最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:83
総数:517447
春日野小学校ホームページへようこそ

オタフクカップ広島市小学生駅伝大会結果報告会

3月5日(火)
 
 今週の日曜日のエディオンスタジアムで開催された広島市小学生駅伝大会で5年生男子が9位に入賞したと報告がありました。雨が降り寒い中でしたが、よくがんばりました。おめでとうございます。
画像1

のびのびタイム(鑑賞)

3月5日(火)

 1枚目は、4年生。4年生は、鑑賞の授業にしっかり取り組んだ成果が出ていてワークシートにたくさん感じたり考えたりした言葉が書かれていました。
 2枚目は、5年生です。前に出て自分で貼っていました。貼りながら友達の作品も鑑賞していました。
 3枚目は、6年生です。すでに全員の575を披露しあった後でした。おすすめの作品を教えてくれました。「全員で ジャンケンしたら 全員パー」お見事!
 人それぞれの違いやよさが認め合えていました。



画像1
画像2
画像3

のびのびタイム(鑑賞)

3月5日(火)
 
 午後から今年度最後ののびのびタイムがありました。最後ののびのびタイムは、絵を鑑賞して絵から思い浮かぶ言葉をつなぎ合わせて、575で表すというものでした。
 学年によって絵は違います。すらすら思いつく人とうーんと考えて書き始める人と様々でした。
 また学年ごとに展示して、すてきな575をみんなで味わいたいです。
 1枚目は、1年生でテレビ放送で575の作り方を教えてもらっています。
 2枚目は、2年生でできた575を先生に見てもらっています。
 3枚目は、3年生すぐに思いついたようで、すでに前に掲示してありました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

3月5日(火)

 今日から6年生の卒業証書授与式の練習が始まりました。心構えについて、話がありました。みんなが心を一つにして、よい式になるようがんばってもらいたいです。小学校へ通うのもあと12日です。
画像1
画像2
画像3

校内ウォツチング2

3月5日(火)

 2年生が1年生を招待して行う「おもちゃランド」が始まりました。まずみんなで「不思議な卵つくり」をして、1年生を和ませ、その後各グループがつくったおもちゃで、遊んでいました。毎年思いますが、子供たちの発想力にびっくりします。
 1枚目は、不思議な卵つくりの様子です。ふることで形を整えます。
 2枚目は、「草けいばゲーム」で、一番にゴールにたどりついた人が、優勝です。
 3枚目は、「ふきや」です。的が、華やかでした。


 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

3月5日(火)
 
 1枚目は、3年生のクラスの係活動でおひなさんの飾りをつくったということです。かわいらしいですね。
 2枚目は、3年生算数科で資料の整理の仕方を学習しています。正の字を使って整理していました。
 3枚目も、3年生です。理科「じしゃく」の学習を終え、じしゃくの性質を利用した遊具をつくっています。熱中していました。それぞれが、箱や段ボールを使い思い思いにつくっていました。図画工作科で培っている発想や構想の能力が生かされていると感じました。
 
画像1
画像2
画像3

朝の風景

3月5日(火)

 今朝は、太陽がしっかり顔を出し暖かい一日になりそうです。
 生活委員会のあいさつ当番さんが、がんばっています。
 服装確認は、引き続き行っています。
 春になります。卒業証書授与式や始業式もあります。服装を整えましょう。
 靴下は、足首のかくれる長さのものを購入するようにお願いします。
 名札は、学校で55円で販売しております。よろしくお願いいたします。

 
画像1
画像2

芝桜プロジェクト4

3月4日(月)
 今日も,PTAエコ活動部の皆さんが,子供たちの支援をしてくださいました。朝早くから,シートの貼り付けをしてくださり,苗を植える子供たちが困らないよう,アドバイスや手助けをしてくださいました。また,昨年度植えた芝桜の周りの草抜きをしてくださったり,夏の猛暑で枯れてしまった部分に新しい苗を植えてくださったりしました。本当にありがとうございました。心から感謝申しあげます。
画像1
画像2
画像3

芝桜プロジェクト3

3月4日(月)
 1時間目から4時間目にかけて,4年生の全学級が一生懸命,順番に作業を行いました。頑張った結果,計画していた法面全てに苗を植えることができました。2枚目は,今年の苗です。3枚目は,昨年植えた苗です。しっかり根を張り,大きく成長しています。花が咲くのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

春日野園との交流

3月4日(月)

