最新更新日:2024/06/03
本日:count up280
昨日:124
総数:478479
明日もまた来たいと思うクラス・学校をみんなの手で1年間かけて創り上げていきましょう

H31.02.14 最後の晩餐

2年生の国語の授業では、『最後の晩餐』から学んでいます。めあては『最後の晩餐を読むことができる』とあり、「文字を読む」ではなく「絵画を読む」とは、おもしろく、深い意味がありそうで、興味がわきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.02.10 いじめ問題子どもサミット

広島市PTA協議会が主催する『いじめ問題子どもサミット』が国際会議場にて2月10日の日曜日に開催されました。市内65校の中学校から2年生の生徒会役員が各2名参加する会で、サブタイトルは『いじめ すまぁや ぶっちゃけ座談会〜心の勉強会から』という親しみの持てるネーミングです。本校からは生徒会長と副会長が出席し、他校の生徒と意見を交わした後、自校に持ち帰りたいテーマや感想を最後に発表して帰りました。今後の取組に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

H31.02.09 立志の集い

瀬野学区コミュニティ交流協議会が主催する『立志の集い』、今回で21回目を迎えました。このような会を企画し運営してくださる地域の学校であることを、とてもありがたく感じております。生徒が自らの生き方や役割を認識し、将来の目的を考える契機となったことが、参加した2年生のすばらしい態度や表情から感じ取れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.02.08 入学説明会

小6保護者の皆様、本日は来校いただきありがとうございました。新年度の入学、お待ちしております。不明なことなどありましたら、遠慮なく中学校まで連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.02.07 基準服を着た人形

今日の午前中に、基準服を着た男女各1名が、学校に届き、校長室にて控えています。なぜやってきてくれたかというと、明日8日の午後、入学説明会があるからです。見事な着こなしに、あっぱれ!
画像1 画像1

H31.02.05 樹形図

『ことがらの起こりやすさ』を表す数字として、2年生の数学にて『確率』の学習をします。その時に欠かせないのがタイトルにある『樹形図』。写真は1カ所から3本の枝がのびていますが、これがサイコロになると、6本になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.02.04 最も高い場所から撮影

中学校の建物で、最も高い場所にあるのは、高架水槽です。業務の先生が毎月の安全点検で登っている場面に遭遇し、いっしょに上がりました。水槽を囲む格子の隙間から写真を撮影しましたが、いつもの風景に、ただ屋根が写っただけでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.02.01 版画づくり

2年生の美術で、版画に取り組んでいます。昔を思い出すと、黒一色の版画でしたが、今は絵の具で色を塗り、黒い紙をあてて、こする。雑巾で絵の具を落とし、次の色を塗って繰り返す、という作業をくりかえして、カラフルな版画をつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.01.31 意見発表会

一人400字程度の意見文を1分以内で発表する会が1・2年生の各教室で行われました。その参観日でもあり、雨で寒さが身にしみる中、この時季の参観としては多くの保護者の方に来校いただきました。3月には各クラス1名の代表が発表する校内意見発表会もあります。ご都合がつきましたら、ぜひご覧ください。また、本日の参観の後、体育館にて1年生の生徒・保護者対象の進路説明会もありました。ご家庭で将来について会話をするいいきっかけのなればと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.01.30 のり面すっきり

のり面装飾に向け、毎年、業者の方にのり面の草刈りをしていただいています。業者の方からも、『毎年楽しみにしています』と言っていただき、こちら側も気合いが入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

H31.01.29 地域の伝統継承

思い起こせば、10月からふれあい活動推進協議会の方によるすすき採りからはじまり、地域の方や現PTA・OBの方など、多くの方の力をお借りして、毎年この行事を実施できていることに、感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.01.29 のり面装飾の文字決定

生徒会の取り組みで今年の法面装飾の文字が決定し、本日の生徒朝会にて発表されました。2月から準備にはいり、22日には2年生全員でのり面にシートを貼り付ける予定です。
画像1 画像1

H31.01.28 科学部 全国大会で善戦

科学部のチーム鮎魚女2号はこの土・日に東京都で開催されたロボコンの全国大会にて善戦しました。予選リーグを2勝0敗で突破し、決勝トーナメントの初戦で神奈川県のチームと対戦しました。90秒間の試合では同点となり、延長戦Vゴールでわずか0.5秒の差で惜しくも敗退しました。健闘を讃えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.01.26 PTAの活動に感謝

PTA教養部のすすくみみずく担当の役員、約40名の方が26日の午前中、福祉センターに集まっていただき、実際にすすくみみずくを作っていただきました。明日29日の午後1年生全員がすすきみみずくを作る時の補助をしていただくためです。その補助のしかたについても打ち合わせをしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.01.25 一週間後に向けて

一週間後に面接試験がある3年生のうち、希望した人に対して、校長先生による面接指導が行われています。面接が終わり校長室から出てきた生徒にインタビューすると、無口で首をかしげる人もいれば、笑顔で『ばっちり』と答えた人も。どちらであっても、残り1週間、気を抜かずに、受験勉強の合間に鏡に向かって練習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.01.24 始めちょろちょろ 中ぱっぱ

コンピューター室から聞こえてきた言葉です。身の回りにはたくさんのコンピューターがあり、炊飯器もコンピューターのプログラムで火加減を制御しているとのこと。今からプロロボというマシーンを製作し、プログラムでその動きをコントロールする学習になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.01.23 お色直し

中庭の朝礼台。長年の風雨にされされ、さびが目立ってました。業務の先生が as if 新品のようにペンキを塗ってくださいました。冷たい風が吹き荒れる中の作業、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.01.22 満月と学校

昨日が満月でした。少し遅れましたが、朝方の月の位置と学校がいい具合にコラボしていたので、写真撮影しました。
画像1 画像1

H31.01.21 座右の銘

C棟1Fの掲示物が充実しています。ぜひ、生徒のみなさんは見に来てください。自分の『座右の銘』、心に刻むと、迷ったときに自分を助けてくれますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.01.18 中学校最後の・・・

『中学校最後の○○』という言葉を今からたくさん耳にすることになります。3年生は今回の第5回テストが中学校生活最後の定期テストとなりました。卒業に向け、どんな小さい出来事でも、思い出として心に刻んでいくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

お知らせ

校訓・校章・校歌

学校経営・教育計画

警報発表時

学校通信

月中行事・年間行事

各分掌

PTA・売店

証明書等

広島市立瀬野川東中学校
住所:広島県広島市安芸区中野七丁目29-1
TEL:082-894-1601