最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:25
総数:50033
〒739-1303 広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1 TEL:082-828-0059 E-MAL:siya@e.city.hiroshima.jp

5月になりました  5月1日(火)

画像1
 三連休が明け,新しい月になりました。全校朝の会で歌う「今月の歌」も,今日から「つばさをください」に変わりました。
 校庭を吹く風が,さわやかです。気候のよい5月,勉強に,体力づくりに励んでほしいと思います。

授業参観(全学年) 4月27日(金)

画像1
画像2
画像3
 本年度初めての授業参観を行いました。
 
 写真(上) 1・2年生 国語
 写真(中) 4年生   国語
 写真(下) 5・6年生 算数

 新しい学年での学習の様子を,見ていただきました。保護者の皆様,ご多用の中,お越しいただき,ありがとうございました。

こんにゃくいもの植え付け(全学年) 4月26日(木)

画像1
画像2
 4校時に,全校でこんにゃくいもの植え付けをしました。
 先日ゲストティーチャーの方に教えていただいたとおり,「深さは,いもの2つ分」ということと,「間は,大きいいもの大きさ分あける」ということを意識しながら,植え付けをしました。上学年の子が,低学年の子たちにやさしく丁寧に教えていました。
 今後は,育っていく様子を観察していきます。
 

理科の学習(5・6年生)  4月25日(水)

画像1
画像2
 4校時,5・6年生は,理科で「発芽と成長」の学習をしていました。
 インゲンマメを発芽させる実験の計画を立てました。「発芽」,「種子」などの大切な言葉を意識して使いながら,学習が進んでいました。条件を変えながら実験をしていくのが楽しみです。

こんにゃくいもの観察(全学年)  4月24日(火)

画像1
画像2
画像3
 今日は,地域の方をゲストティーチャーとしてお招きし,こんにゃくいもの植え方や世話の仕方を教えていただきました。あいにくの雨で,植え付けはできませんでしたが,しっかりとお話を聞いて,植えるときに注意することはよくわかったと思います。
 今日は,こんにゃくいもの観察をしました。後日,植え付けをします。
 

あゆの放流(全学年)  4月20日(金)

画像1
画像2
画像3
 今年も三篠川漁協の方にお世話いただき,鮎(あゆ)の稚魚の放流を行いました。
 一人一つずつバケツを持ち,稚魚をバケツに入れていただいて,放流します。今日は,気温が高くなりましたので,稚魚が弱らないよう,やさしく川に放していました。鮎が育つ栄堂川の自然を,これからも大切にしていきたいですね。
 お世話いただきました三篠川漁協の皆様,ありがとうございました。

食育の日  4月19日(木)

画像1
画像2
画像3
 今日19日は,食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた献立となっています。
 また,今日は,春の献立ということで,「たけのこ」が入った「たけのこごはん」,春においしい魚の「さわら」にお茶の葉を粉にしたものを衣に混ぜた「かわり天ぷら」,春キャベツの入った「ひろしまっこ汁」を取り入れています。
 みんなそろっておいしくいただきました。

1年生をむかえる会(全学年) 4月18日(水)

画像1
画像2
画像3
 3校時に,「1年生をむかえる会」を行いました。
 全員で「世界中のこどもたちが」の歌を歌ったり,クイズやゲームを楽しんだりしました。自己紹介をする場面では,1年生も聞いている人に伝わるよう,しっかりと話すことができ,立派でした。
 この会に向けて,4年生以上の実行委員が中心となって準備を進め,いろいろな役目を受け持ちました。おかげで,とても温かい雰囲気の会となり,1年生も志屋小学校の仲間になったという思いを強くしたことと思います。実行委員のみなさん,ありがとうございました。

ペア読書(全学年) 4月17日(火)

画像1
画像2
画像3
 火曜日は,6校時終了後にペア読書を行います。 
 2人組または3人組になり,一人が選んだ本を読んで,相手の子が聞きます。相手意識をもって,しっかりと伝わるように,読み方を工夫していました。継続した取組になっています。

国語の学習(4年生) 4月17日(火)

画像1
 4年生は国語で,「こわれた千の楽器」の学習をしています。登場人物の様子や気持ちを想像して音読する学習です。この時間は,自分で場面を決めて,どのような読み方をするか工夫していました。読む練習を通して,さらに工夫を重ねてほしいと思います。

朝のモジュール学習 4月16日(月)

画像1
画像2
画像3
 新しい週となり,今日から朝のモジュール学習が始まりました。
 今日は,詩の音読のあと,1年生は線をかく練習を,2年生以上は計算や漢字の練習を行いました。緊張感のある空気の中で,全員が集中して取り組んでいました。

交通安全教室(全学年) 4月13日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日は,全学年で,交通安全教室を行いました。安佐北警察,安佐北交通安全協会,地域交通安全推進委員の方たち4人に指導していただきました。
 交通安全に関するDVDを視聴した後,グラウンドに準備していただいた,信号や横断歩道を使って,安全な歩行の仕方や自転車の乗り方(4・5・6年)について,体を動かしながら学習しました。
 学習したことを生かして,交通安全に留意しながら生活してほしいと願っています。ご指導いただきました皆様,ありがとうございました。 

合体(全学年) 4月12日(木)

