最新更新日:2024/06/06
本日:count up15
昨日:256
総数:1513021

体育祭全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
8月31日(金)



    審判に放送

    みんなでつくる体育祭


 


  

体育祭全体練習

画像1 画像1
8月31日(金)


   その手をはなすな!

    ∞ジャンピング・ジャック!



体育祭 全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日(金)


   ∞ジャンピング・ジャック


   2人で長縄跳び 何回跳べるか?

   

体育祭全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
8月31日(金)


    2年生の騎馬戦!

    いざ!勝負!勝負!





  

体育祭全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日(金)


   騎馬戦!

   2年生男子

   追い詰められる白

   残った一騎! よく耐えた。


体育祭全体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日(金)


    棒うばい!

     3年生は迫力満点!


3年 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日(金)


   美術

   彫刻刀に集中!

   しーん!


3年 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日(金)


   美術

   額縁を彫る

3年 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日(金)


   Is it necessary

     for you to ………?


    ここから会話が広がります。


1年 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
8月31日(金)
 
   音楽

   「へ長調にはなぜ♭がつく?」


   難しかったけど、意味がわかった。

   気がする!?

   社会

   「なぜ華僑は
    中国から東南アジアに移り住んだ?」

   




1年 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日(金)


   技術

   コンピュータのしくみ

   CPU…

   メモリ…

   ゲームしててセーブしなかったら…

   そう、コンピュータの記憶は消えちゃう。

   補助記憶装置に記憶させないとね。


  

   

朝練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日(金)


   学年種目の朝練習が始まる。

   あいさつ運動を終えた保護者が

    「生徒が少なかったです。」


   そうです。
    もうみんな登校してますからね!


9月 学校だより「西風」

画像1 画像1
「実り」の秋、「一所懸命」と「あきらめない心」を携えて


新聞にこんな記事がありました。

三原市のあるお好み焼き店の店主(71) は、
西日本豪雨災害による断水で
店を開くことができないと打ちひしがれていた。

しかし、被災から1週間で店を開けた。
そっと背中を押してくれた。

全国の仲間から届いた水と優しさが…。

道路は寸断され、スーパーの商品が消える。
ペットボトルも一人1本しか買えない。
実家の母親のこともあり、自分がしっかりしなくてはと思えば思うほど
動けなくなり、怖さと不安で夜も眠れなくなった。

そんなとき、長女がSNSで被災地の状況や水も食料も足りないことを投稿。

すると仲間が水や物資を持って、遠方からも来てくれたという。
被災から3日後の7月9日。
兵庫県の男性が自分で持てるだけの水を抱え、
4時間かけて来てくれた。
夜だったので男性は外に水を置いて帰ろうとした。

店主が人の気配に気づき外へ飛び出した。

とたん泣いてしまったという。

店の前には汗だくの男性が立っていた。
指先はレジ袋が食い込んで真っ赤だった。

それだけじゃない。
多くの応援メッセージを何度も何度も読み返した。
悲し涙はうれし涙に変わった。

店主は鉄板に火を入れ、
お好み焼きと焼きそばを数十人分こしらえ、
近所の高齢者に配って回った。

「久しぶりに温かいものが食べられた」という
笑顔に元気をもらった。

新聞に「復旧」の言葉を見つけるたびに
少しほっとする自分がいます。
西日本豪雨災害から2ヶ月が経とうとしています。
被災された方々の生活を希望の持てるように
自分たちにできる「支援」という行動を継続していきましょう。


さて、「実り」の秋。
どうぞ自分をしっかり表現してください。
自分の考えや気持ちを言葉にして、行動にして伝えてください。
日々の体育祭の練習でしっかり伝え、伝わっていますか。
日々の授業の中で伝えようとしていますか。
そして、「仲間のために」「仲間とともに」行動していますか。

11年目の大塚中の「実り」。

実りに必要なものは「一所懸命」と「あきらめない心」です。
仲間のために一所懸命になること、
仲間とともにあきらめない心を持って行動することが
仲間の背中をそっと押します。

それが大塚中の体育祭。

仲間とのつながりを感じることができる体育祭。

あなたの成長を大塚中の歴史にしっかりと刻んでください。

大塚ギャラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(木)




   3年生選挙啓発ポスター


   

体育祭 オープニング練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(木)


   指示を出し切る

    応えて踊りきる。



体育祭 オープニング練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(木)


   
   体育祭には

   いろいろな表情がある。

体育祭 オープニング練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(木)



   ダンス ダンス ダンス

   

休憩の一コマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(木)


   「先生!撮ってくださぁ〜い!」

   
    手をつなぐ男子2名。


    生徒が機材をすべて扱います。

    準備から片付けまで生徒の手で…。

   

休憩の一コマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(木)


   ピースじゃいけんじゃろ!

   じゃぁ なに…

   これは…!

   みんなの笑顔を引き出してくれました。

   このポーズ!



    

体育祭 練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(木)



   オープニング練習


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大塚中学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目3-1
TEL:082-849-1022