最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:25
総数:50033
〒739-1303 広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1 TEL:082-828-0059 E-MAL:siya@e.city.hiroshima.jp

ぶどう狩り 8月31日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日は,地域の方のご厚意で,ぶどう狩りを体験させていただきました。はじめに,ぶどうを試食させていただきました。とても甘くておいしいぶどうでした。
 説明を聞いた後,はさみを使って一人ずつぶどうをとりました。とらせていただいたぶどうは,一人一房ずつ持ち帰ります。ご家族でどうぞ。
 本日は,子どもたちにとって,とても楽しいを体験をさせていただき,ありがとうございました。

前期後半スタート 8月30日(木)

画像1
画像2
画像3
 35日間の夏休みが終わり,今日から前期後半が始まりました。全児童13人が,元気に登校して来ました。
 休み明け集会の後,各教室で夏休みの宿題の確認をしたり,夏休みのできごとを伝え合ったりしました。
 来月16日(日)には,運動会を予定しています。暑い日が続きますが,熱中症対策を十分に行いながら練習をしていきたいと思います。

平和について考える日(2) 8月6日(月)

画像1
画像2
画像3
 平和集会のあとは,教室に帰って,クラスごとに平和の学習をしました。7月24日の「平和を願う会」とあわせて,平和について考える学習ができました。
 家庭でも,折り鶴づくりに協力していただき,ありがとうございました。今日のうちに職員が糸を通してまとめ,校外学習の折に平和の子の像に捧げに行く予定です。

平和について考える日(1) 8月6日(月)

画像1
画像2
画像3
 本日8月6日を登校日とし,全校で平和について考えました。
 朝の時間は,図書室に集まり,平和記念式典の様子をテレビ視聴しました。8時15分には,全員で黙祷を捧げました。
 その後,平和集会を行い,「ヒロシマのピアノ」の読み聞かせをしたり,自分が考えた平和への誓いを改めて発表したり,折り鶴を折ったりしました。
 
 

朝の様子 7月5日(木)

画像1
画像2
画像3
 台風接近による臨時休業が明けて,子どもたちは,全員元気に登校してきました。一安心です。
 朝,4年生以上の児童は,給食委員会と生活委員会に分かれて,活動のための話し合いを行っていました。その間,1・2年生は,ほうきやモップを使って,2階の廊下をきれいにしていました。
 学校にいるみんなが気持ちよく過ごせるよう,協力して活動しています。

野外活動のまとめ 7月3日(火)

画像1
画像2
 5・6年生は,野外活動の思い出を,絵巻物でまとめています。レイアウトを工夫して,写真や文章で,3日間の活動を記録していました。まもなく完成の予定です。

昼休憩の様子 7月2日(月)

画像1
画像2
画像3
 7月になりました。今日は,蒸し暑い一日でしたが,昼休憩には,たくさんの児童がグラウンドに出て遊んでいました。一輪車の練習をしたり,一輪車に乗って鬼ごっこをしたりして,思い思いに楽しんでいました。元気に過ごしています。

 

掃除時間の様子 6月29日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日の掃除時間の様子です。
 自分に割り当てられた場所を掃除します。早く終わったら,自分の教室に帰って掃除の手伝いをします。みんながまじめに掃除をするので,校舎内がいつもきれいです。

Doスポーツ 広島ガスバドミントン部 6月28日(木)

画像1
画像2
画像3
 今日は,広島ガスバドミントン部の監督,コーチ,選手の皆さん,総勢10名が,志屋小学校に来てくださいました。
 たっぷり2時間,選手の皆さんのデモンストレーションを見せていただいたり,バドミントンにチャレンジとして,実際にラケットを持って,いろいろな打ち方を教えていただいたりしました。デモンストレーションの時間,選手の皆さんが打ち合う速さに,子どもたちは歓声を上げていました。バドミントンにチャレンジでは,シャトルを手で投げ合うゲームや,シャトルを打つ練習を,たっぷり楽しみました。優しく教えていただき,子どもたちは,だんだんに上手に打ち返すことができるようになっていきました。
 お忙しい中,子どもたちにバドミントンの楽しさを教えてくださいました広島ガスバドミントン部の皆様,本日はありがとうございました。

プールでの学習(全学年) 6月27日(水)

