最新更新日:2024/06/13
本日:count up155
昨日:234
総数:921103
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

1月17日(木)授業の様子(4)

 2年1組は美術で,オリジナル和菓子のデザインに取り組んでいます。
 2年2組は国語です。漢詩を読み,友人を見送る李白の気持ちを推測しました。
 2年3組は数学。平行四辺形になるための条件を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(木)授業の様子(3)

 1年4組は社会です。各時代の文化の特徴をまとめ比較をしました。
 1年5組は理科。阪神淡路大震災を例にして地震の発生について理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(木)授業の様子(2)

 1年1・2組は保健体育です。男子はマット運動,女子は保健で心の発達と社会性について学習をしました。
 1年3組は国語。プリントを見て,百人一首の狙った札を取る練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(木)授業の様子(1)

 1月17日(木)5校時の授業の様子です。
 特別支援学級1組は,さつまいもケーキの販売実習の準備をしました。
 特別支援学級2・3組は小中交流会に向けて,クイズの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(木)今日の給食

1月17日(木)今日の給食
 2年3組の配膳の様子です。

 今日のメニューは「小型リッチパン」「中華そば」「チンゲン菜のソテー」「ヨーグルト」「牛乳」です。

 麺
 今日は,みなさんの大好きな中華そばです。中華そばの麺は,小麦粉から作られます。小麦粉を練るときに「かん水」というアルカリ性の水を入れることで,麺にこしが出て黄色になります。パンやごはんと同じ,熱や力のもとになる「黄色のたべもの」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(木) あいさつ運動

 寒い朝です。正門付近で、鳴き声が聞こえ、ケヤキを見上げるとハトでした。新執行部の生徒たちが、看板を駆け足で出しています。寒さを吹き飛ばす元気な挨拶で冬を乗り切りたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(水)2年生身体測定の様子

 2年生身体測定の様子です。移動・待機・測定も無言で行うことができていました。
 明日は1年生の身体測定が計画されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(水)今日の給食

 1月16日(水)今日の給食
 3年1組の配膳の様子です。

 今日のメニューは「ごはん」「小いわしのから揚げ」「ゆかりあえ」「煮ごめ」「牛乳」です。

 郷土食「広島県」
 今日は,広島県の沿岸でよくとれる小いわしと煮ごめを取り入れました。煮ごめは,主に芸北地方に伝わる郷土料理で,「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。もともとは,肉を食べる習慣がなかった時代に,たんぱく質をとるために,季節の根菜類と小豆を一緒に煮た料理です。おいしくいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(水)授業の様子(7)

 3年3組は社会で,世界の地域主義の動きについて学習しました。
 3年4組は数学です。ワークを使って三平方の定理の振り返りをしました。
 3年5組は英語。Lesson6の英文から,主人公の考えを読みとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(水)授業の様子(6)

 3年1組は理科。食物連鎖の数量関係について理解しました。
 3年2組は国語です。プリントを用い,今までの学習の振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(水)授業の様子(5)

 2年4組は英語。少人数指導です。will(can) you 〜?を使い,依頼する表現を練習しました。
 2年5組は国語です。動詞の活用について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(水)授業の様子(4)

 2年生1・2組は体育です。男子はサッカー,女子は持久走をしました。
 2年3組は数学。四角形にどんな条件が加わると平行四辺形になるかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(水)授業の様子(3)

 1年4組は数学です。図形の練習問題をたくさん解きました。
 1年5組は理科で,紙コップを使った実験から,圧力について理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(水)授業の様子(2)

 1年1組は数学。扇形の面積・弧の長さ・扇形の周の長さなどを計算しました。
 1年2組は英語です。「どうやって?」を使って英語で会話練習をしました。
 1年3組は国語で,プリントを活用して百人一首の狙った札を取る練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(水)授業の様子(1)

 1月16日(水)3校時の授業の様子です。
 特別支援学級1組は家庭科です。エプロンを完成させ,仕上げのアイロン掛けをしました。
 特別支援学級2組は美術で,動く模型作りをしました。
 特別支援学級3組は数学。比例する量について学習しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(水) あいさつ運動

 今朝のあいさつ運動です。降っていた小雨も上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(火)3年生身体測定の様子

 3年生は暮会時に身体測定(身長・体重)を行いました。無言での移動・待機,測定ができました。
 2年生は16日(水)に,1年生は17日(木)に測定をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(火)今日の給食

1月15日(火)今日の給食
 1年2組の配膳の様子です。協力して,手際よく配膳できました。

 今日のメニューは「広島カレーライス(麦ごはん)」「ひじきサラダ」「牛乳」です。

 広島カレーライス
 広島カレーライスは,いつものビーフカレーライスとは違う調味料をかくし味として使います。広島特産のかきから作られる「オイスターソース」と,お好み焼きでおなじみの「お好みソース」です。
 また,野菜を小さく切り,しっかり煮込んで野菜のうま味をだすように工夫した,少しまろやかな味のカレーライスです。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(土)・13日(日)卓球 広島市中学校新人卓球大会

 卓球 広島市中学校新人卓球大会
 1月12日(土) 安佐南区SC 団体戦 男子ベスト8 女子2位 
 
 男子は予選リーグ初戦から苦戦の連続でしたが、何とかベスト8に入って、目標のシード権を獲得することができました。
 女子も予選リーグで大塚中に完敗し、2位で決勝トーナメントに進み、区大会で負けた白木中、安佐中、安西中と接戦を続ける中で成長し、2回目の対戦となった大塚中との決勝戦では、あと一歩のところまで追いすがることができました。
 この1ヶ月、生徒自身が、区大会で負けたことをバネに、市大会で勝つという具体的な目標を持って取り組めた成果だと思います。生徒の頑張りを褒めてやりたいと思います。
 また、特に女子は、試合をする選手とベンチの声がしっかり出ていて、勝つ流れを引き寄せることができていました。来年度の選手権に向けて、楽しみになってきました。

 1月13日(日) 安佐南SC 個人戦 
 前日の激闘のせいか、女子は2人が熱で棄権することになりました。
 個人戦は団体戦以上に実力差が大きく、勝ち進むことは至難の業です。
 負けた悔しさを、次に勝つ理由にしてくれることを期待したいと思います。

 寒い中、送迎や応援に来ていただいた保護者のみなさん、いつもご理解ご協力をありがとうございます。 
画像1 画像1

1月15日(火)授業の様子(7)

 3年3組は数学です。標本調査を利用して,母集団全体の数量を推測しました。
 3年4組と5組は英語です。スウェーデンについて書かれた英文から,暮らしや考え方を読みとりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 大掃除 選抜3
3/25 終了式・離退任式 選抜3発表

学校からのお知らせ

学校だより

図書だより

学年通信

保健だより

進路通信

シラバス

ホームページアクセス数

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224