最新更新日:2024/06/10
本日:count up11
昨日:62
総数:142237
ようこそ、井口台小学校ホームページへ

ありがとう!6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
「6年生を送る会」で、3年生は6年生にメッセージを届けました。

まずは、3年生の音楽ではじめて習うリコーダーを懐かしんでもらおうと、「ブラック・ホール」の楽曲をリコーダーで届けました。

メッセージの中には、
「やり直すことの大切さ 協力することの大切さ そして なにより自分を大切にして」
という言葉が出てきます。

これから、いろんなことが起こる中で、失敗を恐れず、周りを頼り、そして自分を信じてほしいという思いをこめて、大きな声で6年生に呼びかけました。

最後に、すごいぞ!がんばれ!6年生!という想いを、2部合唱の歌で届けました。

体育館中に響く立派な声で発表できました。 すごいぞ!3年生!

6年生が送られる会 2月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「6年生を送る会」がありました。6年生にとっては送られる会でした。これまで送る側でしたが、今回は自分達のために下の学年の子どもたちがいろいろしてくれるとあって、とても楽しみにしている様子でした。お世話してきた1年生の発表を温かく見守り、2年生と一緒にダンスを踊り、3年生、4年生のリコーダーに懐かしさを感じ、これからリーダーとなる5年生の歌声に頼もしさを感じている、そんな様子がみられました。「今日の送られる会、とても楽しかったね。」と話しながら下校している子もいました。

卒業コンサート 2月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
この子たちにとって小学校生活最後の参観日「卒業コンサート」がありました。
11月ごろから楽器を決め、練習を続けてきました。どの子も、真剣に合唱や合奏をする姿を見せることができたと思います。
終わった後の子どもたちの感想を聞くと「お母さんに最高の演奏を聞いてもらえたのでうれしいです。」「家に帰ってたくさんほめてもらえてよかったです。」と保護者の皆様に聞いてもらえたこと、そしてほめてもらってとてもうれしそうでした。また、「もう一度やりたい。」「達成感でいっぱいです。」と自分たちの力を精一杯発揮して、やりきったという感じも伝わってきました。最後にふさわしい参観日になって良かったです。

伝えよう,委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語ときらりで平行して進めてきた「伝えよう,委員会活動」の学習の一環として4年生に委員会のことを伝えました。
個人でリーフレットにまとめ,委員会ごとに分かれて原稿を作り,発表練習をするなど,時間をかけてやってきたことを上手に4年生に発表することができました。また,興味をもってもらうために,クイズを考えたり,模型を作って説明したりする班もありました。
4年生も一生懸命話を聞いてくれてお互いにとてもよい時間になりました。
来年度の委員会は一緒に活動していく仲間として協力して頑張っていってほしいです。

卒業コンサート見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月21日に5時間目に6年生の卒業コンサートのリハーサル見学に行かせてもらいました。
息の合った演奏や,声の重なりが美しい合唱に子どもたちは感動していました。また,来年は自分たちがステージに立ち,今年の6年生を越えるような演奏をしたいと思う子どももいました。
6年生のみなさん,素晴らしい時間をありがとうございました!

なかよし学級、校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日(火)ミスズガーデンへ校外学習に行ってきました。
事前学習として道路の歩き方や、見通しをもつために写真を使って確認したり、お金の学習をしたりしました。
ボウリングでは、「おしい!」「がんばれ」等のふわふわ言葉が飛び交い、お互いを応援する姿が見られました!
あいにくの雨でしたが、誰も「疲れた」と言うことなく、元気に歩いて帰ってくることができ素晴らしかったです。

最後の授業参観に向けて

 2年生は,22日(金)に予定されている授業参観に向けて,各クラスで準備を進めています。
 これまでに,歌や鍵盤ハーモニカ,音読劇「かさこじぞう」の練習を重ねてきました。
 18日(月)には,音読劇「かさこじぞう」の小道具を作ったり,プログラムを書いたりしました。
 みんなで意見を出し合って作業をしたり,気付いたことを素早く行動に移したりする姿に大きな成長を感じます。
 本番まであと少し!体調を整えて,当日を迎えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とびばこに挑戦!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館の体育ではとびばこに挑戦しました。4年生では開脚とび以外にも、かかえこみとび、台上前転にも挑戦しました。はじめは苦戦している人が多かったですが、練習を重ねるうちにできる人が増えていました。できなかったことができるようになる喜びを感じられることはすばらしいです!

