最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:60
総数:119117
やさしく 強く 考え深い子

たぬきの秋まつり

たぬきの秋まつり
ひまわり1組・2組のみんなでつくった「たぬき」を公民館まつりに出品しました。
たぬきの顔は、折り紙です。はしを合わせて折ることや、斜めに折ることに気をつけてつくりました。

塩の結晶

画像1
濃い食塩水にモールを入れて、塩の結晶がつくかどうかという実験をしました。
3週間ほどたって 水槽をのぞいてみると・・・
大きな四角い塩の結晶ができました。バツ印がくっきりと見えました。
職員室に持って行き、「これは何でしょう?クイズ」をしました。

クッキング(スイートポテト)

まぜるしぼりだすできあがり
クッキングの学習でスイートポテトを作りました。
サツマイモ、砂糖、バター、クリームなどの材料を密封袋の中でこねながら混ぜます。
袋の端を切り落とし、絞り出して、オーブンで焼くと、できあがり。
いいにおいで、ほんわか甘いスイートポテトのできあがりです。

やまゆり会の方との交流

画像1画像2
 12月、やまゆり会の方との交流会を行いました。あいさつ係、くつ・スリッパ係、案内係、お話係、お茶係、お弁当係の活動でやまゆり会の方と触れ合い、歌やリコーダー演奏を聞いてもらいました。「元気をもらいました。ありがとう。」と喜んでもらって、子どもたちもうれしそうでした。

車いす体験

画像1画像2
 11月、バリアフリーを考えるため、車いすに乗って校内を移動してみました。スロープや手洗い場などの普段何気なく使っている場所が、移動に時間がかかること、手助けをしてもらわないと移動できないことを体験しました。「これからは、自分にできることを進んでしていきたい。」と感じることができました。

全国学力学習状況調査等の結果について

画像1
画像2
 4月に6年生対象に実施した全国学力学習状況調査等の結果が出ました。学校で今後の取組を話し合いましたのでお知らせします。ご理解ご協力をよろしくお願いします。

じぶんでできるよ

画像1画像2
 生活科の学習で,ハンカチの手洗いをしました。
 たらいに水を入れて,固形石鹸をつけ,ごしごしとこすりました。
 しっかりとすすいだら,しわを伸ばしてほしました。
 乾いたハンカチは,ちょっとごわごわして,“家で洗ったものの方がいいなぁ”と,思いました。

子ども110番の家シールラリー

画像1画像2
 青少協の方と保護者の方に引率をしていただき,子ども110番の家を回りました。地域の危険な場所や気を付けることを話していただきました。見守ってくださる家の大切さを学ぶことができました。

安佐動物公園

画像1画像2画像3
 11月6日 バスに乗って校外学習に行ってきました。
 安佐動物公園では,たくさんの動物を見ました。
職員の方の話を聞いて目や指の数を気をつけて見たり,秋みつけできれいな葉やどんぐりを拾ったりしました。

楽しい図工の時間

画像1画像2
 図工の時間には,想像をふくらませていろいろな作品を作っています。また、一人一人の作品をつなげたり,ならべたりしてみんなで楽しみました。

Doスポーツ指導者招へい事業

画像1画像2画像3
今日、Doスポーツ指導者招へい事業として、サンフレッチェ広島のコーチの方々をお招きし、サッカーを教えていただきました。
ユニークな自己紹介からはじまり、体ほぐしのゲーム、ミニサッカーと、終始楽しい雰囲気の中で教えていただきました。
子どもたちは、目をキラキラさせながら、楽しんでいました。
地元のサッカーチームであるサンフレッチェに興味を持ち、応援に行きたい!という思いを持ったり、今まで以上にサッカーが大好きになったりと、良い経験になったようです。

Doスポーツ指導者招へい事業

画像1画像2
サンフレッチェ広島のスクールコーチが学校に来てくださり、サッカーの指導をしてくれました。

笑いありサッカーありのとても楽しい時間でした。

ゴールに思いっきりシュートをする楽しさを味わうことができ、
普段経験することのない貴重な時間となりました。

サッカーやサンフレッチェに興味をもった児童が増えました。

たてわりクイズラリー

画像1画像2
 12月5日(水)午後、「たてわりクイズラリー」を行いました。たてわりグループで校内に隠されたクイズを探して解いて回ります。ボーナスクイズや、その学年にしか答えがわからないクイズもあります。好天のもと、チームワークよく活動することができました。

人権朝会

画像1
 12月3日、人権朝会を行いました。
 校長先生が「好きな色」の話から、「人それぞれに好きな色は違っていい。」「意見の違う相手も自分も大切にしよう。」というお話をされました。毎日、楽しい学校生活が送れるように、頑張ってほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000