最新更新日:2024/06/03
本日:count up7
昨日:281
総数:478487
明日もまた来たいと思うクラス・学校をみんなの手で1年間かけて創り上げていきましょう

H31.03.08 3年生は1日体育館(4h)

引き続き全体練習です。開式から閉式までもう一度通して練習し、3年生は退場練習となりました。残った1・2年生は、再度、校歌の練習。いい声が響きわたりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.03.08 3年生は1日体育館(3h)

1・2年生も加わっての全体練習です。3年生入場から閉式まで通して練習し、全員での校歌の練習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.03.08 3年生は1日体育館(2h)

玄関にかわいい靴がいっぱい並んでいます。瀬野幼稚園の園児約50人が、卒業を祝いに、中学校まで歩いてきてくれました。園児からの歌のプレゼントの後、3年生からも歌のお返し、お手製の絵本プレゼントという、心温まる交流会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.03.08 3年生は1日体育館(1h)

1時間目は卒業式の証書受取練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

H31.03.07 式場づくりはじまる

明日から全3年生が登校となり、卒業式練習も本格化していきます。今日の放課後は、2年生の女子が、体育館全面にシートをきれいに敷きつめ、3年生のパイプイスを並べました。3年生に気持ちよく残りの日々を過ごして欲しいという暖かい気持ちが感じられます。ちなみに、2年男子は片づけで活躍してもらう予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

H31.03.06 卒業証書授与

3年生は今日から2日間、公立高校の選抜2です。そのため昨日は、証書を受け取る練習を、全員が実際にしました。呼名後の『はい』の声量、期待しています。受け取ったあとは、ステージ上の両端での写真撮影ポイントもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.03.04 あいさつでふれあい活動

ふれあい活動推進協議会の活動のである、『朝のあいさつ運動』が本校の坂道下にて実施されました。本校PTA学級部の方と一緒に、生徒と気持ちのこもった素敵なあいさつを交わしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.03.01 本年度最後のテスト

年間5回実施される定期テストも、最終日を迎えました。テスト勉強に明け暮れた日々、お疲れさまでした。記念すべき最後のテストは、1年生は音楽、2年生は数学です。
画像1 画像1
画像2 画像2

H30.02.28 PTA活動に感謝

昨日、本年度最後のPTA常任委員会が、19:00から図書室にて行われました。お仕事等でお疲れのことと思いますが、お集まりいただきありがとうございました。今年度の活動の反省と来年度にどう生かしていくかを話し合っていただきました。一例では、あいさつ運動について、できるだけ多くの生徒に挨拶の声をかける工夫や、生徒だけでなく地域の方にも積極的にあいさつをしていくことなどの具体的な話し合いができました。この会の1週間前には同じ時間帯で執行部会を行われ、綿密な打ち合わせをおこなっていただいております。学校としては本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

H31.02.27 大地讃頌

3年生のすばらしいな歌声が体育館に響いていました。卒業式前日の『3年生を送る会』で歌う曲『大地讃頌』です。当日がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.02.26 久しぶりの学校朝会

前回の学校朝会は、インフルエンザの影響もあり中止になったため、たまっていた多くの表彰(インターンシップ・グッドチャレンジ賞・音楽部アンサンブルコンテスト・科学部の全国大会)がありました。また、アイススケートの小平選手とテニスの大坂選手の行動を例に、日本人としての控えめな所作や言動が世界では評価されていることについて校長先生からお話があり、自分自身を見つめ直すことのできるいいお話を真剣に聴いている生徒たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

H31.02.25 水曜日まであと2日

1・2年生は今年度最後の定期テストが迫っています。写真は放課後の質問教室の様子です。先生達は質問大歓迎ですので、いつでも待っていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.02.22 ○○を忘れるな!

2年生全員の手による作品が完成しました。この言葉を卒業生と新しく入学してくる新入生に、また見てくださるすべての方へ贈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.02.21 全校縦割り着ベル

昨日の20日から始まっている『全校縦割り着ベル点検』、生徒会の取組で今年度の6回目になります。回を重ねる毎に、代議員の呼びかけやクラスの取組に工夫が生まれてきています。まさに校訓にある『発進』ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.02.20 身の上に心配あるので参上

球の体積の公式の覚え方ですね。その公式がどうやってできたか、球の直径と同じ高さの円柱に水を入れ、実験で確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.02.19 3年生のおかげです

雨のため体育館での生徒朝会となりましたが、8:30分のチャイムを全校生徒でシーンと静まりかえった屋内で聴くことができています。このようなすばらしい伝統を残し、つないでてくれている3年生には、感謝しかありません。今日の集合評価でも、3年生がいちばんいい集合状態だっととのこと。中学校生活も残りわすかですが、有終の美を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.02.18 インフルエンザ罹患者ゼロ

先週まで1年生でインフルエンザによる出席停止が数名いましたが、週明けの本日は、今のところゼロです。毎日保健委員が3校時終了後に『換気をしましょう』と放送を入れてくれることによる換気効果と各教室に設置された除湿器のおかげではないかと分析してます。教室移動で誰もいない教室は、窓を全開してあり、廊下側の窓も全開なので、いい風?が通っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.02.15 のり面装飾準備

2月末に、2年生によりのり面装飾が行われます。その日のために、草刈りから図面の設計、ライン引きなど、多くの人がかかわっています。そういう人の存在に心をはせることのできる人であってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.02.14 最後の晩餐

2年生の国語の授業では、『最後の晩餐』から学んでいます。めあては『最後の晩餐を読むことができる』とあり、「文字を読む」ではなく「絵画を読む」とは、おもしろく、深い意味がありそうで、興味がわきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.02.10 いじめ問題子どもサミット

広島市PTA協議会が主催する『いじめ問題子どもサミット』が国際会議場にて2月10日の日曜日に開催されました。市内65校の中学校から2年生の生徒会役員が各2名参加する会で、サブタイトルは『いじめ すまぁや ぶっちゃけ座談会〜心の勉強会から』という親しみの持てるネーミングです。本校からは生徒会長と副会長が出席し、他校の生徒と意見を交わした後、自校に持ち帰りたいテーマや感想を最後に発表して帰りました。今後の取組に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

校訓・校章・校歌

学校経営・教育計画

警報発表時

学校通信

月中行事・年間行事

各分掌

PTA・売店

証明書等

広島市立瀬野川東中学校
住所:広島県広島市安芸区中野七丁目29-1
TEL:082-894-1601