最新更新日:2024/06/07
本日:count up25
昨日:7
総数:50033
〒739-1303 広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1 TEL:082-828-0059 E-MAL:siya@e.city.hiroshima.jp

遠足(その2) 11月22日(木)

画像1
画像2
画像3
 牧場見学のあとは,1時間ほど歩き,校区内の方の庭園でお弁当をおいしくいただきました。庭園にある池の中には,大きな鯉がたくさんいて,子どもたちも興味をもったようです。
 天候を心配しながらの遠足でしたが,ひどく雨にぬれることもなく,無事終えることができました。ご協力いただきました皆様,誠にありがとうございました。

遠足(その1) 11月22日(木)

画像1
画像2
画像3
 遠足で,校区にある牧場の見学をさせていただきました。質問に丁寧に答えていただき,えさやりの体験までさせていただきました。子どもたちは,はじめ,間近で見る牛の大きさに驚いていましたが,だんだんに慣れ,優しい表情でえさを食べさせていました。出産が間近になっている母牛を見せていただき,「命」について感じることもできたと思います。貴重な体験をさせていただき,本当にありがとうございました。

子ども安全の日を前に 11月21日(水)

画像1
画像2
 「子ども安全の日」の前日ですが,本校では今日,「安全について考える集会」を行いました。
 はじめに,17年前の事件のことについて伝え,黙祷を捧げました。続いて,毎日登下校を見守っていただいていることに感謝の気持ちをもってほしいこと,安全のために心がけてほしいことなどを話しました。

ロング昼休憩 11月20日(火)

画像1
画像2
画像3
 今日のロング昼休憩は,校庭でドッジボールをしました。気温は下がってきていますが,みんな元気いっぱいに遊んでいました。

算数の学習(5・6年生) 11月19日(月)

画像1
画像2
 5年生は,3人で考えを交流しています。友だちに伝わるように説明することは大切な力です。6年生は「順序良く整理して調べよう」の学習で,補充問題に取り組んでいました。

人権の花贈呈式(全学年) 11月16日(金)

画像1
画像2
画像3
 人権擁護委員の方にお越しいただき,人権の花贈呈式・人権教室を行いました。紙芝居「白い魚とサメの子」を読んでいただいて,「仲間になる」ということや「自分らしく」ということについて考えました。自分の考えをたくさんの子が発表しました。また,一人に一つずつヒヤシンスを栽培できるセットをいただきました。大切にお世話をしながら,優しい心を育んでほしいと思います。

三世代交流会に向けて(全学年) 11月15日(木)

画像1
画像2
画像3
 30日(木)の三世代交流会に向けて事前学習を行いました。おもてなしの心得や作法について説明を聞いたり,練習をしたりしました。真剣な表情で取り組んでいました。

理科の学習(4年生) 11月14日(水)

画像1
画像2
 4年生は理科で「かげと太陽」の学習をしています。今日は,校庭で太陽の位置とかげの向きや位置を調べていました。よく晴れてくっきりとしたかげが見えていました。

ロング昼休憩 11月13日(火)

画像1
画像2
画像3
 今日の昼休憩は,全員で「ろくむし」を楽しんでいました。ボールを当てられないように,逃げるのが楽しそうでした。

生活科の学習(1・2年生) 11月12日(月)

画像1
画像2
画像3
 1・2年生は,生活科の学習で「紙すき」に挑戦していました。紙をすく道具を使って,できた紙を取り出すところです。新聞紙にはさんで乾かします。どんな紙ができるのか,見るのが楽しみです。

青少年健全育成意見発表大会 11月10日(土)

画像1
画像2
 先週土曜日に,白木公民館で青少年健全育成意見発表大会がありました。町内の9名の児童生徒が,体験したことや思いを発表しました。本校からも6年生の代表児童が発表会にのぞみました。「継続していくことで」という題で,自分で心に決めたことを日々継続していくことの大切さについて発表しました。落ち着いた態度で,堂々と発表することができました。

白木中部活動体験

画像1
画像2
画像3
11月9日(金) 白木中学校で部活動体験がありました。子どもたちは、それぞれ希望したソフトテニス部と吹奏楽部を体験しました。始めは緊張している3人でしたが、優しく頼もしい先輩達に教えてもらいながら楽しく活動することができました。

算数の学習(4年生) 11月8日(木)

画像1
画像2
 4年生の算数の学習の様子です。今日は,たし算とわり算を使って考える問題を,一つの式にあらわす学習をしていました。黒板に図をかいたり,二人で相談したりしながら学習を進めていました。

算数の学習(1・2年生) 11月7日(水)

画像1
画像2
 1・2年生の算数の学習の様子です。
 1年生は,「かたちあそび」の学習で,形の特徴に目をつけて,箱の仲間分けをしていました。どんな仲間なのか理由を説明しながら,楽しく学習していました。
 2年生は,計算の練習をしていました。これまでに学習してきたことを,黙々と練習していました。素晴らしい集中力です。

社会見学(5・6年生) 11月6日(火)

画像1
画像2
画像3
 5・6年生が,社会見学に出発しました。マツダミュージアムと郷土資料館の見学に向かいます。自分の目で見て,説明をしっかり聞いて,よい学びにつなげてほしいと思います

志屋小発表会 11月4日(日)

画像1
画像2
画像3
 本日,志屋小発表会を行いました。群読,合奏,合唱,作文の発表,英語劇などを保護者の皆様,地域の皆様に見ていただきました。子どもたちは,練習してきたことをしっかりと出し切り,明るくて元気のよい発表をすることができました。
 たくさんの皆様に見ていただいたことが,子どもたちの励みになったと思います。本日は,ありがとうございました。

図工の学習(5・6年生) 11月2日(金)

画像1
画像2
画像3
6校時,5・6年生は図画工作で,「立ち上げれ!マイ・ライン」の学習をしていました。ビニタイや細いアルミの芯などを使って,自分で決めたものを作っていきます。どんな作品ができるか楽しみです。

理科の学習(4年生) 11月1日(木)

画像1
画像2
画像3
 3校時,4年生はグラウンドで,理科「光とかがみ」の学習をしていました。まず,鏡を使って,太陽の光を反射させます。そして,3枚分の光を集めたものと1枚分の光を比べて,明るさやあたたかさを調べます。二人で協力しながら学習を進めていました。
 

県一斉地震防災訓練 11月1日(木)

画像1
画像2
画像3
 県の一斉防災避難訓練にあわせて,本校でも避難訓練を行いました。「安全行動1−2−3」と「お・は・し・も」の約束を守って,安全に避難することができました。

発表会のリハーサル 10月31日(水)

画像1
画像2
画像3
 5・6校時に発表会のリハーサルを行いました。これまでの練習の総まとめです。細かな修正点を残りの二日間で手直しして,発表会にのぞみます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立志屋小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1
TEL:082-828-0059