最新更新日:2024/06/06
本日:count up136
昨日:171
総数:257121
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

教科関連献立「春の献立」

 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食にした1汁2菜の献立で魚料理と「ひろしまっこ汁」を組み合わせています。今月は,2年生の国語科「たけのこぐん」3年生の音楽科「春の小川」に関連した「たけのこ」と春においしい「さわらのかわり天ぷら」,春キャベツが入った「ひろしまっこ汁」でした。給食を食べて春を満喫しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 全国学力・学習状況調査

 先日,6年生の児童が全国学力・学習状況調査を行いました。これは,全国の児童の学力や学習状況を把握し,その成果・課題を分析し今後の改善を図っていくための調査です。児童一人一人にとってこれまでの学習能力を試す絶好の機会です。「算数A・国語A」「国語B」「算数B」「理科」「児童質問紙」と5つの調査に取り組みました。「難しかったです。」「結構自信あります。」と,それぞれ感想をもっていました。今後結果を受けて,さらに改善を図っていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

我慢力、判断力、行動力(5年生)

画像1 画像1
4月11日の6時間目に学年集会を行いました。
担任の先生の名前や年間行事予定、生活のルールについて話をしました。
また、学年目標として、「我慢力」、「判断力」、「行動力」をつけ、
幟町小学校の高学年として団結して成長していきます。
いくぞ!チーム5!

今日も元気にスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 春のさわやかな季節になりました。朝は校門で挨拶をして,学校に入っていきます。幟町小学校の教育目標である「思いやりの心をもつたくましい子どもの育成」を常に念頭に置いて,教育活動に取り組んでいます。

初めての給食

 1年生は今日から給食です。6年生のお兄さん,お姉さんたちが1年生の給食の配膳を手伝い,緊張した表情の1年生みんなが声をそろえて,「いただきます」の挨拶をしました。
 6年間の給食の始まりです。メニューは,麦ごはん,のり佃煮,含め煮,レバーのから揚げ,キャベツのゆかりあえ,牛乳でした。初めての給食にどんな感想を持ったでしょうか?良い思い出の始まりになることを心から願っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練

 「敏速で安全な避難の仕方や避難方法・整列・点呼などの基本的な要領を身につける」という目的で,火災の避難訓練が行われました。今年度初めての避難訓練でしたが,静かに集合することができました。今日の訓練をもとに,どんな場合でも自分で考えて落ち着いて行動できるように,日頃から心がけていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食が始まりました!

 2年生から6年生の給食が始まりました。給食室も新学期を迎え,栄養士,調理員一丸となって,安全でおいしい給食を作っていきます。給食は健やかな成長を支えていくために,栄養のバランスを考えて作られています。「おいしかったよ!」の声と笑顔がたくさん見られるように頑張ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

入学式

 御入学おめでとうございます。かわいい新入生を迎え,入学式を行いました。体育館いっぱいの人達の中に,手をつないで入場してくる1年生からは,小学校生活への期待が満ちあふれていました。新入生の歌「ドキドキドン1年生」や「ありがとうごさいます。」の元気な声は,会場のみんなを明るくしました。
 2〜6年生は,新入生の入学を祝福することで,上級生としての自覚をもつことができました。歌「ビリーブ」からは優しいお兄さん,お姉さんになるという思いが伝わってきました。よい入学式になりました。これから,楽しい学校生活が待っています。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 幟町小学校では全校児童が式に参加し,新1年生の入学を祝福します。
 入学式を明日に控え,準備が整いました。優しいお兄さん・お姉さん,かわいらしいチューリップ,新しい教室,先生方,みんなで新1年生の入学を楽しみにしています。

PEACE ORIZURU Schoolの様子が紹介されています。

4月6日(金)に実施しましたPEACE ORIZURU Schoolの様子が紹介されていますので,御覧ください。

https://www.nikkansports.com/sports/news/201804...

平成30年度 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 新2〜6年生が,入学式の準備が整った体育館に集合し,始業式が行われました。校長先生が「ていねいにする」「続けてする」ことが大切であること,「桜の花は散ってしまったけれど,希望の花は散らすことなく,さらに大きく開かせましょう。」と話をされました。
 続いて児童代表の新6年生児童が,「幟町小学校の伝統を受け継いで頑張りましょう。」と張りのある大きな声で挨拶をしました。
 一人一人が決意を新たに平成30年度,新学期のスタートです。

「PEACE ORIZURU」 新6年生の第一歩

オリンピアン井本直歩子さんの話 オリンピアン井本直歩子さんの話 折り鶴に平和の願いを書きました。 折り鶴に平和の願いを書きました。
2020 東京オリンピック・パラリンピック参画プログラム「PEACE CHIZURU」の公開授業が新6 年生を対象に行われました。これは,「オリンピック休戦」の周知を図る全国キャンペーンのスタートとなる第1 回目のイベントです。平和のシンボルである折り鶴のきっかけとなった佐々木禎子さんの母校である幟町小学校からのスタートは,意味深いことです。講師として,1996 年アトランタ・オリンピックに競泳選手として参加したオリンピアンである井本直歩子さんを迎え,オリンピック休戦の取組や,アジア・アフリカなどの紛争地の子ども達の暮らしの様子を知り,平和の願いを込めて,一緒に折り鶴を折りました。オリンピック休戦の意味を知り世界の平和を考えることをめあてに,今まで積み重ねてきた平和学習を更に深めることができました。折った鶴は,校内の平和資料室に展示した後,2020 年にはオリンピック・パラリンピック会場に送り,会場装飾などに使われる予定です。この「PEACE ORIZURU」キャンペーンは,個人でも参加することができます。折り鶴を折って世界平和の願いが広がっていくことを願っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
4/1 学年始休業日(8日まで) 入学受付
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013