最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:24
総数:49992
〒739-1303 広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1 TEL:082-828-0059 E-MAL:siya@e.city.hiroshima.jp

図工の学習(1・2年生) 10月11日(木)

画像1
画像2
 1・2年生の図工の学習の様子です。今日は「みてみて おはなし」で,絵本をもとにそれぞれの学年で絵を描いていました。
 1・2年生の図工,生活と他教科の一部は,9月の終わりから,講師の山本先生に教えていただいています。

発表会に向けての練習 10月10日(水)

画像1
画像2
画像3
 11月の発表会へ向けて,今日は英語劇の練習をしました。
 1年生も,自分の役割の場面を,英語でしっかりと表現していました。これからも繰り返し練習をしていきます。

後期が始まりました  10月9日(火)

画像1
画像2
画像3
 今日から後期がスタートしました。
 1校時は合同作文の時間で,それぞれが後期の目標を考え,作文に表しました。前期をふり返り,改めて後期にがんばりたいことを,書き記しました。自分で決めたことを継続していくことが,力をつけることにつながります。教職員みんなで応援していきたいと思います。

前期終業式 10月5日(金)

画像1
画像2
 前期の終業式を行いました。
 前期の期間中,朝会などで話した「しっかり聞くこと」と「継続は力なり(決めたことを続ること)」について,ふり返りました。それぞれの学年,学級,個人で意識しながら取り組んでいることを聞き,とても感心しました。
 さらに,ノーベル医学生理学賞を受賞されることになった,本庶 佑(ほんじょ たすく)京都大学特別教授の研究への姿勢について,新聞記事から紹介しました。自分の考えを信じて,長年にわたり試行錯誤を繰り返しながら,研究を進めてこられたことを伝えました。
 子どもたちにも,前期のふり返りをし,しっかりとした後期への展望を持ってほしいと思っています。

ロング昼休憩 10月4日(木)

画像1
画像2
画像3
 今日のロング昼休憩は,みんなで「けいどろ」をして遊びました。
 担任の先生,事務の先生,保健室の先生も参加し,グラウンドを走り回っていました。先生たちは数分で息が上がっていましたが,子どもたちは元気いっぱい走り続けていました。子どもたちの体力に,感心しています。

民生委員授業参観 10月3日(水)

画像1
画像2
画像3
 民生委員の皆様に2校時の授業を見ていただきました。全学級,算数の授業でした。学年が上がるにつれて内容が難しくなっていくことや,デジタル教科書を使った授業が行われていることを実際に見ることができてよかったという感想をいただきました。
 

合奏の練習(全学年) 10月2日(火)

画像1
画像2
 昨日,転入生を迎え,全校児童が14人になりました。
 1校時は,児童全員が音楽室に集まり,合奏の練習を行いました。11月の発表会で披露できるよう,自分が担当する楽器の練習に取り組んでいきます。きれいで迫力のある合奏になるよう,14人で協力してがんばります。

国語の学習(4年生) 10月1日(月)

画像1
画像2
 5校時,4年生は国語の学習で作文に取り組んでいました。合同作文で書きためていた作品の中から,出品用の作文を選んで清書していきます。言葉を変えたり,内容をふくらませたりしながら,文章を整えていました。

校外学習?

画像1画像2画像3
楽しみにしていたお弁当を食べ、元気よく英語インタビューをしました!
A班もB班も積極的に話しかけることができました。

校外学習?

画像1画像2画像3
9月28日(金) いよいよ楽しみにしていた校外学習に出発!まずは、広島市現代美術館で案内の方の説明を聞き、最後に縦割り班で気になった作品を見て回りました。ダンボールで作られたバイクや世界の終わりの中で様々な行動をしている人々を表した絵など子どもたちは興味をもっていました。
また、今回の特別展で、展示してある丸木位里さん、俊さんの作品では、様々な見えかたができる絵もあり「牛が2頭いる」「3頭じゃない?」と話していました。「原爆の図」という作品では、戦争の悲惨さを改めて感じていました。

これから平和記念公園に向かい、折り鶴を献納します。そして、もうひとつの楽しみであるお弁当を食べます!

