最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:234
総数:920949
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

2月5日(水) 校内研修会(2)

 先生方も、頭を寄せ集めてじっくり考える時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(火) 校内研修会(1)

 午後、大学教授をお迎えして、「本校の子どもたちに育成すべき『資質・能力』」について研修会を行いました。先生方個人で考えた、『資質・能力』について、学年で分類したり、キーワードを見つけたりしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(水)授業の様子(7)

 3年4組は国語,5組は英語です。過去の高校入試問題の解法演習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(水)授業の様子(6)

 3年1組は数学,2組は美術,3組は数学です。1組と3組の数学は過去の高校入試問題を解き解説を聞きました。
 2組の美術は思い出を伝えるポップアップカードの制作をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(水)授業の様子(5)

 2年4組は英語の少人数指導,5組は国語。4組の英語は,2つ又は3つ以上のものを比べるときの言い方を練習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(水)授業の様子(4)

 2年1・2組は体育です。男子はマット運動でハンドスプリングの練習をしました。女子はバスケットボールのゲームを行いました。
 3組は社会です。関東が首都圏として東京にまとめられる理由を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(水)授業の様子(3)

 1年4組は道徳,5組は理科です。5組の理科は6種類の火成岩を観察し,特徴をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(水)授業の様子(2)

 1年1組は技術,2組は英語,3組は国語です。2組の英語は「なぜ〜するのですか」というたずね方と「〜だからです」という言い方を練習しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(水)授業の様子(1)

 2月6日(水)3校時の授業の様子です。
 特別支援学級1組は国語の授業です。行書で目標の清書を行いました。
 特別支援学級2組は今まで行った先生方へのインタビューの内容を,新聞にまとめました。
 特別支援学級3組は数学です。座標を使って図形の面積を求めました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(水)今日の給食

2月6日(水)今日の給食

 1年3組の配膳の様子です。

 今日のメニューは「減量ごはん」「大豆うどん」「たこの天ぷら」「いよかん」「牛乳」です。

 郷土食「広島県」
 大豆うどんは肉を食べる習慣がなかった昔,大切な栄養源である大豆をうどんに入れたものです。大豆をゆで,大豆をそのまま具として食べるという昔の人の知恵からできました。広島県内で食べられていますが,江田島市がマスコミで取り上げられ,有名になりました。今日の大豆うどんは煮干しでだしをとり,ゆでた大豆を入れて作りました。たこは瀬戸内海でたくさん獲れ,刺身やてんぷらにして食べられます。また,いよかんは,瀬戸内海の島々で栽培され,1月中ごろから2月中ごろが旬のくだものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(火) 「命の授業」の腰塚勇人先生が来校されました

「命の授業」の講演家 腰塚勇人(こしづか はやと)先生が本校に来校されました。中国新聞の青春文学館のコーナーに、腰塚先生の本を読んで作文を応募し、掲載された本校3年生の生徒に遠くから会いに来てくださったのです。
腰塚先生は、昨年11月に亀山中学校で開催された安佐北区PTA研修会でも講演されました。これからも、全国の皆さんに愛と希望を与えてください。本日は、ありがとうございました。

画像1 画像1

2月5日(火) 市教委訪問(4)

 3年1組社会、2組英語、3組数学の授業です。社会では、地球環境問題について自分の考えをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(火) 市教委訪問(3)

 2年4組音楽、5組英語(少人数2クラス)です。 3枚目の写真では、“What is the second largest lake in Japan?”(2番目に大きい湖は?)という問いに答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(火)市教委訪問(2)

 2年1組社会、2組理科、3組理科の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(火) 市教委訪問(1)

 市教育委員会からお越しいただき、3時間目の授業を見ていただきました。1年2組英語、3組技術、4組数学の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(火) あいさつ運動

 今朝のあいさつ運動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(火)今日の給食

2月5日(火)今日の給食

 3年2組の配膳の様子です。

 今日のメニューは「麦ごはん」「麻婆豆腐」「中華サラダ」「チーズ」「牛乳」です。

 みそ
 みそは古くからある調味料で,奈良時代から作られています。昔は,各家庭でみそを作り,その味を自慢したことから「手前みそ」という言葉ができました。みそは,そのできあがりの色によって,赤みそ,白みそ,中みそなどの種類があります。給食の麻婆豆腐は赤みそとトウバンジャン,しょうゆ,さとうで味付けをしています。おいしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(火)授業の様子(2)

 3年3組は国語,3年4組は数学です。過去の入試問題を解き,解説を聞きました。
 3年5組は社会で,世界の飢餓状態を表すハンガーマップから食糧問題を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(火)授業の様子(1)

 2月5日(火)2校時3年生の授業の様子です。
 3年1組は英語です。as〜as…の表現を練習しました。
 3年2組は理科で,過去の入試問題の解法演習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(月)学校協力者会議

2月4日(月)19:00から学校協力者会議を行いました。
学校からは,学校及び生徒の状況,最終学校評価の結果,来年度の学校経営計画,来年度の教育活動について説明しました。
委員の皆様から,質問やご意見をいただきました。「生徒たちが気持ちの良い挨拶をしてくれる。」とお褒めの言葉もいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/6 選抜1内定
2/8 授業参観・学級懇談(12年) 試験発表(12年)
2/12 学校朝会 入学説明会 私立入試

学校からのお知らせ

学校だより

図書だより

学年通信

保健だより

進路通信

シラバス

ホームページアクセス数

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224