画像1
画像2
 本年度3回目のプールでの学習です。曇り空の下でしたが,水温は高く,泳ぎやすいコンディションでした。
 1・2年生は,水の中で鬼ごっこをしたり,宝探しをしたりして,水に親しんでいます。4年生以上の児童は,クロールを中心に,泳ぐ長さを伸ばすことに取り組んでいます。手や腕を使っての水のかき方や,息つぎを続けることなど,先生の助言を聞きながら,繰り返し泳ぎます。だんだんに成果が現れています。

今日の給食 6月26日(火)

画像1
画像2
画像3
(今日の献立)
  ハヤシライス
  カルちゃん和風サラダ
  牛乳

(今日の一口メモ…カルちゃん和風サラダ)
 今日のサラダはどうして「カルちゃん」という名前がついているか分かりますか?
 カルちゃんというかわいい名前は骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ・ひじき・ほうれんそうなどカルシウムを多く含む材料で作ったサラダです。成長期のみなさんにぴったりのサラダです。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたたまねぎを「ハヤシライス」に使っています。
 
 
 
 2番目の写真は,献立を書いたホワイトボードです。給食委員会の児童が準備をします。どんな食材が使われているのか,みんなにわかるようになっています。

朝の登校風景 6月25日(月)

画像1
画像2
 6月最後の一週間がスタートしました。朝の登校風景です。
 今月中旬から,地域の方,保護者の方が緑のベストを着て,児童の登校を見守ってくださっています。これは,学校協力者会議で児童の見守りのことが話題となり,委員の方から近所の方に依頼をしていただいて,承諾してくださった皆様のご協力によるものです。
 子どもたちだけで歩く区間が短くなり,大変感謝しております。今後ともよろしくお願いいたします。

野外活動最終日

画像1画像2画像3
6月22日(金) いよいよ野外活動最終日となりました!昨日の登山の疲れも見えないぐらい、元気な子ども達です。野外炊飯のカレーでは、どの班も初日より、素早く準備や片付けができました。味の方も大満足でした!校長先生より、『10個の思い出をおうちの人に伝えましょう』という宿題がでています。たくさんの思い出と共に帰りますので、話をしていただけたらと思います。

野外活動2日目

画像1画像2画像3
夜のファイヤーストームでは、井原の校長先生がエールマスターとなり進めて下さいました。全員がひとつになって盛り上がり最後には、火を見ながら心を落ち着け、この野外活動を振り返りました。様々な活動を通してたくましさを感じる子ども達。明日はいよいよ最終日です!最後まで、元気に頑張ってほしいと思います。

野外活動2日目

画像1画像2画像3
引き続きの男三瓶山は、全員無事踏破しました!苦労し、助け合いながら登った山頂では、喜びに溢れる子ども達でした。景色も素晴らしかったです!天気にも恵まれ気持ちよく活動できました!

野外活動2日目

画像1画像2画像3
6月22日(木)2日目がスタートしました。昨晩は、しっかり眠ることができた子ども達。全員元気です!朝の集いでは、スピーチや旗係など、役割をしっかり果たしました!これから朝ご飯を食べ山登りに向けて力を蓄えます!

野外活動1日目

画像1画像2画像3
夜の活動は、天体観測です!まずは説明を聞き、その後、建物の天井が動いて空が見えてきました。3つの天体望遠鏡で、月や木星、アンタレスなどの星を見ることができました。大興奮の子ども達でした!

野外活動1日目

画像1画像2画像3
6月20日(水) いよいよ野外活動スタートです!
まず、施設の方から説明をしていただいた後、昼食を食べました。続いて、野外炊飯を行いました。火起こしに苦戦しながらも、自分たちでしっかり成功させ、美味しいすき焼きとご飯ができました!
天気の心配がありましたが、雨雲を吹き飛ばし、気持ちよく活動しています。

家庭科の学習(5・6年生) 6月19日(火)

画像1
画像2
画像3
 5・6年生は,午後,家庭科で調理実習を行いました。「ゆでてみよう」の学習で,たまごをゆでました。ゆでる時間を,3分,5分,7分,9分,11分とし,黄身や白身の硬さの違いをみんなで確認しました。

ロング昼休憩の様子 6月19日(火)

画像1
画像2
画像3
 火曜日は,ロング昼休憩の日です。今日は,体育館でドッジボールを楽しみました。今日は,広めのコートで,思い切り投げたり,逃げ回ったりしました。先生たちも一緒に楽しんでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立志屋小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1
TEL:082-828-0059