最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:83
総数:517446
春日野小学校ホームページへようこそ

校内ウォッチング1

3月1日(金)

 早速命名された「くすのきひろば」に名前を貼ってみました。どうでしょう。くすのきも喜んでいます。
画像1
画像2

6年生を送る会 その7

3月1日(金)

 1枚目は、ひまわり学級で「ひまわり号」のバスに乗っています。華やかなバスにみんな乗っています。
 2枚目は、4年生でくすのきを表現しています。3原色で葉っぱをかきました。大きなくすのきができました。
 3枚目は、6年生が中庭の名前を決めてくれました。「くすのきひろば」です。ピッタリだと思いました。ありがとうございます。使わせてもらいます。

画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 その6

3月1日(金)

 今年度も各学年の掲示物がすてきでした。
 1年生は、6年生がかけて入場したメダルです。
 2年生は、町探検をしたことから春日野の町に住むぼくたち、わたしたちを表していました。手には、ようこそ人形のバックをさげていました。大集合で迫力がありました。
 3年生は、応援旗を集めていました。カラフルでした。
 




画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 その5

3月1日(金)

 どのような会でも、必ず影の立役者がいるものです。今回の「6年生を送る会」では、5年生運営委員と5年生のみんなでした。前日の準備から当日の司会進行、片付けまでありがとうございました。
 1枚目は、運営委員会、2枚目は、広報委員会、3枚目は、片付け風景です。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 その4

3月1日(金)

最後に、全員で「Believe」を歌いました。今の1年生から6年生まで、みんなで歌うのは、これが最後です。心をそろえて歌うことができました。


画像1

6年生を送る会 その3

3月1日(金)

在校生からの発表が終わると、次は、6年生からです。

在校生へ残すものとして、春日野小学校の特徴でもある中庭の名前を考えて発表しました。6年生が考えたのは、「くすのきひろば」です。春日野ダンスとともに、伝えていきたいと思います。(1枚目)

そして、6年生は、卒業式で歌う曲を歌いました。1〜4年生は卒業式には出席しませんが、ここで6年生の歌声を聞くことができました。(2枚目)

次に校旗の引継ぎです。今のリーダーである6年生代表から、次のリーダーとなる5年生代表へ、しっかりと校旗を引き継ぎました。(3枚目)

画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 その2

3月1日(金)

次は、4年生です。運動会の組体操や「あいさつプロジェクト」など、6年生が輝いていた瞬間を発表し、歌を届けました。(1枚目)

そして、今年度、6年生と一番かかわりが多かった1年生です。ロックバンドQueenの曲に合わせて、給食や掃除、一緒に遊んでくれたことなど、6年生にお世話になったことを歌いました。(2枚目)

最後は、5年生です。図工室の椅子を並べ、その上に座布団。かかった曲が笑点のテーマ。なぞかけや寸劇でこれまで6年生ががんばってきた姿を紹介し、リコーダーや鍵盤ハーモニカで演奏をしました。(3枚目)


画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 その1

3月1日(金)

1、2校時に、6年生を送る会がありました。

まず、6年生が一人ずつ名前を呼ばれて、ステージから入場しました。(1枚目)

はじめの言葉の後、在校生から6年生への発表です。

最初に登場したのは、2年生。応援団になって、6年生へ感謝の言葉を伝えました。そして、掛け声や歌でエールを送りました。(2枚目)

次は、3年生です。一人一人が作った応援旗をもって、感謝と応援の気持ちを歌に合わせて伝えました。(3枚目)



画像1
画像2
画像3

校内ウォツチング2

2月28日(木)

 1枚目は、3年生社会科で2月に行った消防署と警察署の校外学習についてまとめ、班ごとに発表をしていました。よくメモをとっていたようで、詳しく説明をしていました。

 2枚目は、4年生も社会科で地図の使い方の確認をしていました。地名を見つけることをみんなでしていました。知らない土地の名前を探すのは、わくわくしますね。

 3枚目は、6年生家庭科で中学校へ行ったらどうなるかについて説明をされていました。家庭科→技術・家庭科となるそうです。技術では、木工や電気、機械の関係も入ってくるということでした。楽しみですね。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウォツチング1

2月28日(木)

 1枚目は、1年生で今日がお誕生日の人に前に出てきてもらい、インタビューをしていました。「好きな食べ物は」「好きな動物は」などの質問が出ていました。最後にハッピーバースデーをみんなで歌っていました。

 2枚目は、3年生のそろばんです。基礎をそろばん塾の先生に教えていただいたので、練習問題を解いています。

 3枚目は、5年生理科でミョウバンや食塩をさらに溶かす方法を実験しています。水の温度を上げる。水の量を増やす。容器を大きくするという意見も出ていました。さて、実験の結果はいかに。


