最新更新日:2024/06/13
本日:count up129
昨日:234
総数:921077
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

1月9日(水)授業の様子(2)

 1年2組は国語。作文を書く時のポイントを学習しました。 
 1年3組は社会で鎌倉幕府の成立について,1年4組は技術で人権や個人情報を保護するためのルールを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(水)授業の様子(1)

 1月9日(水)1校時の授業の様子です。 
 特別支援学級1組は数学のプリントを使って学習をしました。
 特別支援学級2・3組は,菜園でワサビ菜やダイコンの収穫をしました。今日採った野菜を使って調理実習を明日行います。
 1年1組は英語です。「どっち?」を表現する文を学習しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(火) 広島グッドチャレンジ賞授賞式

 午後、JMSアステールプラザで、平成30年度広島グッドチャレンジ賞の授賞式がありました。本校からは、積極的にボランティア活動に取り組んだ、生徒会執行部、野球部、吹奏楽部が受賞し、代表3名が式に参加しました。今後も積極的に活動していきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(火)今日の給食

1月8日(火)今日の給食
 2年1組の配膳の様子です。

 今日のメニューは「松葉ごはん」「雑煮」「剣えびのから揚げ」「栗きんとん」「牛乳」です。

 今月のテーマ「食文化について知ろう」・行事食「正月」
 お正月に食べるおせち料理は,昔の人の知恵から生まれた文化です。その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。今日の松葉ごはんに入っているこんぶには「よろこぶ」の意味があります。長寿を意味するえびを使った「剣えびのから揚げ」,財宝にたとえた黄金色の「栗きんとん」も取り入れています。これらの料理には,「豊かで幸福に過ごせるように」という願いがこめられています。また,雑煮には広島県内で作られた「水菜」が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(火)授業の様子(7)

 3年3組は美術です。配色・形・技法を工夫して,オリジナル和菓子のデザインを考えました。
 3年4組は社会で,社会保障の仕組みについて学習しました。
 3年5組は理科。月の見え方を理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(火)授業の様子(6)

 3年1組は英語でテーマ別英作文をしました。3年2組は社会で,新聞を用いて与えられた課題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(火)授業の様子(5)

 2年4組は英語の少人数指導です。発音・イントネーションに気をつけてspeed readingをしました。
 2年5組は道徳。教材「地下鉄で」を基に,自分のとるべき行動について考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(火)授業の様子(4)

 2年1組は理科。オームの法則の確認テストをしました。
 2年2組は国語で教材「モアイは語る」を調べてまとめたことを発表しました。
 2年3組は社会です。九州・中国・四国・近畿地方の小テストをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(火)授業の様子(3)

 1年4組は社会です。武士の成長と院政について学習しました。
 1年5組は体育。男女とも持久走をしました。男子は残り時間でサッカーをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(火)授業の様子(2)

 1年1組は技術です。人権や個人情報を保護するためのルールについて理解しました。
 1年2組は英語。「どっちが〜?」の表現を学習しました。
 1年3組は国語で,百人一首の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(火)授業の様子(1)

 1月8日(火)1校時の授業の様子です。
 特別支援学級1組は,数学のプリント問題を解きました。
 特別支援学級2・3組は,展開図を作図して立体をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日(月)今日の給食(3)

 1月7日(月)今日の給食
 3年2組の配膳の様子です。
 今日のメニューは「麦ごはん」「高野豆腐のうま煮」「がじつあえ」「牛乳」です。

 がじつあえ
 がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。がじつあえは,ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(月)今日の給食(2)

 図書室では,本を借りる生徒や,好みの本を読む生徒が沢山いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(月)今日の給食(1)

 今日から給食も再開しました。
 配膳中,グラウンドでは貸し出しボールを使って体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(月)授業の様子(7)

 3年生の学活の様子の続きです。3組から5組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(月)授業の様子(6)

 3年生は全クラス学活です。進路に関する書類を記入していました。1組と2組の様子です。 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日(月)授業の様子(5)

 2年4組は理科です。フレミングの左手の法則から,モータがまわる仕組みを学習しました。
 2年5組は英語の少人数指導です。冬休みの学習成果の確認テストを行いました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(月)授業の様子(4)

 2年1組は社会です。冬休みの宿題についての小テストをしました。
 2年2組は数学。直角三角形の合同条件を利用して,いろいろな図形の性質を証明しました。
 2年3組は国語で,訓読文を書き下し文に直しました。ルールを思い出しながら取り組んでいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(月)授業の様子(3)

 1年生の学活の様子です。4組と5組です。 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日(月)授業の様子(2)

 1年生は全クラス学活です。冬休みの宿題を集め,新年の目標を考えていました。1組から3組の様子です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 大掃除 選抜3
3/25 終了式・離退任式 選抜3発表

学校からのお知らせ

学校だより

図書だより

学年通信

保健だより

進路通信

シラバス

ホームページアクセス数

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224