最新更新日:2024/06/06
本日:count up131
昨日:290
総数:766343
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

授業風景 11月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
1年1組 英語 中村み先生
 宿題点検です。そのとき学んだことがしっかり定着できるように、頑張ってね。

<写真中>
3年4組 社会 増谷先生
 裁判制度について学びました。死刑制度の話を聞いてみんな少し、引き気味でした。さすが、増谷先生は物知りですね!

<写真下>
3年1組 国語 出口先生
 万葉・古今・新古今の和歌の中から一首選んで鑑賞文を書いています。資料を活用しながら、和歌の意味などを探っていきます。

授業風景 11月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
1年4組 数学 渡邊先生
 宿題の答えあわせと解説です。今回は1次方程式の中の間違いやすい問題特集です。みんな真剣に聞いています。

<写真中>
3年2組 美術 中島先生
 金・銀・黒の色紙を使って、日本の伝統的な美を感じられるような切り絵を作っています。

<写真下>
1年3組 理科 嶋村先生
 力の働きの単元です。エルドレッドのバッティングを見て、力の変化について考えました。身近な事象が理科的な考え方ですっきり説明できました。

学校の風景 11月9日

 2年生の皆さん、お帰りなさい。
 出迎えの模造紙。アナグラムになっています。
画像1 画像1

給食試食会 11月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
広島カレー
野菜炒め
牛乳

 今日は、1年生の保護者の希望者15名をお招きして給食試食会を開きました。
 メニューはおなじみの「広島カレー・野菜炒め」でした。栄養教諭の高綱先生から、給食の意義や、学校で行っている完食ポイントの取組みや人気メニューなどについてのお話がありました。また、広島カレーを作っている動画も見せていただきました。野菜を細かく千切りにして、ルーから炒めて作る本格カレー。ルーを炒めるのも40分かかるそうです。動画を見た後はいっそうおいしく感じましたよ。
 給食先生の愛情と手間隙がかかっていることがわかり感謝の気持ちがとても強くなりました。
 保護者の方には準備や片付けもしっかり手伝っていただきました。楽しい会になりました。ありがとうございました。
 

給食だより 11月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
リッチパン
マヒマヒのケチャップソースかけ
温野菜
白いんげん豆のクリームスープ
牛乳

【一言メモ】
 「マヒマヒ」とはハワイの言葉で、「しいら」というお魚のことです。日本各地でいろいろな呼び方があり、広島では「まんさく」と呼ばれています。さっぱりとして癖がないので、ハワイではバター焼きやフライにしてよく食べられています。今日の給食では、油で揚げてケチャップソースを絡めています。

<写真中>
3年4組

<写真下>
3年5組

 いつも駄洒落を言ってみんなを和ませてくれるK君。今日も班を盛り上げてくれました!今日の一言。
♪最近は細菌が増えている 気をつけよう ♪

三都物語90

解団式を行いました。
3日間の修学旅行、いろいろなことがありましたが204名の生徒が一つ一つ克服しながら成長できました。この修学旅行を支えていただいた皆様の「お陰様」です。皆様に感謝しながらこれからの祇園東中学校を生徒・教職員全員で創り上げていきましょう。
素晴らしい修学旅行を終えるとともにこの「三都物語」もこれで終了いたします。6日間にわたりご愛読いただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三都物語89

2年生は、各教室で修学旅行の振り返りを行っています。楽しい思い出ももちろんですが、この体験を今後の生活に生かすための振り返りです。一人一人が「夢の実現」に向けて新しい目標を立ててくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2) 11月8日

<写真上>
1年5組 数学 牧野先生
 宿題チェックの時に、途中の式を丁寧に書いていた人のプリントをTV画面に写しながら解説を聞きました。

<写真下>
3年4組 技術・家庭科(技術分野) 畠山先生
 テーブルタップの次は、ラジオの作成です。抵抗を考えるために、二乗、三乗について考えました。・・数学だ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(1) 11月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
1年6組 国語 堀部先生
 故事成語の意味を確認しながら、それらにぴったりな場面のスピーチ原稿を考えています。

<写真中>
1年3組 技術・家庭科(家庭分野) 川口先生
 りんごの重さを量り、それに見合った食塩水を作り、ウサギりんごを作ります。板さんのような包丁さばきの人もいますね。

<写真下>
1年4組 英語 中村み先生
 基本文型をペアで繰り返して、体にしみこませます。

学校の風景 11月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上>
 中庭の松の剪定を和井先生がしてくださっています。

<写真下>
 給食室では、調理が終わった後は、徹底的に洗浄をしてくださっています。

三都物語88

解散しました。帰宅したらたくさんのお土産話を聞いてあげてください。3日間ありがとうございました。
画像1 画像1

三都物語87

解散式です。
画像1 画像1
画像2 画像2

三都物語86

広島駅に到着しました。
画像1 画像1

授業風景(2) 11月7日

<写真上>
1年1組 国語 堀部先生
 習った故事成語を使って、日常の場面でぴったりな場面を思い出し、スピーチをします。今日はスピーチ原稿を仕上げていました。

<写真中>
1年7組 美術 中島先生
 彫り上げたネームプレートにラッカーをかけています。5種類の色から選べるので、みんなとてもうれしそうに、塗っています。

<写真下>
1年3組 英語 清本先生
 三単現の学習です。「s」に気をつけながら、主語にあわせて、疑問文・否定文などいろいろ文を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の風景 11月7日

<写真上>
 移動教室中の1年7組。さすが、美しい。机の上に何もなく、椅子もきっちり机の中に入っています!!

<写真下>
 スマイルギャラリー。切り絵あり、スクラッチあり、染めあり、組み込みあり。素敵な作品が展示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

三都物語85

福山駅を通過しました。
画像1 画像1

授業風景(1) 11月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上>
3年5組 道徳 山本先生
 新聞記事を読んだりしながら、感じよい表情や自分の長所や頑張ってきたことを考えました。

<写真下>
3年2組 道徳 中島先生
 実際に受検の祭に提出する志望理由書の形式が配られました。これだけの量を書くためには、なぜ自分がこの学校を受けたいのか、この学校を卒業後はどのような道に進みたいのか、しっかり考えないといけませんね。

朝の風景 11月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
 絆朝学習 事前に配付された数学のプリントを各自で行い、ここで答えあわせと解説を聞きます。

<写真中>
 3年生の教室には、面接で聞かれた過去問のカードがありました。班毎担っているので使いやすいですね。

<写真下>
 朝の図書室の自主学習です。継続は力なり。卒業までは早いぞ。

三都物語84

広島への到着予定時刻は、17時50分です。解散は、18時過ぎになります。お迎えに来てくださる保護者の方はご準備をお願いします。

三都物語83

予定通り新大阪駅を出発しました。幸せの黄色い新幹線も見ることができました。全員無事に帰宅できますように…
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 大掃除
3/22 選抜3

お知らせ

月行事

警報発令・非常災害時の対応

学校だより

保健室より

生徒指導部より

授業研究会

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262