画像1
画像2
画像3

朝の風景

2月28日(木)

 2月の最終日となりました。早いものです。明日からいよいよ3月です。
 今学校では、各学年、明日の「6年生を送る会」に向けて発表の練習に取り組んでいます。明日の発表が楽しみです。

 今朝は、朝読書から始まりました。読書のしおりに先日6年生からもらったものを使っている人もいました。嬉しいことです。(1、2枚目)
 読書が終わって、明日の会で歌う歌の練習をしているクラスもありました。(3枚目)
画像1
画像2
画像3

校内ウォツチング3

2月27日(水)

 掃除が終わって1年生が廊下に並んでいました。みんなにこにこして「これから6年生のところに行くよ。」と教えてくれました。ついていってみると、6年生教室に入り、手作りのメダルを渡していました。「このメダルをかけて『6年生を送る会』にきてね。」と伝えていました。6年生も笑顔でメダルを受け取っていました。握手をしてもらっている1年生もいました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

2月27日(水)

 1枚目は、1年生算数科で色板ならべをしていました。教科書にある図を見ながら数種類の色板の並べ方を自分で考えながらつくっていました。

 2枚目は、5年生算数科で「分数のかかけ算とわり算」の学習をしていました。やり方を思い出しながら進めていました。帯分数にしたり、約分したり気を付けて数字を見ることが大切です。

 3枚目は、6年生図画工作科の鑑賞の授業です。池田学さんの細かくかかれた絵を見ていろいろな気づきをあげていました。絵の中にたくさんの発見があります。


画像1
画像2
画像3

校内ウォツチング1 ひまわり学級 山本小学校との交流会

2月27日(水)

 午前10時から生活科ルームで、ひまわり学級は、山本小学校との学習発表交流会をしました。まず本校の方から劇「からすのパン屋さん」の発表でした。堂々とした演技で、セリフもはっきり聞こえました。子供たちの姿が一番素晴らしかったけれど、衣装や小道具、舞台背景などもよくつくられていました。音楽や踊りも手作りでした。感動しました。
 たくさんの方々が見に来てくださいました。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

2月27日(水)

 全クラスのあいさつキャンぺーンが終わり、ちょっと寂しくなりましたが、自然にあいさつをする子供たちが増えたことと思います。

 毎朝、服装確認を正門でしているせいか「服装を整える」ことがずいぶんできるようになってきています。ブレザーの前ボタンをとめましょう。名札をつけましょう。帽子をかぶりましょう。足首をまもる長さの靴下をはきましょう。春日野小学校の児童として、きちんとした服装で登下校しましょう。
 、
 
画像1
画像2

春っ子NEWS「第3回にこにこタイム」

 2月26日(火)に,1〜5年生が6年生へ色紙をプレゼントしました。6年生はとてもうれしそうでした。1〜5年生もしおりをもらい,うれしそうでした。それから,5年生が考えてきたゲームをしました。
 最後のにこにこタイムだったので,いつも以上に楽しくすることができました。5年生は6年生の役目を受け継ぎ,来年度も楽しいにこにこタイムにしていきたいと考えています。

担当:5年5組広報委員会(S・N S・O S・K)
画像1
画像2
画像3

最後のにこにこタイム 6年生ありがとう!2

2月26日(火)

 2時前になるとにこにこグループの遊びをやめて、グループのみんなから6年生に色紙のプレゼントがありました。そのお返しに6年生からは、しおりのプレゼントが!みんないい顔をしていました。6年生は、卒業まであと16日です。有終の美を飾ってもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

最後のにこにこタイム 6年生ありがとう!1

2月26日(火)

 昼休憩の後半から今年度最後の「にこにこタイム」がありました。今日のにこにこタイムでは、1年間の締めくくりとして、6年生にありがとうの気持ちを込めるということがめあてでした。最初の遊びの時間では、新リーダーの5年生がリーダーシップを発揮していました。トランプ、ウノ、ドミノ、6年生の似顔絵をかくというグループもありました。
 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

2月26日(火)

 昨日環境カウンセラーの先生に見ていただいたクスノキの足元に業務の先生が芝桜を植え替えされていました。近くでは、1年生がコマを回して遊んでいました。
 どうかクスノキが元気になりますように!
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング1

2月26日(火)

 6年生のクラスに入り、変わり紙飛行機の作り方を教えて、飛ばしにいきました。作り方は、簡単なのですが、1つ作ると2つと工夫をどんどん加えていました。結構飛びます。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/1 6年生を送る会(1・2校時)
3/4 大掃除週間開始

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

ほけんだより

動画

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616