画像1
画像2
 3校時は,合体を行いました。今日は,第1回目ということで,それぞれが使う一輪車の割り当てをしました。一人に一台の一輪車です。
 一輪車の検定カードを見ながら,自分の力にあった乗り方から練習していきます。

委員会活動 4月12日(木)

画像1
 木曜日は,全校朝の会の後,4年生以上の子どもたちで,委員会活動を行います。
 今日は,生活委員会,給食委員会の活動内容を確認し,役割分担をしました。委員会の活動によって,志屋小学校のみんなが,気持ちよく学校生活を送ることができます。4・5・6年生の子どもたちには,がんばって委員会の仕事に取り組んでほしいと思います。

学校でのやくそく(1・2年生)  4月11日(水)

画像1
画像2
 2校時,1・2年生がろう下や階段の歩き方,くつ箱の使い方などについて,勉強していました。
 志屋小学校では,くつ箱にくつを入れるときに,「かかとそろえて おくまで ドーン!」という合言葉で,全学年が気をつけています。先生のお話を聞いた後,くつは,合言葉どおりきちんと整っていました。
 1年生にとっては,初めてのことが多いですが,一つひとつ学んで,身につけていきます。

全校朝の会 4月11日(水)

画像1
画像2
 朝読書に続いて,全校で朝の会を行い,志屋小学校の1日がスタートします。
 健康観察では,入学したばかりの1年生も,ぴんと手を挙げて,「はい。元気です。」と,返事をすることができました。上級生がよい手本となっています。
 朝の会の後は,身体計測,視力・聴力検査を行います。また,今日から給食が始まります。
 

入学式 4月10日(火)

画像1
 本日、第58回 入学式を行いました。本年度は、3名の新入生を迎えました。
 はじめは3人とも緊張した表情でしたが、在校生から心のこもったお祝いのことばを聞いて、安心した様子でした。早く学校に慣れ、勉強に、遊びに熱中してほしいと思います。
 ご来賓の皆様におかれましては、ご多忙の中、新入生のお祝いのためにご臨席をいただき、誠にありがとうございました。

新しい学年のスタートです!  4月9日(月)

画像1
画像2
画像3
 2年生から6年生の10人が、元気よく登校し、志屋小学校の平成30年度が、スタートしました。就任式の後、転入生2名の紹介があり、2人ともしっかりと自己紹介をすることができました。早く志屋小学校に慣れてほしいと思います。
 子どもたちは、始業式の中で担任の先生が発表されるのを、とても楽しみにしていたようです。始業式終了後、全員で掃除をし、入学式の練習を行いました。温かい雰囲気の入学式になりそうです。
 その後、教室に戻り、学級びらきを行いました。新しい教科書を配られたり、担任の先生のお話を聞いたりして、進級したことを実感した様子でした。
 

月曜日は、始業式! 4月6日(金)

画像1
画像2
 いよいよ、来週4月9日(月)は、始業式です。新しい学年が始まります。
 春休みの間、学校では、全職員で新年度の準備を進めてきました。始業式、入学式に向けて、体育館や各教室の準備も整いました。
 月曜日に、2年生から6年生までの10人の子どもたちが、元気に登校してくることを、職員一同、楽しみに待っています。

志屋小学校へようこそ

学校教育目標

「やさしく かしこく たくましく」


志屋小学校のホームページへようこそ!

 北側の山を越えると、そこはもう安芸高田市の吉田町・八千代町となる、白木町北部の静かな山間にある、小さな小学校。
 それが私たちの学校、志屋小学校です。
   
   ♪ 山なみめぐり 気はすみて…
   ♪ せせらぎつきぬ栄堂の 清き流れに…

と、校歌に歌われているように、美しく豊かな自然に恵まれた学校です。
 本校の歴史は古く、学制発布の翌年、明治6年8月に「向陽舎」(後の志屋西小学校)・「敬寛舎」(後の志屋小学校)という二つの学校でスタートしています。
 
 多いときには二校併せて500人近くいた児童数も、次第に減少し、昭和35年、二校が統合されて現在の志屋小学校となりました。統合後も児童減少の流れは止まらず、昭和48年にはついに100人を割り、現在は全校児童数13人となっています。
 
 しかし、児童はとても素直で明るく、挨拶もよくします。これは、三世代同居で育っていることが大きく影響しているものと思われます。人数が少ないことで、
難しいこともありますが、一人一人の存在感が違います。一人一人がとても輝いています。
 
 例えば、地域といっしょに行う運動会では、スタート前に一人一人が紹介されます。
 また自分専用の一輪車があって、いつでも自由に乗れます。
地域のみなさんから、「サーカスみたいなのー」と言われる程、上手です。
 
 少人数を生かした取り組みはたくさんありますが、全校児童を一堂に集めての朝読書・朝学習もその一つです。静かで落ち着いた雰囲気の中、児童は気持ちを集中させて読書や「漢字・計算」等の学習を進めています。
 
 また、全校児童によるコンニャクの栽培(総合・生活)も、少人数の学校ならではの感動体験学習です。秋には、(もち米、さつまいもも併せ)志屋小発表会を催し、家族や地域の方々も大勢参加されるにぎやかなイベントになっています。
 
 このホームページでは、本校の取り組みの一端を紹介します。
アクセスしての感想等、お寄せください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立志屋小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1
TEL:082-828-0059