最新更新日:2024/06/13
本日:count up7
昨日:212
総数:921167
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

11月10日(土) 新人大会(男子バレー部2)

 男子バレー部新人戦安佐北区大会の続きです。現在は、部員が4人ですが、2年生の2人が参加してくれて試合をすることができました。市大会に向けて頑張りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(水)授業の様子(1)

 3校時の授業の様子です。
 特別支援学級1組は生きものに関する慣用句を学習しました。
 特別支援学級2組は粘土を用いてオリジナル和菓子の制作を始めました。
 特別支援学級3組は比例式を利用して問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(土) 新人大会(男子バレー1)

 可部中学校で、男子バレー部新人戦安佐北区大会が開催されました。予選リーグは、高陽中と口田中にストレートで勝ち、1位決定戦に進出しました。1位決定戦は、亀山中にストレートで負けましたが、良い試合でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(水) あいさつ運動

 今朝のあいさつ運動には、PTA生活部主催のあいさつ運動で、2年4・5組の保護者の方にも参加していただきました。生徒会執行部、野球部、生徒会役員選挙立候補者と、今日もたくさんの元気なあいさつの声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(火)心の参観日(2)

 「自分のやりたいことに自信をもって取り組む。」というお言葉をいただきました。
 生徒会代表がお礼のことばを述べ,会を終えました。
 秋津先生にはお忙しい中,可部中学校のためにお越しいただき誠にありがとうございました。
 また,保護者の方にも多数来校していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(火)心の参観日(1)

 5校時,心の参観日を行いました。
 講師としてお越しいただいたのは,チェリストの秋津 智承(あきつ ちしょう)先生です。可部中学校で2年生まで過ごされ,音楽の世界に入られました。
 今日は生徒のために,先生のご経験のお話と,プロの演奏を聴かせていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(火)今日の給食

 1年1組の配膳の様子です。協力して配膳ができていました。 

 今日のメニューは「手巻き寿司(酢合わせごはん)」「みそ汁」「牛乳」です。

 納豆
 納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。もともと東日本でたくさん食べられていましたが,今では日本全国で食べられています。納豆は,混ぜると独特な粘りがでます。これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので,血液の流れをよくするはたらきがあります。今日は手巻き寿司の具材として使われています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(火)授業の様子(7)

 3年生,理科の試験の様子の続きです。写真の上から3組,4組,5組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(火)授業の様子(6)

 3年生は後期中間試験。理科の試験です。
 作図をして解く問題もありました。真剣に解答用紙に向かっていました。写真は上から1組,2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日(火)授業の様子(5)

 2年3組は社会。大阪とその周辺の有名な観光地へ行く方法をグループで調べました。
 4組は国語。「平家物語」扇の舞より,与一の弓の腕前について読みとりました。
 5組は数学。根拠となることを明らかにして,図形の性質を証明しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(火)授業の様子(4)

 2年1組は音楽。リコーダ演奏の後,ソナタ型式の構造を理解し曲の鑑賞をしました。
 2年2組は少人数指導の英語。考えを整理しながら文章を表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(火)授業の様子(3)

 1年3・4組は体育で男子はバスケットボール。パスの練習をしました。女子はソフトボールのゲームをしました。
 1年5組は理科。さえぎる物がないときの光の進み方を説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(火)授業の様子(2)

 特別支援学級3組は英語で,疑問文について学習しました。
 1年1組は技術。コンピュータネットワークの危険性について学びました。
 2組は数学。反比例の問題を解きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(火)授業の様子(1)

 特別支援学級1組は数学。表とグラフの学習をしました。
 特別支援学級2組は学級菜園で栽培したカボチャで,カボチャ蒸しパンを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(月)今日の給食

 2年5組の配膳の様子です。協力して速やかな配膳ができていました。

 今日のメニューは「麦ごはん」「白菜鍋」「切干し大根のソース炒め」「みかん」「牛乳」です。
 
 切干しだいこん
 切干しだいこんは切干しともいい,だいこんを細長く切って,すのこに広げ,太陽にあてて干して作ります。よく乾燥させることによって,甘みと風味が加わります。食物せんいを多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。料理をするときは,よくもみ洗いして戻し,水気を切ってから使います。煮物や酢の物にしたり,今日のように炒め物にしてもおいしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(月)授業の様子(6)

 3年生のテストの様子の続きです。写真は3組から5組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(月)授業の様子(5)

 2年5組は数学。三角形の合同条件使って問題を解きました。
 3年生は今日から後期中間試験です。1時間目は数学の試験。真剣に問題の取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(月)授業の様子(4)

 2年3組は英語の少人数指導。4組は国語で表現方法に着目し,戦場の様子を想像しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(月)授業の様子(3)

 1年5組は数学。比例の文章問題を解きました。
 2年1・2組は体育。男子はバスケットボール,女子はソフトボールをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(月)授業の様子(2)

 1年2組は英語,3組は国語,4組は数学。2組の英語は三単現のSについて学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 大掃除 選抜3
3/25 終了式・離退任式 選抜3発表

学校からのお知らせ

学校だより

図書だより

学年通信

保健だより

進路通信

シラバス

ホームページアクセス数

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224