最新更新日:2024/05/30
本日:count up29
昨日:97
総数:591479
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

第38回安佐南区PTA親善父親ソフトボール大会

11月23日(金)、沼田運動広場にて、区P父親親善ソフトボール大会が行われました。守りではダブルプレーが光り、攻めでは力強い打球が飛ぶ熱戦が繰り広げられ、結果は見事優勝でした。OBの保護者の方も応援に加わってくださり、選手の方も心強かったと思います。選手の皆様、お世話をしてくださった役員の皆様、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第60回安佐南区PTA親善母親バレーボール大会

11月23日(金)、安佐南区スポーツセンターにて、区P親善母親バレーボール大会がありました。どんなボールも拾い続けようとする闘志と熱いチームワークに、応援も盛り上がりました。結果は3位と大健闘でした。選手の皆様、お世話をしてくださった役員の皆様、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(外)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝方は雨でしたが、昼からあたたかい日差しが出て、外でのクラブ活動を無事に行うことができました。風は少し冷たかったのですが、子どもたちは体を動かし、汗びっしょり。
ドッジボール、サッカー、グラウンドゴルフ、どのクラブでもみんな楽しそうでした。

子ども安全の日見守り活動

11月22日(木)、安佐南区役所地域起こし推進課から2名の方が、「子ども安全の日」に係る取り組みとして、登校時の見守り活動に来られました。「安佐南 さわやかあいさつ運動」とかかれた幟旗を掲げて、子どもたちに朝のあいさつをしてくださいました。あいさつ当番の保護者の方も一緒に子どもたちに声をかけてくださいました。早朝から子どもたちのためにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検のふりかえり

2年生は今日、町探検でまんが図書館に行きました。学校に帰ってきて、まんが図書館で学んだことをシートにまとめています。どの子もたくさんの本棚を描いて、多くの人が図書に親しめる工夫について書きとめていました。大好きなまんががたくさんあって、「楽しかった。」という声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は漢字の学習に意欲的に取り組んでいます。漢字スキルに練習したあと、ノートにていねいに書き写していきます。ものさしの使い方も上手になりました。漢字の成り立ちや意味にも興味をもってもらえるよう指導しています。

クラブ活動(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室で活動しているクラブです。(上から、バルーンアートクラブ、手芸クラブ、百人一首クラブです。)

クラブ活動(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室で、活動しているクラブです。(上から、まんがイラストクラブ、パソコンクラブ、しょうぎ・オセロクラブです。)

クラブ活動(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館、多目的教室のクラブの様子です。チームごとに試合をしています。(上から、バスケットボールクラブ、バドミントンクラブ、卓球クラブです。)

クラブ活動(1)

ドッジボールクラブ ドッジボールクラブ
サッカー サッカー
スナッグゴルフ スナッグゴルフ
運動場のクラブ活動の様子です。外は寒くなってきていますが、子どもたちは元気に運動しています。(上から、ドッジボールクラブ、サッカークラブ、スナッグゴルフクラブです。)

算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が、算数科で重さの学習をしています。重さを計算で求めたり、はかりにいろいろなものを載せて重さを調べたりしました。

ひまわり学級 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級の子どもたちが、国語科の漢字や算数科の計算問題に一生懸命に取り組んでいます。生活科単元では、調理もしています。

言語数理運用科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、言語数理運用科の学習で広島市の取り組みである「マイカー乗るまぁーデー」について学習しています。自動車を使わないことで、二酸化炭素の削減ができることが分かりました。

校外学習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、まんが図書館に校外学習に出かけました。学区内にある公共施設の見学です。たくさんの本がありました。館内のことを分かりやすく教えていただきました。ありがとうございました。休みの日にも、利用してみるといいですね。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の保健の授業では、病気の予防について学習しています。今日は学校薬剤師の貞永先生にお越しいただき、薬物乱用の害と健康についてお話をしていただきました。覚せい剤などの薬物は一度使うとやめられなくなり、心身の健康に深刻な影響を及ぼすので、絶対に手を出してはいけないことを学びました。
 

安小オリジナル給食 第1弾(2)

 児童が考えた給食を再現できたかな…。おいしく食べてくれているかな…。とドキドキしながら、給食時間にクラスをまわると、考えたクラスの児童も嬉しそうにしており、ほっと一安心です。6年生以外の児童も「また食べたい!」「全部おいしいし、組み合わせもベスト!」と笑顔で食べていました。給食時間中には、この献立を考えたクラスの児童が全校児童に今日の献立内容をPRしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安小オリジナル給食 第1弾(1)

 今日は、6年3組が言語・数理運用科と家庭科の学習で考えた献立が、安小学校の給食に登場しました。
 今日の献立は「三色めし、この豚汁最高じゃけぇ〜!、寒さに負けるな!みかんゼリー」です。
 広島の特産品である「あなご」の他に、安佐南区でたくさん作られている広島菜など、旬の食材や地場産物をたくさん使っている、広島らしい季節にぴったりの献立でした。
 この献立には、寒い時期にも風邪をひいたりせずに元気に過ごせますように…との想いが込められており、風邪を予防するビタミンCの多い食品をつかったり、体があたたまる料理にしたりと、6年3組の安小学校のみんなへの優しさが詰まったものとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1ヶ月前から始めていたエプロン作りですが、最後にポケットを縫って、いよいよ完成しました。自分のイニシャルをアイロンで付けました。調理実習で使います。楽しみですね。

国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の書写(毛筆)の学習の様子です。今日は、『手話』の清書をしました。文字の形、反り、折れに気をつけて書きました。集中して取り組むことができました。

清掃の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生や3年生の掃除の様子です。時間を考えながら、黙って掃除をしています。水が冷たいですが、ぞうきんがけも頑張っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 児童朝会  PTAベルマーク活動 オタフクカップ練習
2/13 登校指導 参観5校時・懇談6校時(1年・4年・5年・ひまわり学級) 安佐中入学説明会
2/14 クラブ(8) 高取北中入学説明会
2/15 諸費再振替日 園児学校訪問(ほうりん安幼稚園・上安保育園ほか10:40〜11:25) オタフクカップ練習
2/17 安佐南さわやか挨拶運動(10:00〜12:00)
2/18 オタフクカップ練習

下校予定時刻

学校だより

学年だより

保健だより

食育だより

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401