2分の1成人式に向けて(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ2分の1成人式に向けての準備が本格化してきました。当日は、全員によるリコーダー演奏、合唱、そして楽器を使った合奏を披露したいと考えています。子どもたちの頑張りの様子をぜひお楽しみにしてください!

2月4日〜2月8日 台小アップ週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日から「台小アップ週間」が始まりました。
体育委員会が企画,運営をしています。
第3回目の今回は,「なわとび」です。
縦割り班で取り組んでいます。
目的として,「体力を高める」ことはもちろんですが,班の中で協力すること,励ましあうこと,そして,目標に向かってみんなでがんばる楽しさを感じて欲しいと思っています。
金曜日には「大縄大会」を予定しています。
楽しみながら,記録にチャレンジして欲しいと思います。

西消防署へ見学に行きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は待ちに待った消防署見学の日でした。雨が降るかもと思っていたのですが、良い天気の中、見学にいけたので良かったです。
 電車の中でも静かにすごし、マナーの勉強もできました。

 消防署では、まず、119番がかかってきたときの職員の動きについて、映像を見せてもらいながら学びました。
 その後、実際の救急車や消防車を間近で見せていただきながら、それぞれの車の特徴について説明をしてもらいました。
 
 日ごろ近くで見ることのできない装備をみたことや、救急車の中に実際に入ってみるなど、さまざまな貴重な体験ができたのでとても良かったと思います。
 今後はこの体験を新聞にまとめ、学習を深めていく予定です。
 

 

租税教室 1月29日(火)

広島西法人会から講師の方々にきていただき税金について教えていただきました。これからの日本の将来を担う子どもたちに自分達が豊かで安心な暮らしを実現、維持していくたくための取り組みです。
税金がどういった流れで、何に使われているか考えることができました。まず税金が使われているもの、使われていないものを子どもたちは考えていました。サッとわかるものや、頭を悩ませるものもありました。次にDVDを視聴して、税金がなくなったらどんな世界になってしまうか...ということを想像することができました。最後には1億円?をもってきていただき、重さを体験しました。
画像1 画像1

食育出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日に広島にある有名ホテルのシェフの方々に来ていただいて,食育出前授業を行いました。
はじめに「いただきます」「ご馳走様」の言葉の意味を教えていただき,その後に玉ねぎの生と炒めた後の味比べ・世界の色々な塩の味比べ・プロの調理器具や切り方の実演の3つのグループに分かれて活動しました。
普段は見ることのできないプロの技に子ども達からも歓声が沸き,あっという間の2時間でした。
今日の授業を終えて料理への関心,作ってくれる人への感謝の気持ちが高まったのではないでしょうか。

昔遊び集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に,めんこ,お手玉,終わりの会の様子です。
 子ども達は,地域の方に昔遊びを教えていただき,楽しむことができました。
 地域の方々,本当にありがとうございました。

昔遊び集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き,あやとり,はごいた,けん玉の様子です。

昔遊び集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日(月)地域の方をお招きして,昔遊び集会を開きました。
だるまおとし,こま回し,おはじきの様子です。

たこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分たちで絵を描いた,たこをあげました。風に乗って高く上がり,子ども達は大喜びでした。

なかよし学級 2月の壁面飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月の節分の日に向けて、「自分の中の悪い○○オニを追い払え!」をテーマにダンボールでオニを作製しました!個性溢れるオニが出来ました。
オニを追い払って、福がやってきますように!

こま回しを教える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月25日(金)に,1・2年生一緒に「こま回しを教える会」を行いました。
 2年生は,この日のためにこまの練習をしたり,司会や説明の係を分担したりして,準備を進めてきました。
 うまくひもが巻けない子には,代わりに巻いてあげたり,初めて回せた子を見て自分のことのように喜んだり・・・。1年生に寄り添いながらこまの回し方を教えることができました。
 話を聞く姿勢や並び方など,こまの回し方以外にも1年生にたくさんのことを伝えられたすばらしい会となりました。

大根を収穫しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月24日(木)生活科で大根の収穫をしました。
 2人で1本,息を合わせて「うんとこしょ,どっこいしょ!!」
 立派に育ったものは,2人でもなかなか抜けず苦労しましたが,無事収穫をしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立井口台小学校
住所:広島県広島市西区井口台三丁目5-1
TEL:082-278-0661