最新更新日:2024/05/31
本日:count up158
昨日:201
総数:765152
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

授業風景(1) 11月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
3年2組 国語 出口先生
 聞き取りテストをしています。討論の一場面です。人間は70%以上の情報を耳から得るので、しっかり聴かないといけませんね。中学校を卒業すると、これまで以上に一人で聞くことが増えてきますよ。

<写真中>
1年6組 技術・家庭科(家庭分野) 川口先生
 被服室で、刺し子を縫っています。速くてきぱきと縫う人も、逆に悪戦苦闘する人もいます。 

<写真下>
3年5組 数学 高島先生
 平行四辺形の証明問題です。仮定をしっかり立てて、順序だてて考えてくださいね。

学年授業研究 11月19日

 6校時は、今年度4回目の学年授業研究でした。今日は1年5組、2年4組、3年2組が授業を披露してくれました。学年の先生が班毎に皆さんの様子を見て、授業について語り合いました。普段、自分の授業で見せる様子とは違う一面を見たり、教科は違っても自分の授業に生かせるヒントをもらえたりと、とても勉強になった授業研究でした。
 何より、頑張る生徒の皆さんを見て元気をもらえました。また、明日から夢中になれる授業を目指して、がんばります。

<写真上>
2年4組 国語 島原先生
 平家物語の那須与一の一場面を読んで、与一の追い込まれた状況を想像しました。

<写真中>
3年2組 美術 中島先生
 篆刻の単元になりました。陽刻、陰刻の違いを理解し、自分の名前の印をデザインします。字体によって全く印象が違いますね。

<写真下>
1年5組 国語 貞宗先生
 「シカの「落ち穂拾い」」をよんで、筆者がフィールドノートに書いた項目を考えました。堂々と発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 11月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
麦ごはん
赤魚の竜田揚げ
昆布豆
ひろしまっこ汁
牛乳

【一言メモ】
 今日は「食育の日」です。ご飯を主食とした一汁二菜の献立で魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは、畑の肉といわれる大豆と昆布・にんじんを使った昆布豆です。また、今日は「地場産物の日」です。広島県で取れた葱をひろしまっこ汁に使っています。
 さて、給食中の会話。♪今日の難問は何問?♪ 班のみんなが笑顔になりました。
 
<写真中>
3年1組
<写真下>
3年5組

学校の風景 11月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上・下>
 移動教室中の1年6組。1年7組。お見事!

<写真中>
 保健室前の絵本コーナーが人気になっています。これをみて、1・2年生が、自分の絵本の構想をたてているのかな〜。良い伝統ですね。

授業風景 11月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
3年4組 数学 坂井先生
 先週行われた定期試験の結果が返却されました。みんな、間違ったところを直しています。自分の理解が十分でないところをしっかり把握し、できるように直しておきましょうね。

<写真中>
3年2組 技術・家庭科(技術分野) 畠山先生
 ラジオの部品をはんだ付けしています。細かい部品なので、よく見て丁寧に仕上げてね!

<写真下>
2年6組 技術・家庭科(技術分野) 藤原先生
 勤続の先端にねじを切っています。すごい集中力で作業を進めています。いい表情ですね!7mmのねじを切るそうです。

授業風景(2) 11月16日

<写真上>
1年6組 保健体育(女子)久保先生
 バレーボールです。まずは、準備運動をして体を温めて、ボールに触ります。一人でボールをトスしています。

<写真下>
1年5組 理科 嶋村先生
 重さと質量の違いを学んでいました。別物なんですね。計算も難しくて、分かりにくい単元です。あやふやにせずに、友達や先生にしっかり聞きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(1) 11月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
2年2組 技術・家庭科(技術分野) 藤原先生
 本棚・ラックを木材加工する中で、1箇所、金属の棒を切ってねじを切る作業があります。今日ははじめての、金工室での授業です。ねじ切りの作業の説明を藤原先生から聞いています。

<写真中>
2年1組 技術・家庭科(家庭分野) 古川先生
 ショートパンツの製作も大詰め。早く済んだ人は、フラップに刺繍をしています。ワンポイントがかわいいですね。

<写真下>
2年5組 社会 加藤先生
 江戸時代の鎖国の頃がテーマでした。踏み絵と絵踏みの違いについて確認していました。違いは何?といわれると、確かに迷いますね。そういえば最近は、潜伏キリシタンというそうですね。

1・2年生 参観日 11月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週末の今日は、1・2年生の参観日でした。たくさんの保護者が来校され熱心に授業を参観してくださいました。また、校舎内の教科(美術、国語(書写)、家庭科)、美術部の作品や行事等の写真を熱心に眺めておられました。ありがとうございました。

<写真上>
1年2組 技術・家庭科(家庭分野) 川口先生
 刺し子を刺しています。お母さんも手元が気になっています。

<写真中>
 北校舎の廊下。かわいい妹さんも応援しています。

<写真下>
1年4組 数学 渡邊先生
 デジタル教科書を使って、問題がイメージできるように工夫してあります。問題が解けたら、黒板に自分の式と考え方を書きます。

給食だより 11月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
うずみ(ごはん)
小いわしのから揚げ
広島菜の炒め物
牛乳

【一言メモ】
 今日は「郷土食」画テーマです。うずみは広島県福山市近辺で食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代は贅沢な食べ物を食べることが禁止されていたため、具をご飯で隠して食べたのがはじまりといわれています。また、今日は地場産物の日です。広島市で取れた広島菜を炒め物に使っています。

