![]() |
最新更新日:2025/03/31 |
本日: 昨日:65 総数:268006 |
町探検 パート2 ~坪井公民館~
坪井公民館では,足羽館長さんからお話を聞きました。
公民館は,『集う・学ぶ・結ぶ』をモットーに,みんなが楽しく活動する所だそうです。赤ちゃんからお年寄りまでいろいろな人が集まることも知りました。 当日も,手話サークルの方やフォークダンスサークルの方が,活動されていました。 みんなも手話を教えてもらって,手話で挨拶をしたり,一緒にダンスを踊ったりして,楽しく見学することができました。 ![]() ![]() ![]() リコーダー講習会
10月18日(木),リコーダー講習会を行いました。講師の方をお招きし,リコーダーの正しい使い方を学びました。子どもたちは,講師の方が演奏する様々な曲に,「お~!」と歓声をあげていました。リコーダーで,美しい曲が演奏できると知り,音楽の学習がもっと楽しくなりそうです。
![]() ![]() ![]() 4年生 PTC![]() ![]() ![]() 子どもたちは,骨の秘密や牛乳に含まれる栄養について,学習することができ,とても満足している様子でした。お話の後は,ラッシー作りで盛り上がり,初めて飲むラッシーに興味津々の様子でした。 役員の方には,お忙しい中,PTCの計画・準備・運営にご尽力いただき,本当にありがとうございました。 稲刈り![]() ![]() 自分たちで6月に植えた苗が大きく育ち,たくさんの稲が実っている様子にとても驚いていました。また,初めて稲刈りをする児童も多く,貴重な体験ができました。 5年生の稲刈りのために朝早くから協力してくださった児玉さん,木野村さんありがとうございました。 ごあいさつ![]() 本年度は,教育の原点を今一度見つめ直し,「一人一人が大切にされる人権尊重の精神」を本校教育の強固な岩盤として,学校教育目標「自ら学び 心豊かで たくましい子どもの育成」の実現に向けて,教育活動を展開します。 「一人一人を大切に」「わが子であればの思いをもって」「凡事徹底」を合言葉に,教職員一丸となって,子どもたちに確かな力をつけていきます。 どうぞよろしくお願いします。 研究部の取組~「校内全体研修会」~
本校では,「かかわり合い,ともに学ぶ子どもの育成~児童全員が参加し,自分の考えをもつことができる授業づくり~」を研究主題に設定し,授業研究を推進しております。広島市教育委員会より,「個に応じた指導研究校」の指定を受け,算数科を中心に校内全体研修会を実施しております。年間で,各学年1回,特別支援学級1回の計7回の研修会を予定しております。一人一人の子どもが生き生きと授業に参加し,自分の考えをもつことができるように,よりよい授業づくりを目指していきたいです。
![]() ![]() ![]() 研究部の取組~「特別支援教育研修」~
8月3日(金),小田原短期大学保育学科専任講師の竹内吉和先生をお招きして,特別支援教育研修を行いました。「なぜ聞けないか」「なぜ書けないか」を,具体的な状況を体験しながら,その原因を考えることができました。配慮が必要な児童の指導だけでなく,全ての子どもが学びやすくなる視点でした。これからの指導に生かしていきたいです。
![]() ![]() ![]() 研究部の取組~「人権教育研修」~
8月28日(火),広島都市学園大学の佛圓弘修先生をお招きして,人権教育研修を行いました。「逃さない」をキーワードに,一人一人を大切にした教育に向けて,貴重なお話を聞くことができました。普段の授業に生かしていきたいです。
![]() ![]() ![]() 研究部の取組~「観音塾」その2~
「観音塾」では,体育科の実技のコツやコンピュータ教室のシステムの使い方などについても研修を行っています。子どもたちが,よりよく学習できるように,指導力を高めていきたいです。
![]() ![]() ![]() 研究部の取組~「観音塾」その1~
本校では,教師の指導力向上に向けて,研究部を中心に「観音塾」という勉強会を年間8回程度行っております。より良い授業づくりや学級づくりに向けて,教員同士,考えを深めていきたいです。
![]() ![]() ![]() 後期始業式
10月9日(火)に後期始業式を行いました。学校長から居心地の良い学級をつくっていじめのない学校にしようという話がありました。
