最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:138
総数:257125
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

運動会に向けて

画像1 画像1
 学校朝会がありました。校長先生が,運動会に向けて,さらに自分を高めていこうという話をされました。静かに落ち着いた雰囲気のなかで話を聴くことができました。
 運動会は5月27日(日)です。様々なことに挑戦し,乗り越えていく力をつけるために,日々の練習をていねいに確実に行っていきます。

行事食 「こどもの日」

 鯉のぼりが空高く,気持ちよさそうに泳いでいるこの頃,給食でもこどもの日にちなんだメニューがでました。かしわ餅のかしわの木は,若い芽が出てからしか古い葉が落ちないので,「子孫繁栄」を願う縁起の良い食べ物とされ,端午の節句に欠かせない食べ物です。
 この季節においしいわかめとたけのこの入った若竹汁を,上手についでおいしそうに食べていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 運動会練習

 連休明けから運動会の練習が始まりました。2年生もがんばって練習しています。今年の2年生の種目は、「ゴールをめざして!」と「つなひき大さくせん」,ダンス「みんなでやってみよう」です。
 今日は,基本の振り付けを練習しました。音楽に合わせて,体を大きく動かす2年生たち。笑顔いっぱいの表情が,きらきらと輝いています。「覚えられるかな?」「大変だ…。」と言いながらも一生懸命練習していました。これから他の種目の練習も始まりますが,気合い十分の子ども達の姿がとても頼もしく感じられます。
 運動会では成長した姿を見ていただきたいです。進級してまだ一ヶ月と少しですが,昨年とは一味違った子ども達を是非応援してください。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 学校たんけん

 生活科の学習で,1年生と学校たんけんをしました。2年生はこの日のために,教室の看板作りや説明練習をしてきました。
 たてわり班の1年生と手をつなぎ,いろいろな教室を回りました。1年生は,学校の地図にシールを貼り,次の教室へと進んで行きます。1年生をリードし,一生懸命説明する姿はとても頼もしく見えました。
 2年生は,1年生と一緒にたんけんできたこと,1年生を案内することで,上手にかかわり合うことができたことを喜んでいました。運動会でも,今回の経験を生かして,より上手なかかわり方を身につけていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 かかわり活動

 楽しみにしていた遠足が雨天のため中止になりました。朝はとても残念そうにしていた子ども達。しかし,遠足は中止となりましたが,5年生とのかかわり活動は,4時間目から昼食まで行いました。雨天中止の場合を考えて,5年生が計画をしてくれていました。
 どのクラスからも楽しそうな声が聞こえました。待ちに待ったお弁当の時間です。持ってきたお弁当をそれぞれが見せ合い,子供たちの笑顔が広がりました。やっぱり,お家のご飯が一番。おいしいお弁当をみんなで食べました。
 今回のかかわり活動での5年生のかかわり方を学び,1年生との「学校たんけん」に生かしていきたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 なかよし集会

 残念ながら,雨天のため遠足が中止になった2日,一緒に遠足に行く予定だった3年生と4年生でなかよし集会を開きました。「たてわり班の友達と仲良くなろう」をめあてに,自己紹介をして名前を覚えた後は,トランプやUNOを使って交流しました。初めは緊張した面持ちでしたが,遊ぶうちに次第にうち解け,お弁当を食べる頃には,笑い声がたくさん聞こえてきました。中学年同士,本当に「いい空気」でのかかわりあいができました。今後、共に取り組んでいく運動会の競技や演技も楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2

雨でも楽しく

 今日は,徒歩遠足が中止になりました。しかし,たてわり班で活動したり,一緒にお弁当を食べたりと,どの学年も充実した時間を過ごしていました。遠足は,秋に延期します。
 雨のなか,こいのぼりも元気に泳いでいました。こいのぼりは3年生の作品です。
画像1 画像1

青空 参観日

画像1 画像1 画像2 画像2
4月27日、青空学級の参観日で「あたらしい ともだちを むかえる会」をしました。
・ともだちを見て はなしをきく。
・つたわるこえで はなす。
・たすけあって かつどうする。 という3つのめあてで
自己紹介や青空の行事の紹介をしたり、かもつ列車のゲームをしたりしました。みんなに聞こえる声で発表をすることができました。楽しくゲームをすることもでき、みんなが仲良くなれる出発の会になりました。

5月になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月に入り,学校のツツジやパンジーが色あざやかに咲いています。5月の生活目標は,「声に出してあいさつしよう」「言葉をえらんで話そう」「してもされてもうれしいことをしよう」です。あいさつをして,学校全体をいい空気にしていきましょう。

2年生 入学おめでとう会

 2年生が,1年生と親睦を深めるために,「入学おめでとう会」を開催しました。各学級が会の運営の仕事を分担しました。2年生の子ども達にとって,自分たちの成長を実感できる,よい機会になりました。
 ゲームや歌などで盛り上がり,1年生を温かく迎えることができました。1年生と2年生の仲が深まった,とてもよい時間でした。また、1年生にトトロのペンダントと,自分達が育てたあさがおの種をプレゼントしました。2年生は,「1年生の笑顔が見られてよかった。」「1年生と上手に関われてうれしかった。」など,1年生のお世話をすることにやり甲斐と大変さを感じたようです。
 これからも1年生の良い手本として、お兄さんお姉さんらしさを発揮してくれるでしょう。今回の「入学おめでとう会」を、今後の「学校探検」などの1年生との交流に活かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
4/1 学年始休業日(8日まで) 入学受付
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013