最新更新日:2024/06/13
本日:count up125
昨日:234
総数:921073
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

1月24日(木)授業の様子(4)

 2年1組は英語の少人数指導です。2組は理科で雲のできる仕組みについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(木)授業の様子(3)

 1年4組は理科,5組は英語です。4組の理科は気圧・水圧の大きさが何によって決まるか実験を行って理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(木)授業の様子(2)

 1年1組は社会で,鎌倉時代の人々の暮らしについて学習しました。
 1年2組は国語。音読のテストを行いました。
 1年3組は英語です。今している動作を英語で表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(木)授業の様子(1)

 1月24日(木)1校時の授業の様子です。
 特別支援学級1組は家庭科で,さつまいもケーキの作り方を基に材料の準備をしました。
 特別支援学級2組は音楽です。リコーダ演奏をしました。
 特別支援学級3組は国語で,ことわざの学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(水)「花いっぱい大作戦」花植え

 「花いっぱい大作戦」の花植え作業を,1・2年生ボランティアの生徒達で行いました。プランターに土を入れパンジーを3株ずつ丁寧に植えました。
 植え替えたプランターは,1月29日から近隣の25事業所に置かせて頂くことになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(水)今日の給食

 1月23日(水)今日の給食
 1年4組の配膳の様子です。

 今日のメニューは「麦ごはん」「肉豆腐」「和風サラダ」「食育ミックス」「牛乳」です。

 クイズ
 これからクイズをします。わたしはなんという食べ物でしょう。
1.わたしはおなかのそうじをする食べ物です。
2.四角いもの,丸いもの,糸のように長いものなどいろいろあります。
3.広島市の湯来町の特産品です。
4.おでんなどの煮物によく使われます。




 わかりましたか。答えは「こんにゃく」です。今日は,糸こんにゃくが肉豆腐の中に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(水)授業の様子(5)

  2年3組は国語,4組は数学,5組は言数です。5組の言数は「地球温暖化防止」を達成するためにバイオ燃料の使用に賛成か反対かの考えを交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(水)授業の様子(4)

 2年1組は英語です。「〜してくれますか?」の表現を練習しました。
 2年2組は社会で,都市から長野県に移住する人が多い理由を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(水)授業の様子(3)

 1年4組は技術で,文字データ・画像データの扱い方を実技を交えて習得しました。
 1年5組は数学です。空間図形の点と線の関係を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(水)授業の様子(2)

 1年1組は英語,2組は国語,3組は理科です。3組の理科は気圧・水圧の大きさが何によって決まるかを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(水)授業の様子(1)

 1月23日(水)1校時の授業の様子です。
 特別支援学級1組は数学です。三角形,四角形,円などの図形の特徴について学習しました。
 特別支援学級2・3組は英語で,身近にある建物や施設の英語名を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(火) 市教委訪問(3)

 1年4組英語、2年3組英語(少人数2クラス)です。生徒のみなさんが、しっかりと授業に取り組んでいる様子を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(火) 市教委訪問(2)

 1年3組数学、2年5組数学、2年4組理科の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(火) 市教委訪問(1)

 市教育委員会から先生方にお越しいただきました。5時間目の様子です。3年生は、後期期末試験で午後下校したので、1・2年生の授業を見ていただきました。1年5組国語、2年1組国語、2組国語の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(火)今日の給食

1月22日(火)今日の給食
 3年4組の配膳の様子です。協力して配膳できました。

 今日のメニューは「麦ごはん」「焼きとり」「すまし汁」「いちご」「牛乳」です。

 麦ごはん
 麦ごはんの麦は,パンやめんになる小麦ではなく,大麦です。麦みそや麦茶としても使われています。大麦は,米に不足しているビタミンB1や食物せんいをたくさん含んでいます。一万年も前から食べられていて,世界で最も古い食べ物の一つです。給食では食べやすいように,半分に切って小さくしたものを米に混ぜて炊いてます。どれが麦かわかりますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(火)授業の様子(7)

 3年生3組から5組の後期期末試験の様子です。時間一杯,真剣に解答用紙にむかってしていました。
 明日が試験の最終日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(火)授業の様子(6)

 3年生は後期期末試験2日目です。
 1校時は数学の試験で,写真は1組・2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(火)授業の様子(5)

 2年生4組・5組の英語の総合試験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(火)授業の様子(4)

 2年生も総合試験を行っています。1組から3組の英語の試験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(火)授業の様子(3)

 1年生4組・5組の試験の様子です。問題に真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/22 後期期末試験(12年)
2/26 学校朝会

学校からのお知らせ

学校だより

図書だより

学年通信

保健だより

進路通信

シラバス

ホームページアクセス数

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224