最新更新日:2024/06/07
本日:count up29
昨日:80
総数:257401
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

目の愛護デー

 10月10日は目の愛護デーです。
 栄養の面から,目を守るにはビタミンAが大きい働きをします。ビタミンAは,粘膜や肌を強くしたり,骨や歯の発育を助けたりしますが,不足すると,暗い所で目が見えにくくなったり,目が乾燥したりします。この日は,ビタミンAを多く含むレバーのから揚げと,うずら卵,にんじん,チンゲン菜が入った八宝菜でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

平成30年度 後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月9日(火)後期のスタートです。始業式で校長先生が,「心を込めて挨拶をする」「心を込めて掃除をする」など,「心を込めて」一つ一つのことをていねいに行うことについて話されました。6年生代表児童は,「それぞれの学年で目標を持ち,頑張りましょう。」と,呼びかけました。やる気に満ちた力強い発表でした。
 また,後期の始まりに合わせて,学校の正門もスクールカラーの紺色に衣替えしました。花も飾られ,新しい気持ちで新たなスタートです。

もう一歩突っ込んで考える(6年 言語数理運用科の授業より)

 6年生の言語数理運用科授業で次のような場面がありました。広島市が中心となって取り組んでいる「マイカー乗るまぁデー」はどのような取組なのか資料から調べるというものでした。マイカー乗るまぁデーのポスター等を見て情報を取り出し,取組の様子を探っていくものでした。
 ポスターを見て分かったことを発表する場面で,ある学級では次のような発表をしていました。
A 幅広い年齢層の人のイラストが載っているので,沢山の人に呼びかけているのではないかと考える。
B マイナス6%と書いてあるから,二酸化炭素を削減しようという取り組みなのではないかと考える。
C 広島弁でメッセージが書いてあるので,広島の人に親しみを込めて呼びかけていることが分かる。
D 地球の絵が書いてあるので,地球環境を守るための取組であることが分かる。
 通常の学級であれば,
a いろんな人の絵が書いてある。
b マイナス6%と書いてある。
c 広島弁でメッセージが書いてある。
d 地球の絵が書いてある。
と発表する場合が多いのです。だから,教師が,
「このようなことからこのポスターを作った人は何を伝えたいのでしょうか。」
と問う必要があります。しかし,この問に答えられる児童がぐんと減ってきます。
 良質な意見を共有しあい,さらに深め広げていける授業を創っていきたいと思っています。

画像1 画像1

英語検定実施

 10月5日(金)午後に,5級の英語検定試験を行いました。今年は1年生から5年生までの児童が,約50分間の筆記試験とリスニング試験に挑戦しました。
 始まる前は緊張の面持ちでしたが,試験が終わると,どの児童もほっとした表情で笑顔がこぼれていました。
 英語に慣れ親しみ,学習意欲を高揚させるきっかけになることを期待しています。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平成30年度 前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月5日(金)に前期終業式を行いました。
 校長先生から「自分が頑張ったところ,伸びたところを自己評価し,後期はどんな自分を目指すかをイメージし,何をどのように取り組んでいくのか考えよう。」という話がありました。次に,6年生の代表児童が,各学年の頑張りを紹介し,「前期で学び身に付けたことを,学校生活へとつなげていきましょう。」と,挨拶しました。代表にふさわしい立派な挨拶でした。
 終業式が終わると,足音を立てない6年生の歩き方を手本として,全校で「心の道」を静かに歩いて教室へと戻りました。
 厳粛な中にも,お互いの成長を認め合う心あたたまる式となりました。

6年生 平和ウォークに向けて

 10月25日の平和ウォークに向けて,6年生は幟町周辺の被爆遺構12カ所の調べ学習を進めています。先日は,実際にゲストテーチャーの方々からお話を聞きました。
 岡部さんから「命の壁」について,森川さんから「旧NHK放送局」について,原さん・片山さんから「原民喜の家」についてのお話を伺いました。資料を読むだけでは分からない,新しい情報もあり,子どもたちは真剣に話を聞いていました。その真剣さには,次世代へ受け継いでいく意志を感じました。
 当日に向け,これからもしっかりと準備を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みかん

 「今日のみかんは冷凍みかん?」「秋でみかんがとれる時期だから,冷凍みかんは終わったよ。」こんな会話がされたと聞きました。5月から9月までは,給食で冷凍みかんがでていましたが,10月に入ってから今年収穫されたみかんが登場しました。
 みかんにはビタミンCやクエン酸が入っていて,かぜの予防や肌あれを防ぎ,体の疲れを取るなどの効果があります。
 今の時期のみかんは,少し緑がかっていて,冬のみかんに比べると,少し酸味を感じますが,とてもおいしいです。
 これからどんどん給食に登場してきます。しっかり食べてほしい果物です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平和交流 6年生

 カナダのトロントにある,Ryerson大学の准教授 Katy McCormick先生が本校を訪れ,6年生と交流をしました。通訳は本校の英語専科教員が務めました。
 Katy先生がこれまで受けてこられた平和教育について伺ったり,子どもたちが原爆について考えていることや平和への思いを伝えたりするなど,積極的な意見交流となりました。
 お別れの際には,折り鶴を手渡す児童もおり,短い時間でしたが,貴重な体験をすることができました。
 子どもたちが,平和について,グローバルな視点で捉えるよい機会となりました。学んだことを様々な場で発信していきます。  
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 学年合同音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月2日火曜日に,学年音楽を行いました。
 はじめに,「ONE PIECE〜つるをとばそう〜」の曲を聴きました。「一人一人の力は小さいけれど,みんなで手をとりあえば,平和な世界をつくっていくことができる」という歌詞の意味を考えながら歌いました。
 ふれあいの日に向けて,佐々木禎子さんから学んだことを,一人一人の心の中でしっかりと深め,全校に,そして,地域に発信していきます。