5校時に、5年2組と4組の児童が、春日野園に伺いました。

5年生は、1年間、総合的な学習で福祉をテーマに取り組み、春日野園とも交流をしてきました。

今日は、お礼の意持ちを込めて、「威風堂々」のリコーダーで演奏し、「Believe」を歌いました。

春日野園の皆様は、笑顔で手拍子をしながら聞いてくださいました。

12日(火)には、残りの3クラスが伺う予定です。

画像1
画像2

芝桜プロジェクト2

3月4日(月)
 昨年の反省を生かしながら,土を深めに掘り苗が浮き上がらないように,しっかり植え付けました。苗を大事そうに抱えながら「愛情込めて,愛情込めて!」とつぶやいている子供もいました。見ている私たちもうれしくなりました。
画像1
画像2
画像3

芝桜プロジェクト1

3月4日(月)
 4年生の芝桜プロジェクトが,最後の仕上げに取り掛かりました。いよいよ苗の植え付けです。。お天気が心配されましたが,昨日までの雨のお陰で,ちょうど土もやわらかくなり,植え付けにはぴったりでした。
 業務の城戸先生に植える手順と注意することについて説明を聞いた後,根をしっかりほぐし,土を丁寧に掘り起こしました。今年は一人3株ずつ植えましたが,どの子もとても丁寧に,心を込めて作業しているのが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

PTAの方々、ありがとうございます。

3月4日(月)

 昨日PTA運営会があり、今日は図書部とエコ活動部の集まりがありますと聞いていました。図書部は、家庭科室で本のカバーかけやラベル貼りをしてくださっていました。(1,2枚目)
 エコ活動部は、4年生の芝桜植えの手伝いですが、一昨年、昨年植えた芝桜の草ぬきもしてくださいました。(3枚目)
 人手が足りない状況なので助かります。ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

校内ウォツチング1

3月4日(月)

 1枚目は、2年生国語科で「ニャーゴ」の第一場面の子ネズミの気持ちを吹き出しに書いていました。ノートに絵もそえて丁寧に書いていました。
 2枚目も2年生。生活科で1年生を「おもちゃまつり」に招待します。その準備や練習をしていました。竹トンボやぶんぶんごま、その他いろいろなおもちゃを見せてくれました。
 3枚目も2年生。算数科のまとめの問題を解いています。前に出て説明をしていました。説明ができるというのは、わかっているということですね。



画像1
画像2
画像3

朝の風景

3月4日(月)

 昨日の雨があがり、今日は、4年生の芝桜の植え付けや5年生の春日野園との交流会があります。移動一つとっても、天気は大事です。

 「6年生を送る会」で歌ったビリーブを朝の会で歌っていました。よく声が出ていました。
 3枚目は、5年生が6年生の卒業式練習のために体育館のいす並べをしていました。最後足の位置が揃っているか確認をしてくれている場面です。このような仕事を責任をもってやってくれる人がいるので助かります。
画像1
画像2
画像3

オタフクカップ広島市小学生駅伝大会

画像1画像2画像3
3月3日(日)
6年生男子は、1チーム参加しました。
1組目の10位以内に入り、健闘しました。

オタフクカップ広島市小学生駅伝大会

画像1画像2画像3
3月3日(日)
今日は、午前中に5年生、午後から6年生のオタフクカップ広島市小学生駅伝大会が、エディオンスタジアムで行われています。
5年生男子が9位に入賞、女子も11位と健闘しました。
写真は、6年生女子です。2組目2位でゴールをしました。

PTA運営会

画像1
3月3日(日)
本年度最後のPTA運営会が、午前中にありました。新旧の役員さんが集まり紹介されました。
すでに来年度に向けて、少しずつ動いていることを感じました。
毎年ですが、今年度も各部で積極的に動いていただき本当に感謝しております。来年度も、どうかよろしくお願いいたします。

校内ウォッチング1

3月1日(金)

 早速命名された「くすのきひろば」に名前を貼ってみました。どうでしょう。くすのきも喜んでいます。
画像1
画像2

6年生を送る会 その7

3月1日(金)

 1枚目は、ひまわり学級で「ひまわり号」のバスに乗っています。華やかなバスにみんな乗っています。
 2枚目は、4年生でくすのきを表現しています。3原色で葉っぱをかきました。大きなくすのきができました。
 3枚目は、6年生が中庭の名前を決めてくれました。「くすのきひろば」です。ピッタリだと思いました。ありがとうございます。使わせてもらいます。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/8 6年図書返却締切 春っ子タイム
3/11 大掃除(15日まで)

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

ほけんだより

動画

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616