました。予想より大きなタマネギで、「すごーい!」「見てみて〜!」と歓声が上がっていました。 社会福祉協議会の方々にお力添えいただき、たくさんのタマネギが収穫できました。タマネギは、一人3つずつ持ち帰らせていただきました。 図画工作科「新聞紙となかよし」まずはじめに、新聞紙でどんな遊びができるか、みんなで考えました。 ・やぶる ・丸める、しぼる ・たたむ、折る ・つなげる などの意見が出ました。 そして、いよいよ体育館で新聞紙を広げ、創作スタート!!友達と一緒に作ったり,自分の体を飾り付けたり…と思い思いに活動していました。 小さくちぎったものはゴミ袋の中に、使っていないものはたたんで重ねて…片付けもとても上手にできました。 運動会前日練習翌日は,運動会本番ということで,どちらの学年も気持ちのこもった演技ができました。 2年生は,昨年踊った1年生の「アイーダ アイダ」を見て,思わず歌って踊って…。 懐かしい気分になりました。 2年生の「よさこいエイサー」は,気合い十分。1年生にたくさんの拍手をもらって,自信をつけることができました。 運動会前日 6月1日(金)
運動会前日、最終確認として5年生との演技の見せ合いをしました。
自分達が伝えた「台小ソーラン」をしっかりと見て楽しんでいました。「声がよくそろっている」「腰を低くできている」と昨年気をつけていたポイントをしっかりと見て感想を伝えていました。 そして、6年生の大仕事がもう1つ。 前日準備です。テントを12張り立てて、グラウンドの整備、案内表示など細かい部分まで準備をしました。どの子も一生懸命取り組み、ケガ無く終えることができました。さすが6年生です。 本日、準備に参加してくださった保護者の皆様、暑い中、本当にありがとうございました。明日も、引き続きよろしくお願いいたします。 |
広島市立井口台小学校
住所:広島県広島市西区井口台三丁目5-1 TEL:082-278-0661 |