学級を安心してのびのびと過ごせる,居心地が良い場所にするために,話をしっかり聞くことをが大切であるとみんなで確認しました。前期同様,後期も意識して行動できてほしいと願っています。 また本日から約1か月間,教育実習生が教師となるための勉強に励みます。本校の卒業生です。しっかりと将来のために学んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() はつらつタイム リズム縄跳び
10月のはつらつタイムはリズム縄跳びです。リズム縄跳びとは「音楽に合わせていろいろな跳び方で縄跳びをすること」です。
前にロープジャンプクラブの児童が前で手本となり,本日から曲に合わせて跳びました。子どもたちは前跳びや後ろ跳びを始め,サイドクロスや交差跳びやあや跳びなどにチャレンジしました。 音楽に合わせて跳ぶには,まだ難しいようでしたが,長縄跳びを頑張ったときのように,10月の終わりには,得意な跳び方が増えたり,リズムに合わせて上手に跳んだりする子どもたちが増えることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 校外学習IN宮島(もみじまんじゅう編)![]() ![]() ![]() きちんとルールとマナーを守って,楽しい校外学習になりました。 校外学習IN宮島 水族館編![]() ![]() ![]() まず,向かった先は「宮島水族館」です。ペンギンお食事タイムでは,えさの魚を食べる様子を見たり,足元を泳ぐ様子を見たりしました。アシカライブでは愉快なアシカたちのショーにみんな大喜び。大笑いをしたり,びっくりしたりと楽しい時間を過ごしました。 長縄大会
10月2日(火)のロング昼休憩に長縄大会を行いました。9月のはつらつタイムでクラスごとに練習した成果を発揮するときです。
見ていると,低学年でも軽やかに跳ぶ子供たちがおり,さらに高学年になるにつれ,その人数がかなり多くなっていました。また失敗した子どもたちを責めることもなくカバーしようとするクラスの雰囲気も垣間見えました。長縄を跳べるようになることも大切ですが,子どもたち同士が思いやる気持ちが芽生える場になったことをうれしく思います。 ![]() ![]() ![]() 楽しみ(だいこん&校外学習)![]() ![]() 10月2日の校外学習に向けて,しおり作りやマナーの学習をしました。宮島でもみじまんじゅうの手焼き体験をしたり,水族館を見学したりします。電車や船に乗るのも楽しみです。 生き物調べ 第2段
9月14日(金)、岡の下川の生き物調べに引き続き、栗園さんに岡の下川の生き物について教えていただきました。自分たちが見つけた生き物だけでなく、岡の下川にいる魚や貝、カニ、鳥などたくさんの生き物がいることを知り、岡の下川への関心が深まりました。
![]() ![]() クリーン作戦
9月25日(火)、天候にも恵まれ、岡の下川の清掃活動を行うことができました。掃除を始めると,空き缶や瓶ゴミだけでなく,お菓子の袋や折れた傘,ビデオテープなどが川の中にありました。自分たちの身近にある川に,たくさんのゴミがあったことを知り,とても驚いていました。
シジミの植え付けから始まり,生き物を調べ,清掃活動を行うことを通して,地域の川について知り、「岡の下川」への愛着が深まったと思います。今回の学習で学んだことを今後は新聞にまとめていきたいと思います。 ![]() ![]() 6年生 家庭科で手洗いをしました。![]() ![]() ![]() 普段は洗濯機で洗うものを自分の手で洗うことで,快適な服装で過ごすことの大切さと,災害が起こったときなど,いざというときに自分たちができることは何なのかを考えることができました。 西日本豪雨災害募金
10月1日より3日間で,児童委員会が中心となり,西日本豪雨災害募金を行っています。県内に限らず,西日本で大きな被害をもたらした豪雨災害で被災された方たちへ少しでもお役に立ちたいと動いています。
早速,登校時に募金するたくさんの子どもたちの姿が見られました。ご協力ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1 TEL:082-921-2261 |