<写真下>
1年3組

3年 定期試験最終日 11月16日

 3年生は今日がテスト最終日です。
 ゴールが近いと、頑張りやすいですね。あと、3教科だ。頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(1) 11月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上>
1年5組 技術・家庭科(家庭分野) 川口先生
 お肉の焼き方について話をしていました。「某レストランのメニューで聞いた!」といっていましたが、一般的な用語ですよね。皆さん、覚えて、かっこよく日常生活で使いましょう♪

<写真下>
2年5組 理科 斉藤先生
 回路の合成抵抗について、前に出て説明をしてくれています。・・・難しい。みんなに説明をするとなると、しっかり分かっていないと出来ませんね。さすがです。

給食だより 11月15日

【今日の献立】
きなこパン
鶏肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳

【一言メモ】
 みんなの大好きなきなこパンは、給食室でパンを一つずつ油で揚げて、きなこと砂糖を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。きなこは昔から食べられている食品で、たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたものです。煎った大豆で作るので、香ばしい香りがしますね。また、粉にすることで消化も良くなります。
画像1 画像1

授業風景(2) 11月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
1年3組 社会 東帰先生
 西アジアの地域に入りました。ヨーロッパと比較すると、面積、人口、農業生産など違いがたくさんありますね。

<写真中>
1年4組 美術 中島先生
 彫刻刀で彫ったネームプレートにニスを塗っています。色を塗るといっそう素敵な作品になります。

<写真下>
2年3組 音楽 水野先生
 カンツオーネの鑑賞をしました。DVDで声楽家の歌っている場面を見て歌い方の特徴や工夫を探ります。

3年生定期試験 11月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、他学年より一足早く定期試験です。
 志望校もほぼ決まり、追い込みの時期に入りました。みんな自分の【夢の実現】に向けて頑張ってね!!

2年生合同暮会 11月14日

 今日は2年生が合同暮会でした。
 修学旅行のこと、テストのこと、選挙のこと、今月の目標のことなど、、、様々な委員さんや実行委員さんが前に出て発表してくれます。みんな落ち着いて頼もしい発表でした。
 「ま・か・せ・た・よ」のお出迎えをしっかり受け止めてくれていますね。3年生の先輩はこれからは自分の進路に向かって一直線です。2年生が学校の中心となります。
 任せたよ。2年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食だより 11月14日

【今日の献立】
麦ごはん
豚じゃが
ごまあえ
牛乳

【一言メモ】
 肉じゃがといえば、家庭料理の人気メニューの一つです。中に入る肉は牛肉と思いがちですが、東日本では豚肉を使うことが多いそうです。いつもの肉じゃがと、一味違った味わいでおいしかったですね。

<写真中>
 給食を取りに来た、1年5組の当番の女子4人組です。はい、チーズ!

<写真下>
2年1組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の風景 11月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
 広島市総合文化祭に出品していた作品が返ってきました。南校舎1階に展示してあります。2年生の授業で制作したステンシルです。「今の自分の気持ちを形と色で表そう」というテーマです。

<写真中>
 南校舎の東西の階段に2年生の修学旅行の写真が掲示されています。みんないい顔。

<写真下>
 同じく、3年生の美術の作品です。座右の銘や好きな言葉をレタリングしました。

授業風景 11月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
ハッピー 国語 野村先生
 聞くテストをしています。長い長いお話を聞いた後、ポイントとなる場所や時間、人数や名前などを聞き取りました。すごい集中力です。

<写真中>
スマイル 自立 菅本先生・木下先生
 組みひもを丁寧に編んでいます。3色の糸を設計図に従って、編みます。根気の要る作業です。

<写真下>
スマイル 数学 渡邊先生
 テスト前に、間違いやすい問題にチャレンジしました。位取りや、割合など無図は強い問題が続きます。文章題も難しいですね。テストに向けて頑張ってね!

給食だより 11月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ごはん
さばの煮つけ
即席漬け
さつま汁
みかん
牛乳

【一言メモ】
 今日は「秋の献立」の日で、「地場産物の日」でもありました。米・さば・大根・サツマイモなど秋が旬の食べ物を取り入れました。米は一年中ありますが、秋に収穫します。給食の米も新米になり、一番おいしい時期です。旬の食べ物をしっかり味わいましょう。
 また、今日は地場産物の日で、広島県で取れただいこんを即席漬けに使ってありました。

<写真中>
 北校舎2階廊下。コンテナを給食先生が並べてくださいます。12クラスがここに取りに来ます。

<写真下>
3年1組 

授業風景(2) 11月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
2年5組 数学 高阪先生
 コンパスを使って、合同の三角形を作図しています。分度器がなくても、コンパスでできるようです。

<写真中>
2年3組 美術 田中な先生
 2つ目のはと笛を作っています。作るのも、鳴らすのも難しい!でも、みんなとっても楽しそうです。

<写真下>
1年4組 国語 堀部先生
 提示されたの故事成語の中から一つ選んで、自分の体験談と重ね合わせてスピーチをしています。数千年前の中国の言葉が私たちの生活にもぴったり重なっています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 選抜3
3/25 12年通知表渡し 修了式 離退任式

お知らせ

月行事

警報発令・非常災害時の対応

学校だより

保健室より

生徒指導部より

授業研究会

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262