体育の学習(全学年) 9月27日(木)

画像1
画像2
画像3
 3校時は,合同体育でとび箱に取り組んでいました。学年に応じたとび方を,自分できめためあてに向けて練習しています。準備や後片付けは,高学年を中心に全員で協力して行っていました。

国語の学習(1・2年生) 9月26日(水)

画像1
画像2
画像3
 1・2年生の国語の学習の様子です。1年生も漢字の学習が始まっています。「とめ」「はね」「はらい」のポイントや筆順を言葉にして唱えながら,練習していました。2年生3人も,自分の学年の漢字について,繰り返し唱えながら,自分たちで学習を進めていました。2年生の学習の仕方を見たり聞いたりすることが,1年生のよい学びにつながっています。

家庭科の学習(5・6年生) 9月25日(火)

画像1
画像2
画像3
 5・6校時,5・6年生は,家庭科で調理実習を行いました。青菜をゆでる実習で,今回はホウレンソウをゆでて,おひたしにしました。ゆでることで,色や量,かたさなどがどのように変化していくか,注目して作業をしていました。
 ほどよくゆで上がり,切り分けて,試食しました。おいしいしょうゆをかけて,おいしくいただきました。

保健室の掲示板 9月25日(火)

画像1
画像2
 保健室の中の掲示スペースを増やしてほしいという養護教諭からの希望があり,業務の先生が掲示板を手作りしてくださいました。きっちり寸法を測って作ってあるので,予定していた場所にぴったりとはまりました。
 これから保健や子どもたちの健康に関する掲示に活用していく予定です。

書写(毛筆) 9月21日(金)

画像1
画像2
画像3
 6校時,4・5・6年生は,書写で毛筆に取り組んでいました。
 講師の先生に教えていただき,手本をよく見て書いていきます。手本には,ぎっしりと注意するポイントが書き込まれていました。書きあがると先生に見せ,一人ひとり助言をいただきます。みんな真剣な表情で取り組んでいました。

ロング昼休憩 9月20日(木)

画像1
画像2
 今日は,朝から雨が降っています。そのため,昼休憩は体育館で過ごしました。今日は,みんなで「こおりおに」をして遊びました。子どもたちが,元気いっぱいに,あまり休むことなく走り続ける姿を見て,感心しています。

道徳の学習(1・2年生) 9月19日(水)

画像1
画像2
画像3
 1・2年生の道徳の学習の様子です。この時間は,「わたしの学校 いい学校」の学習をしていました。
 授業の始めに「志屋小学校のよいところ」を発表する場面がありました。「みんな,なかがよいところ」「みんな,やさしいところ」「へいわなところ」「給食がおいしいところ」・・・・など,たくさんの意見が出ていました。1・2年生の子どもたちが普段感じていることを聞いて,うれしい気持ちになりました。

志屋小学校区運動会 9月16日(日)

画像1
画像2
画像3
 心配していた雨が上がり,本日無事運動会を開催することができました。13人の子どもたちは,これまで練習してきたことを力いっぱい表現しました。やりきったという満足感でいっぱいの子もたくさんいることと思います。
 保護者の皆様,地域の皆様,準備から後片付けまでご協力をいただき,ありがとうございました。

算数の学習(4年生) 9月14日(金)

画像1
画像2
 5校時,4年生は算数の学習でした。「1億より大きい数を調べよう」のまとめで,練習問題に取り組んでいました。この単元で,億や兆の単位まで学習します。二人とも,真剣な態度で学習していました。

※今日は午後から運動会の準備をする予定でしたが,雨のため各学級での学習に変更しました。 

道徳の学習(5・6年生) 9月13日(木)

画像1
画像2
画像3
 2校時,5・6年生は,道徳の学習をしていました。サッカーの試合中のできごとから,「ルール」について,みんなで考えました。プリントに自分の考えを書いて,みんなで交流します。
 教室での学習にも落ち着いて取り組んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立志屋小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1
TEL:082-828-0059