最新更新日:2024/06/07
本日:count up24
昨日:29
総数:149607
健康に気を付けて生活しましょう!

クラブ見学 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生もあと少しになりました。4年生になったら、クラブが始まります。
 どんなクラブがあるのかなあ、どんなことをするのかなあ、楽しみな気持ちの反面、ちょっぴり不安な気持ちを持ちながら、クラブ見学に出発しました。
 え?、学校でお菓子を食べるの?あのお茶碗は?なんで座っているの?という疑問を持っていると クラブ長が  茶道クラブです。お茶を点てて飲む時の作法を、練習するクラブです。 という言葉に、そうか と安心しながら 見学している様子です。

クラブ見学 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館で行われている運動系のクラブの見学をしました。体育館では、バスケットボールと卓球クラブが行われていました。
 バスケットボールクラブの説明を聞きました。上手に説明する言葉に、ますますバスケットボールクラブに入りたい気持ちでいっぱいになりました。
 そこへ 来年バスケットボールクラブの入りたい人と言われ、シュート練習をさせてもらいました。六年生のように、かっこよくシュートはできませんでしたが、楽しそうなクラブがいっぱいでした。
 クラブ見学が終わると、○○クラブに入れる?ぼく○○クラブに決めた!など、クラブ活動への意欲満々です。表情にもよく表れています。かっこいい!六年生!

育っているよ。(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋に植えた球根の芽が、出そろいました。今日はみんなで観察です。

 ヒヤシンス、チューリップ、スイセン、名前を確認してよくよく見ます。芽が出ると、球根だけのときより、なんだか愛着がわきます。
「はっぱがつるつるだよ。」「先っぽだけ、ちょっと赤いよ。」「どんな花がさくのかな。」 いろいろなことを考えながら観察しました。

 早く咲かないかな。楽しみに待っている1年生です。

2分の1成人式をしました。

画像1 画像1
 子どもたち一人一人が,今まで育ててもらった感謝の気持ちを伝え,10才の自分が考えた将来の姿を発表しました。また,2分の1成人式が終わったあとで,保護者の方からの手紙をもらい,みな感動していました。写真やお手紙のご協力ありがとうございました。

参観日2 (日浦の町再発見3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 発表が終わると、上手にできたところを言ってもらう交流会です。
 各チームごとにも言ってもらいましたが、3年生全体でも言ってもらいました。
 保護者の方より、内容もいい わかりやすく発表ができていた 資料も工夫されていたと ほめていただきました。
 発表は大成功でした。
 発表の仕方をビデオに撮り、工夫改善しながら 本番を迎えた3年生です
 身に付けた発表の仕方は 今後役に立つと思います

参観日 その1(日浦の町再発見2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ、参観日、練習の成果が出せるかどうか 不安でいっぱいですが、自分を信じて みんなの助けを信じて 本番に向かいます。
 3年生が見つけたものには、大きな家 外観がちょっと違う家 町のパン屋さんなど 様々です。
 どのチームも 聞きたいと集まっている人にきちんと聞こえる声の大きさで はっきりした言葉遣いで 資料を上手に使ってなど さまざまな目標で 発表にのぞみました。

日浦の町 再発見!

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科の学習で、町のことをよく知ろう 町を好きになろう という学習があります。
 3年生は、町の不思議な所 すごい所を見つけて 発表しました。
 説明文の書き方で、分担して発表します。説明がよくわかるように資料も用意しました。説明に合わせて、資料をどのように見せるかなどを、工夫しています。
 参観日が、本番です。
 おうちの人にも見ていただくので、一生懸命練習している様子です。

5年生 絶滅危惧種の生き物から身近な環境について考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 安佐動物公園との連携授業として,総合学習で「絶滅危惧種の生き物から身近な環境について考えよう」の学習をしています。これまで,絶滅危惧種の6つの動物について,本やインターネットを使って調べてきました。そして今回,実際に安佐動物公園へ行って,飼育員さんに話を聞きました。疑問に思っていたことや,自分たちの予想が合っているかなどを確認することができ学びが深まりました。
 2月の参観日では,各グループが調べたことを発表する予定です。お家の人にこれまで学んできたことをしっかりと発表できるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004