後期に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 業務員さんが,お昼に防球ネットのネットを新しいものに張り替える作業をしていました。「子どもたちが大事に使ってくれるとうれしいです。」手で一つ一つていねいに作業しながら,こう話をされていました。
 後期に向けて,子どもたちの学びの環境が少しずつ整えられています。

6年生 充実した修学旅行に

 いよいよ第6学年重要行事である修学旅行が迫ってきました。行事を通して「一人でも大丈夫」な力を付け,自信につなげていきます。「一人でも大丈夫」な活動とは,自分勝手な単独行動ではありません。互いの「自立(自己責任)」を尊重し,お世話や寄りかかりではない『対等な支え合い』を基盤に「自律(自己コントロール)」ができることで,それには「自分の考えをもち,他者に流されず友達と良い距離で良い関係を築ける力」が必要です。たった2日間で培われるものではありませんが,こうした力を自分に付けようと意識するきっかけになればと思います。集団ならではの貴重な体験を充実させていきます。
 さて,前期もあと数日を残すばかり,6年生の折り返しの時期です。後半はあっという間に過ぎていきます。今年度初めての取り組みでもある平和ウォークも間近となり,のぼりの新たな歴史を6年生が築いていきます。子どもたちが主体的に学校生活を楽しみ,学びを深め,充実感をもって卒業を迎えられるよう取り組んでまいります。

青空 連合運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 青空学級では、日頃から自立活動の時間に体つくり運動に取り組んでいます。
 10月13日には連合運動会が行われるので、運動会の内容について話を聞き、出場する種目の練習を行いました。練習を重ね、当日は他校の友達との交流も深めたいと思います。

パワフルタイム

 今年度から,パワフルタイムという活動が始まりました。
 夏休み前は運動会に向けてラジオ体操,幟町小音頭を練習しました。夏休み明けからは,BGMに合わせて本校の体力テストの課題に挙げられている握力や上半身,下半身の運動に取り組んでいます。パワフルタイムを通して,健康な心や体をもち,忍耐力のある子どもを育てていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 実りの秋をむかえました!

画像1 画像1
 朝夕の涼しさに,秋の気配を感じる季節になりました。9月には,国語科で学習した手紙の書き方を生かして,敬老会の方を,ふれあいの日に招待する手紙を書きました。学校の様子やふれあい発表会でがんばることを心を込めて書くことができました。
 10月5日をもって前期が終了し,3日間の休みを経て,後期がスタートします。この6ヶ月をふり返り,子どもたちと新たに目標を掲げ,新学期に向けて取り組んでいきます。
  さて,10月は自転車教室,ふれあいの日に向けた準備,盲導犬体験教室など様々な行事や活動を予定しています。特に,ふれあいの日のステージ発表では,「大好き!幟町」というテーマで地域の歴史について調べ,地域の人たちによって支えられ発展してきた自分たちの町のすばらしさを伝えることができるよう指導していきます。実り多き月になるよう支援していきますので,今月も御理解と御協力をよろしくお願いします。

5年生 後期にむけて

 これまで子どもたちは,「TEAM☆5〜団結〜」を合言葉に,学年全体で一つになって「我慢力」「判断力」「行動力」を身に付け,主体的に活動できるよう取り組んできました。前期で身に付けた力を後期ではさらにレベルアップさせ,最高学年に向けて準備ができるよう,取り組んで行きます。後期も子どもたちと共に成長していけるよう精一杯努力していきます。

学校へ行こう週間〜「校内絵をかく会」その1

 10月1日〜5日は,「学校へ行こう週間」です。それに合わせて幟町小学校では,「校内絵をかく会」で取り組んだ作品を掲示しています。絵をかくことを通して表現する喜びを味わい,友達の作品を鑑賞することで互いのよさを認め合ってほしいと願っています。
 1年生は「おひさまのたんじょうび」。物語をきいて想像をふくらませて,絵に表しました。おひさまの所にプレゼントを届けにいく様子をのびのびとかいています。
画像1 画像1

学校へ行こう週間〜「校内絵をかく会」その2

画像1 画像1
 2年生は「ザリガニとなかよし」。学校で飼っているザリガニをじっくりと観察して,ダイナミックに表現しました。ザリガニが今にも動き出しそうです。
画像2 画像2

学校へ行こう週間〜「校内絵をかく会」その3

 3年生は「紙の花がさいたよ!」。折り方や重ね方,切り方を工夫しました。自分だけのカラフルな花が,画用紙いっぱいに咲いてきれいです。
画像1 画像1

学校へ行こう週間〜「校内絵をかく会」その4

 4年生は「重なりを意識して」。学校で育てているヘチマの実の形,葉の大きさ,茎の様子を観察してかきました。水やりをして大切に育てたヘチマ。成長の喜びが伝わってきます。
画像1 画像1

学校へ行こう週間〜「校内絵をかく会」その5

 5年生は「銀河鉄道の夜」。ぼかし,色の重なり,混色をつかって,時間をかけて取り組みました。構図を工夫し,黄色,白色を効果的に取り入れることで,より幻想的な世界を味わうことができます。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
4/1 学年始休業日(8日まで) 入学受付
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013