最新更新日:2024/06/05
本日:count up6
昨日:72
総数:592503
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

『学習発表会』について

皆様には平素より本校教育にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。いよいよ11月17日(土)は、『学習発表会』です。子どもたちは、毎日練習を積み重ねてきました。最後までゆっくりご鑑賞ください。

<場所> 体育館 <開場>9:00 <発表>9:35〜11:25

●児童は、「基準服(上着着用)」「靴下(白または紺)」での登校をよろしくお願いします。 
●保護者の方は、「スリッパ(上履き)」「外靴用の袋」を各自ご用意ください。また、「保護者用名札」を着用の上、お越しください。
●体育館への出入りは、発表と発表の間のみでお願いします。
●フラッシュは、発表の妨げになりますので、使用しないでください。
●ビデオ等による、頭より高い位置での撮影は、所定の場所でお願いします。
●校舎への立ち入りはご遠慮ください。(校舎では、発表会の練習を行っております。)
●乗用車でのご来校はご遠慮ください。(近隣のスーパーマーケット等への駐車は、多方面にご迷惑をおかけしますのでおやめください。)

↓学習発表会プログラム↓(下をクリックしてください)
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

画像1 画像1

今日の給食

 今日の献立は「きなこパン、鶏肉と野菜のスープ煮、三色ソテー、牛乳」です。
 今日は朝から、たくさんの子ども達が「今日はきなこパンだぁ〜!」「きなこパンって甘いやつよね?おいしそう。」と、きなこパンを楽しみにしているという話をしてくれました。その期待にそえるよう、給食室では、油っぽくならないようにパンをさっと揚げ、外はサクっ、中はフワッという状態にして、きなこと砂糖と食塩を混ぜたものを、揚げたてのパンにまぶしていきました。。
 給食当番の人はパンケースが入った扉をあけた瞬間きなこの良い香りがしたので、「ドアあけただけで美味しそうなのが分かる。」「きなこのにおいだー!」と興奮していました。教室で当番の人がパンを配っている時も、「きなこがたくさんついたやつが自分の席にくるといいなぁ。」というつぶやきがクラスのあちこちから聞こえてきました。1年生も口のまわりにきなこをたくさんつけながら、おいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修繕・補修作業

画像1 画像1
業務の先生が、教室の床のタイルを張り替えてくださっています。いたんでいる所を直して、きれいにしてくだっています。

体育科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、バレーボールの試合をしました。これまでサーブやレシーブ、アタックを頑張って練習しました。チームで協力することができました。

英語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語では、メニューを注文したり、答えたりする学習をしました。丁寧な言い方で、いろいろな食べ物を伝え合うことができました。

家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、家庭科の授業で、じゃがいもの皮むきに挑戦しました。包丁を持って、一人ずつじゃがいもの皮をむきました。集中して取り組みました。

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
朝は、冷え込むようになりました。衣服の調整をし、体調を整えるように、ご家庭でも声をかけていただければと思います。

図画工作科の作品

画像1 画像1
2年生の図画工作科「ひみつのたまご」の作品です。色遣いもよく、工夫して作品を仕上げています。

家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科でエプロン作りしていますが、いよいよ完成に近づいてきました。今日は、すそをアイロンがけしてミシンで縫い、ひもを通す所を三つ折りして縫いました。

理科の学習2

 3年生の理科では「かがみではね返した光の進み方を調べよう」という学習をしています。子どもたちから「光の道ができた!」、「こっちにあてて!」など、楽しそうに学習に取り組む声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、毛筆で『手話』を書きました。「反り」や「文字の形」に気を付けて書きました。集中して取り組むことができました。

理科の学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が理科の学習で、運動場で実験をしました。鏡を使って光をはね返して、的当てをしました。鏡の向きを変えたり、壁に光の道筋を映したりして、光の進み方を確かめることができました。

図画工作科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図画工作科「わっかでへんしん」の学習の様子です。自分が変身したい姿をイメージしながら、輪にいろいろな材料を付けたり、かいたりしました。どんな作品ができるか楽しみです。

音楽科の学習 〜学習発表会に向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目に5年生が体育館で練習をしました。合奏「♪ダンシングヒーロー」は、音やリズムがそろい、完成に近づいてきました。合唱「♪宝島」も練習を重ね、自信を深めています。本番が楽しみです。

朝の登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れとなりました。今日は、本校職員が登校指導をしました。自分から進んで元気よくあいさつすると気持ちが良いですね。地域、保護者の皆様には、早朝より児童の見守り活動にご協力いただきまして、ありがとうございます。

みんな元気に外遊び

 休憩時間になると、うんていに子どもがたくさん集まります。初めはうまくできなかった子どもたちも、毎日遊んでいるうちに、できるようになります。子どもたちの可能性にいつも感心させられます。
画像1 画像1

学習発表会〜2年生の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は国語科の教材「ニャーゴ」の音読劇です。3匹の子ネズミと一匹の大きなネコとの、心温まるお話です。1人1人が覚えたせりふや振り付けを一生懸命練習しています。歌の曲数も多く、二つに分かれて歌うところが難しいのですが、ニャーゴのお話が伝わるよう、心をこめて表現しています。本番をお楽しみに。

給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
味覚の秋。今日は、「さばの煮付け」「さつま汁」「みかん」など旬の食材を使って、栄養たっぷりの秋メニューでした。地場産物として広島県産の「ダイコン」を使っています。4年生の子どもたちもおかわりをたくさんしていました。

英語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4年生の英語は、好きなパフェを作って友達に伝えたり、食べ物ビンゴをしたりして、食材の言い方に慣れ親しむ学習でした。身近な所でたくさんの英語が使われていることが分かりました。

図画工作科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図画工作科「ハッピー小物入れ」の学習で、持ってきた箱や容器を使って、色の紙粘土をまわりにつけて、素敵な小物入れを作りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 休み明け朝会 給食開始 図書返却(〜10日) 諸費振替日
1/8 身体計測(高学年)
1/9 身体計測(中学年)
1/10 身体計測(ひまわり・低学年) 図書開館 委員会
1/11 身体計測(予備)

下校予定時刻

学校だより

学年だより

保健だより

食育だより

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401