最新更新日:2024/06/04
本日:count up16
昨日:18
総数:49917
〒739-1303 広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1 TEL:082-828-0059 E-MAL:siya@e.city.hiroshima.jp

6年生を送る会 3月20日(水)

画像1
画像2
画像3
 卒業証書授与式の後、4・5年生実行委員の企画・運営による6年生を送る会を行いました。在校生から3人の卒業生に向けて、感謝の気持ちを伝える会です。保護者の方からの楽しいクイズもあり、温かい雰囲気の会となりました。
 

卒業証書授与式 3月20日(水)

画像1
画像2
画像3
 本日、第58回卒業証書授与式を行いました。
 卒業した3名の6年生は、この一年間志屋小学校のリーダーとして下級生のみんなをよい方向に導いてくれました。お別れはさみしいですが、健康に気をつけて中学校でも活躍されることを祈っています。

給食時間の様子 3月19日(火)

画像1
画像2
画像3
(今日の献立)
 麦ごはん
 かつおのゆず揚げ
 大豆の磯煮
 ひろしまっこ汁
 牛乳
 
 6年生にとっては、小学校生活で最後の給食となりました。今日も会食をしながら、しっかり味わっていることと思います。

図工の学習(4年生) 3月18日(月)

画像1
画像2
 4年生は、図工で版画の作品を刷りました。今日はパステル等を使って、最後の仕上げをしていました。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

交流給食 3月15日(金)

画像1
 交流給食を行いました。卒業前の6年生は、担任の先生と一緒に校長室で会食をしました。他の学年の子どもたちも、職員室、業務員質、給食室に分かれて給食を食べました。楽しい給食時間になったと思います。

卒業式に向けて 3月15日(金)

画像1
画像2
画像3
 朝の時間から体育館で卒業式の練習を行いました。低学年の子どもたちも、立っているときの姿勢、座っているときの姿勢に気をつけて、練習に参加しています。1年生は初めて卒業式に参加しますが、練習を重ねるうちに式の流れがわかってきたようです。

ロング昼休憩 3月14日(木)

画像1
画像2
 6年生と遊ぶことができるロング昼休憩も、残り少なくなってきました。
 今日は、最近人気の「ボールけり」をして遊んでいました。隠れるスリルを味わうのも楽しいようです。

不審者対応避難訓練 3月13日(水)

画像1
画像2
 地域学校安全指導員の方に指導していただき、不審者対応避難訓練を行いました。職員は不審者への対応を、児童は先生の指示を聞きながらの避難方法について訓練しました。集会の中で、自分の身を守るために大切なことを教えていただきました。

卒業式に向けて 3月12日(火)

画像1
画像2
画像3
 卒業式に向けて、体育館で全体練習を行いました。今日は、国歌、校歌の他、式の中で歌う歌の練習を中心に行いました。

東日本大震災から8年 3月11日(月)

画像1
画像2
 東日本大震災の発生から8年目を迎えました。
 今日は、震災で犠牲になられた方のご冥福をお祈りし、児童と職員で黙祷を捧げました。

卒業式に向けて 3月8日(金)

画像1
画像2
 業務の先生の作業の様子です。卒業式の会場を彩るパンジーの苗を、プランターに植えつけていただきました。 
 20日の卒業式に向けて、準備が進んでいます。

国語の学習(1・2年生) 3月7日(木)

画像1
画像2
画像3
 2年生は、国語で「ニャーゴ」の学習をしました。学習のまとめとして、紙芝居を作成し、場面の様子や登場人物の気持ちを想像しながら、1年生の前で発表しました。1年生は、紙芝居を見たり聞いたりした後、感想を発表しました。

国語の学習(4年生) 3月6日(水)

画像1
画像2
 4年生は、全校のみんなに協力してもらってアンケートをとりました。今日は、アンケートの結果をコンピュータを使ってグラフに表すことにチャレンジしていました。思ったようなグラフができる見通しがもてたようです。

卒業に向けて 3月5日(火)

画像1
画像2
画像3
 3月に入り、いよいよ6年生の卒業が近づいてきました。
 6年生は、卒業制作にとりかかりました。1〜5年生は、6年生をおくる会に向けて準備を進めています。
 

等身大の絵 3月4日(月)

画像1
画像2
 1・2年生と6年生が,自分の等身大の絵の制作に取り組んでいました。絵の他に,今の身長等も書いてありました。
 この絵は,卒業式の会場に掲示する予定です。完成が楽しみです。

書写の学習 3月1日(金)

画像1
画像2
画像3
 5時間目は,書写の学習でした。今日は,硬筆です。
 3月に入り,書写ノートも残りのページが少なくなってきています。姿勢やえんぷつの持ち方に気をつけながら,集中して学習していました。

昼休憩の様子 2月28日(木)

画像1
画像2
画像3
 午前中に雨がやみ,昼休憩にはグラウンドで遊ぶことができました。
 今日は,ボールけりをしていました。缶けりと同じルールで,鬼以外の人は見えないところへ隠れます。見つかる前に鬼以外の人がボールをけると,捕まっていた人も復活して逃げることができます。
 鬼と隠れている子たちのかけ引きがあって,とても楽しそうでした。

学校朝会 2月27日(水)

画像1
画像2
画像3
 今日の学校朝会では,保健室の先生のお話を聞きました。
 3月3日は「みみの日」ということで,耳の仕組みや普段の生活の中で気をつけることについてのお話でした。耳の中には体中で一番小さい骨(あぶみ骨 約3mm)があること,鼻をかむときには片方ずつやさしくかむのがよいことこと,耳の近くで大きな音を出さないこと等,クイズを交えながら話してくださいました。
 今日のお話を生活の中でも生かして,自分や友だちの体を大切にすることにつなげてほしいと思います。
 

ペア読書(全学年) 2月26日(火)

画像1
画像2
画像3
 火曜日の下校前の時間にペア読書を行っています。 
 2人組または3人組になり,一人が選んだ本を読んで,相手の子が聞きます。読み手は相手に伝わるように,聞き手はしっかりと聞くように意識しながら行っています。

社会の学習(5・6年生) 2月25日(月)

画像1
画像2
画像3
 5・6年生の社会の学習の様子です。
 課題について,教科書や資料を使って調べたことを,黒板に書いたり,言葉で伝えたりしながら学習が進んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立志屋小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1
TEL:082-828-0059