最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:234
総数:920950
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

3月20日(水) 今日の給食

 3月20日(水)今日の給食

 1年1組の配膳の様子です。可部中学校では本年度最後の給食です。

 今日のメニューは「麦ごはん」「ふりかけ」「かき揚げ」「おくずかけ」「きよみ」「牛乳」です。

 おくずかけ
 おくずかけは,旬の野菜と油あげ,きのこ,こんにゃくなどを煮て,とろみをつけた料理で,宮城県でお祭りやお盆のときによく食べられています。昔は名前のとおり,葛の根からとった「葛粉」でとろみをつけていましたが,今ではでんぷんを使ってとろみをつけています。また、今日のきよみは地場産物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月20日(水) あいさつ運動

 今朝のあいさつ運動です。正門のけやきの姿は、見納めとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月20日(水)授業の様子(5)

 2年4・5組は体育です。男子はサッカーを,女子は創作ダンスの発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月20日(水)授業の様子(4)

 2年2組は道徳,2年3組は英語の少人数指導です。アメリカの水問題のについて述べた英文の読み取りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月20日(水)授業の様子(3)

 1年4組は国語で,百人一首をしました。
 1年5組は技術です。文字データ・画像データの扱い方を実習を交えて学習しました。
 2年1組は国語。「走れメロス」のエピローグの内容を捉えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月20日(水)授業の様子(2)

 1年1組は数学で,広島県の過去の入試問題の解法演習をしました。
 1年2組は社会。オーストラリアがアジアと関係を深めている理由を考えました。
 1年3組は英語です。英文を読みとり,内容をプリントにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月20日(水)授業の様子(1)

 3月20日(水)2校時の授業の様子です。
 特別支援学級の様子です。1組はパソコンで文書入力の練習をしました。2組は英語。お世話になった先生へ英語のメッセージカードを書きました。3組は国語で四字熟語を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(火)今日の給食

3月19日(火)今日の給食
 2年3組の配膳の様子です。
 今日のメニューは「玄米ごはん」「黒鯛の竜田揚げ」「ひじきの炒め煮」「ひろしまっこ汁」「牛乳」です。

 食育の日(わ食の日)
 今日は,食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。海に囲まれた日本では,昔から魚がよく食べられています。魚の脂肪には,脳の働きをよくし,集中力を高めたり,血液の流れをよくし,血管の病気を防いだりするなど,体によい働きがたくさんあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(火) 学校朝会(2)

 坂本先生からは、今年度の残りの日数を大事に、頑張って良い形で今年度を締めくくるよう、お話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月19日(火) 学校朝会(1)

 今朝は学校朝会でした。集合・整列も無言で素早くできています。校長先生からは、「あいさつ」について、「心がこもっていること」、「相手に伝わること」の2つのことを大切にして欲しいと話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(火)1年生クラスマッチ(2)

 体育館では女子がバスケットの試合をしました。大きな声で応援をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(火)1年生クラスマッチ(1)

 1年生は2校時から4校時までクラスマッチを行いました。
 雨のため,男子は種目をサッカーから相撲に変更して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(火)授業の様子(2)

 2年3組は国語,4組は社会,5組は道徳です。3組の国語は「走れメロス」から本当の敵は何かを読みとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(火)授業の様子(1)

 3月19日(火)2校時の授業の様子です。
 2年1組は英語の少人数指導です。アメリカの水問題について読み取りをしました。
 2年2組は音楽。勧進帳を鑑賞し,歌舞伎の良さを意見交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(月)進路学習会

 中学校卒業後の進路選択を考えるため,4校時に1・2年生合同で進路学習会を行いました。
 上級学校の種類,学科,入試の種類,合否判定の方法などを説明しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(月) 今日の給食

3月18日(月) 今日の給食
 2年2組の配膳の様子です。
 今日のメニューは「麦ごはん」「高野豆腐のうま煮」「酢の物」「牛乳」です。

 酢の物
 酢の物は,魚や野菜などを合わせ酢であえたものです。
 今日の酢の物は,いか・ちりめんいりこ・わかめ・きゅうり・にんじんを酢・さとう・しょうゆ・塩で作った合わせ酢と白いりごまであえました。酢は,胃の調子を整えて,疲れた時に元気を取り戻してくれます。残さず食べましょう。 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(月)授業の様子(5)

 2年4組は社会です。江戸時代の文化についてプリントにまとめました。
 2年5組は美術で,ジョルジュ・スーラ作「グランド・ジャット島の日曜日の午後」を鑑賞し,モチーフ・色・形・描き方・気づいたことなどを意見交流しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

3月18日(月)授業の様子(4)

 2年1・2組は体育です。男子はサッカー,女子は創作ダンスをしました。
 2年3組は国語。メロスの本当の敵は何か。太宰治「走れメロス」から読みとりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(月)授業の様子(3)

 1年4組と5組は数学です。有効数字をについて理解を深めました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

3月18日(月)授業の様子(2)

 1年1組は国語。百人一首の個人戦をしました。
 1年2組は音楽です。リコーダで「聖者の行進」を演奏しました。
 1年3組は家庭科で,防犯・防災マップを仕上げました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 大掃除 選抜3
3/25 終了式・離退任式 選抜3発表

学校からのお知らせ

学校だより

図書だより

学年通信

保健だより

進路通信

シラバス

ホームページアクセス数

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224