最新更新日:2024/06/13
本日:count up196
昨日:234
総数:921144
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

3月6日(水) 今日の給食

3月6日(水) 今日の給食
 2年4組の配膳の様子です。
 今日のメニューは「麦ごはん」「レバーのから揚げ」「はりはり漬け」「さつま汁」「食育ミックス」「牛乳」です。

 切干し大根
 今日のはりはり漬けには,切干し大根が入っています。どれが切干し大根かわかりますか。切干し大根には食物繊維が多く含まれていて,おなかの調子を整えたり,生活習慣病を防いだりするなど,健康な体を保つための大切な働きがあります。しっかりかんで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(水)授業の様子(7)

 3年3組は理科です。周期表を使って,元素記号を覚えました。
 3年4組は英語で,ビデオ教材を使ってセリフの聞き取りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日(水)授業の様子(6)

 2年5組は社会。幕府の老中になったつもりで,ペリー来航についての考えを交流しました。
 
 3年生は多くの生徒が選抜2の受検に行っています。登校している生徒は少ないですが通常の授業が行われています。
 3年1組は国語です。生徒全員で書いた作文をまとめる作業をしました。
 3年2組と5組は合同で数学です。復習の問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(水)授業の様子(5)

 2年3組は体育です。男子はドッジボール,女子は創作ダンスを考えていました。
 2年4組は数学で,今までの学習を振り返り,問題の解法演習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(水)授業の様子(4)

 2年1組は英語です。2つのものが同じ程度であることを表す言い方を学習しました。
 2年2組は美術。モネの作品を鑑賞しました。形や色,描き方の特徴から画家が表現したかったものを感じ取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(水)授業の様子(3)

 1年4組は技術。文字データ,画像データの扱い方を実習を通して学習しました。
 1年5組は数学で,中央値と最頻値の求め方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日(水)授業の様子(2)

 1年1組は社会です。地図に地形名ごとに色分けをし,国名を確認しました。
 1年2組は国語。イメージを修正しながら文章の読み取りをしました。
 1年3組は理科で,化石を観察して,当時の様子を想像しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(水)授業の様子(1)

 3月6日(水)1校時の授業の様子です。
 特別支援学級の授業の様子です。1組は体育です。バドミントンをしました。
 2組は音楽。リコーダでラヴァーズコンチェルトを演奏しました。3組は国語でお世話になった3年生にお礼の手紙を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(水)授業の様子(7)

 3年4組は国語,3年5組は社会です。どちらのクラスも過去の入試問題の解法演習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月5日(水)授業の様子(6)

 3年2組は家庭科,3年3組は社会です。3組の社会は公民分野の総合問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月5日(水)授業の様子(5)

 2年4組は数学です。今までの学習内容の復習問題を解きました。
 2年5組は音楽。卒業式で歌う「時を超えて」のパート練習をしました。
 3年1組は英語で,過去の入試問題の解法演習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(水)授業の様子(4)

 2年2組は英語の少人数指導です。英文を読み,その内容について表形式にまとめました。
 2年3組は国語です。助詞の種類と働き,意味を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(水)授業の様子(3)

 1年4組は英語です。動詞の過去形を覚えました。
 1年5組は国語で,部首から漢字のつくりを考えました。
 2年1組も国語です。助動詞の意味を理解し,問題を解きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(水)授業の様子(2)

 1年1・2組は体育,男子はサッカーのゲームをしました。女子は創作ダンスを考えています。
 3組は数学です。数値データを使い,度数分布について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(水)授業の様子(1)

 3月5日(水)5校時の授業の様子です。
 特別支援学級です。1組は英語,2組は美術,3組は生単です。
 2組の美術は絵文字のデザインを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(火) 今日の給食

3月5日(火) 今日の給食

 3年4組の配膳の様子です。
 今日のメニューは「江波巻き(ごはん)」「きびなごのから揚げ」「かき卵汁」「牛乳」です。

 郷土食「広島県」
 今日は,広島市中区江波地区で昔から食べられている江波巻きです。ゆっくりと食事をする時間がなかった漁師さんがごはんと具を巻きずしのように,のりで巻いて食べたのが始まりだそうです。具は漬物とかつお節にしょうゆをかけただけの簡単なもので,漬物には広島菜漬がよく使われています。食べやすいように,両端をしぼって食べるのが江波巻きの特徴です。上手に巻いて食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(月) 市教委訪問(2)

 3年2組数学、3組英語、5組社会の授業です。どのクラスも、午後も頑張っていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(月) 市教委訪問(1)

 午後、教育委員会から来校され、授業を見ていただきました。1年5組国語、2年3組理科、2年1組社会の授業です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(月) あいさつ運動

 あいさつ運動です。可部民生区の民生委員・児童委員の方々にお越しいただきました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(月) 今日の給食

3月4日(月) 今日の給食

 1年3組の配膳の様子です。
 今日のメニューは「麦ごはん」「豆腐と豚肉の四川風炒め」「小松菜の中華あえ」「チーズ」「牛乳」です。

 地場産物の日「太もやし」
 今日は地場産物の日です。広島市でとれた太もやしを取り入れています。太もやしは,緑豆という豆を発芽させたもので,軸が太くて水分が多く,シャキシャキとした食感とみずみずしさが特徴です。炒めもの,あえもの,ラーメン,鍋物など,何にでも合います。 他には,ブラックマッペという豆からできたブラックマッペもやしや,大豆からできた大豆もやしがあります。今日は,太もやしを小松菜の中華あえに使用しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 選抜2
3/7 選抜2 会場準備(1年生)
3/8 卒業式予行
3/11 同窓会入会式 諸費引落
3/12 卒業証書授与式 諸費再引落

学校からのお知らせ

学校だより

図書だより

学年通信

保健だより

進路通信

シラバス

ホームページアクセス数

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224