最新更新日:2024/06/12
本日:count up22
昨日:234
総数:920970
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

3月11日(月) 同窓会入会式

 3年生は同窓会の入会式を行いました。
 校長先生のお話,小西同窓会長様のお話を聞きました。
 平成30年度の学級代表を紹介をしました。
 明日はいよいよ卒業式です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(月)授業の様子(4)

 2年4組は英語の少人数指導です。「〜ですね」と相手に同意を求めたり,確認する表現について学習しました。
 2年5組は理科。温暖前線,寒冷前線での大気の動きを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(月)授業の様子(3)

 2年1組は国語です。「走れメロス」を読んで,情景描写と心情について考えました。
 2組は理科。夏・秋・台風の天気の特徴について学習しました。
 3組は社会です。入学試験問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(月)授業の様子(2)

 1年4組は国語です。百人一首を行いました。
 5組は社会です。オセアニアの国々について学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日(月)授業の様子(1)

 3月11日(月)2校時の授業の様子です。
 1年1組は英語。プリントを使って今までの学習の振り返りをしました。
 2組は美術です。アートガラスの作品作りをしています。
 3組は家庭科で,防犯・防災をテーマに情報を新聞にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(月) 今日の給食

3月11日(月) 今日の給食
 2年5組の配膳の様子です。
 今日のメニューは「麦ごはん」「しそ昆布佃煮」「じゃがいものそぼろ煮」「五色あえ」「豆乳プリン」「牛乳」です。

 五色あえ
 今日の和え物は,5色の色を合わせた和え物です。キャベツの黄緑,きゅうりの緑,にんじんの赤,とうもろこしの黄色,塩昆布の黒でとてもいろどりがきれいですね。また,昆布にはカルシウム,野菜にはビタミンや食物繊維がたくさん含まれています。残さずしっかり食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(金) 今日の給食

3月8日(金) 今日の給食 

 3年5組の配膳の様子です。3年生は最後の給食です。

 今日のメニューは「ポークカレーライス」「(麦ごはん)」「卵とほうれんそうのソテー」「ネーブル」「牛乳」です。

 ネーブル
 ネーブルは,ネーブルオレンジのことで,形の特徴は,おへそがあることです。今日のネーブルは,広島県でとれたものですが,他にも愛媛県や和歌山県などでも作られています。香りがよく,甘みとすっぱさのバランスがよく,ビタミンCもたっぷりふくまれています。上手に皮をむいて食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(金)授業の様子(6)

 3年生は卒業式の練習です。卒業証書の受け取り練習をしました。
 5校時は卒業式の予行練習を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(金)授業の様子(5)

 2年4組は国語です。「走れメロス」を読み人物相関図を書きました。
 2年5組は理科。温暖前線,寒冷前線の特徴を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日(金)授業の様子(4)

 2年2組は数学で復習問題をしました。2年3組は英語です。be動詞+過去分詞を使った表現を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(金)授業の様子(3)

 1年4組は家庭科,5組は美術でアートガラスの作品作り,2年1組は社会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(金)授業の様子(2)

 1年1組は英語,2組は理科,3組は国語です。3組の国語は百人一首をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(金)授業の様子(1)

 3月8日(金)4校時の授業の様子です。
 特別支援学級1組はアクリル毛糸の指編みをしました。
 特別支援学級2組は美術で,絵文字のデザインを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日(木) 今日の給食

3月7日(木) 今日の給食

 1年5組の配膳の様子です。

 今日のメニューは「セルフポテトサラダサンド」「(食パン)」「野菜スープ」「フルーツヨーグルト」「牛乳」です。

 ハム
 豚のロース肉やもも肉,肩肉などを塩づけにし,煙でいぶして作ったものをハムといいます。ハムの種類は,ロース肉を使ったロースハム,もも肉の骨をとって作ったボンレスハム,豚肉やほかの肉で作ったプレスハムなどがあります。
 今日のセルフポテトサラダサンドには,ボンレスハムが使われています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(木)授業の様子(7)

 3年3組と4組は合同で数学です。3年5組は国語で百人一首をしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日(木)授業の様子(6)

 選抜2の2日目です。123名の生徒が受検に行っています。

 3年1組は理科,2組は社会です。1組の理科は周期表を用いて元素記号を覚えました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日(木)授業の様子(5)

 2年3組は国語で文法の学習をしています。助動詞の練習問題を解きました。
 2年4組は社会です。幕府の老中になったつもりでペリー来航について意見を交流しました。
 2年5組は理科。前線のでき方を学習しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(木)授業の様子(4)

 2年1組は英語の少人数指導です。be動詞+過去分詞を用いた表現を学習しました。
 2年2組は理科です。冬の天気の特徴を学習しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(木)授業の様子(3)

 1年4組は英語,5組は体育です。5組の体育は,男子は相撲,女子は創作ダンスの練習をしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(木)授業の様子(2)

 1年1組は数学で,1年生の内容の高校入試問題にチャレンジしました。2組は国語,3組は理科です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 同窓会入会式 諸費引落
3/12 卒業証書授与式 諸費再引落
3/13 教育相談(12年)
3/14 キャリア・平和教育(1年) 教育相談(2年) 選抜12合格発表
3/15 教育相談(12年)

学校からのお知らせ

学校だより

図書だより

学年通信

保健だより

進路通信

シラバス

ホームページアクセス数

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224