最新更新日:2024/06/18
本日:count up10
昨日:392
総数:481779
明日もまた来たいと思うクラス・学校をみんなの手で1年間かけて創り上げていきましょう

H30.09.13 文化祭の準備 着々と

今週はじめの月曜日のことですが、合唱コンクールの『めくり』が完成しています。各クラスの文化委員を中心として、毛筆で曲名を、気持ちを注入しながら、一筆入魂しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.09.12 校長室の扉が開いている理由

最近、校長室の入り口扉が開いたままになっています。涼しくなったからだと思ってしまいますが、生徒のみなさんはその理由を知っていますね。昨日の学校朝会で話されたように、歌声は人の心を癒してくれます。毎朝、癒やしの時間をありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.09.11 久しぶりの学校朝会

朝、学校の鍵を開けてまわっていたら、あるクラスの黒板にかいてあるメッセージが目にとまりました。教室に入ってこのメッセージを読んだ生徒は、『今日もがんばろう』という気持ちになりますね。

学校朝会では、県総体に出場する生徒の壮行式(2回目)があり、新体操と体操競技に出場する生徒に、全生徒からエールの拍手を送りました。善戦を期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.09.10 x=2a分の−b±ルート・・・・

3年生の数学は、二次方程式の解の公式です。ただ単に公式を覚えるのではなく、どのようにしてその公式ができたのがが、今日の学習のポイントです。とても難しい内容で『全くわからん!』と訴える生徒もいますが、近くの生徒が頭をつきあわせて、ノートに書きながら教えています。そんな姿をみていると、嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.09.07 単語を品詞別に分類できる

2年生国語での『授業のめあて』です。4人班で練り上げたものを、代表が前に出て、黒板のカードを分類し、その根拠を説明しています。その説明を聞いた後、ヒントがでて、更に4人班で再検討。全員の脳みそがフル回転しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.09.06 『いちについて、よーい・・・・』

グラウンドから、元気のいい声が聞こえてきました。1年生のクラウチングスタートによる50m走です。走る人、スターター役、ストップウォッチ役を交代しながら、何度も計測していました。その隣では、2年生がハードル走にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.09.05 響きわたる歌声

時刻は15:50、終わりのSHRの時間です。合唱曲の練習が始まっています。学校中に響きわたる歌声から、生徒の気持ちがジンジンと伝わってきます。その気持ちこそ、瀬野川東中の宝物ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.09.03 のこぎりは初体験?

1年生技術の授業、今日は木工室での実習でした。最終的にペンスタンドをつくるのですが、そのためには、のこぎりを使って木を切る必要があります。自分の足で板を押さえたり、友達に持ってもらったりと、格好だけは様になっていますが、まだまだおそるおそる切っているという感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.08.30 三者懇談会の裏側で

昨日から明日までの3日間、夏休み初めから延期となった三者懇談会を行っています。夏休みではなく、授業日での実施となったため、懇談待ちの生徒は、コンピューター室で自主学習にとりくんでいます。また、懇談会の時間確保のため、掃除時間がカットされましたが、ボランティア生徒のおかげで、玄関や階段、トイレなどきれいな状態にしてくれています。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.08.29 来年に備えて

中庭にある菜園で野菜栽培をしているみみずく学級ですが、キュウリを栽培しているネットにからみついた、枯れた茎を丁寧に取り外しました。その茎に、バナナを発見!っと思ったのですが、キュウリの成れの果てでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.08.28 1・2年生のみの部活

運動部は3年生が引退し、1・2年生のみの部活動となっています。写真はバスケ部の練習風景とバドミントン部の解散前ミーティングの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

H30.08.27 英語の話す力

今日の英語の授業は、スピーチ。1年生は、明日からのスピーチテストに向け、グループで自己紹介のスピーチ練習、2年生は一人ずつ廊下でスピーチテスト、3年生は代表生徒が先生役になり1問1答スピーチです。英語ペラペラのビジネスマンに1歩ずつ近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.08.24 強風

画像1 画像1
画像2 画像2
朝からの強風に、おさまる気配がありません。その状況を写真で伝えたくて、幟を撮影してみましたが、イマイチ。

そこでグラウンドに目をやると、なんと、バスケットゴールが強風の影響で、同じ向きをむいてしまいました!!


というのはフェイクで、実は昨日、台風対策で向きを変えていたのです。その手伝いをしてくれた生徒のみんな、ありがとう。

H30.08.23 シダ植物とコケ植物

実物を観察し、ノートにスケッチし、その特徴をまとめる。まさに、これぞ理科。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.08.22 普通教室と特別教室

普通教室はドア・窓が閉まっていますが、特別教室は全開です。音楽室のみエアコンがありますが、理科室、美術室、木工・金工室、被服・調理室はありません。扇風機もがんばっていますが、風が通らないと、もわっとした空気が教室内を巡るだけです。そんな中で学習している生徒は大変です。うちわを手にし、作業中の生徒一人一人に風を届ける教科担も見かけました。実験や実習がある教科の特別教室にもエアコンが設置される日は何年後でしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.08.21 夏の表彰状と県総体

昨日の学校朝会にて、夏休みに届いた表彰状の披露と県総体出場者の壮行式がありました。

《表彰》

 女子バレーボール部 安芸区大会 第2位
 音楽部 広島県吹奏楽コンクール 銅賞

《県総体出場》

 卓球男子団体戦 7名
 水泳(特例)男子 自由形50m・100m 1名 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.08.20 夏休み明け初日はテスト返しから

夏休みも終わり、今日から学校がはじまりました。今週は全員弁当のため、その準備で朝が忙しくなられたことと思いますが、よろしくお願いいたします。

7月の臨時休校のため、第2回テストの採点したものを返却できないまま夏休みとなっていましたが、今日から返却がはじまりました。テスト当時の記憶を呼び起こしながら、間違い直しに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.08.16 盆明けの学校

お盆が明けました。サッカー部は、部活のはじめに、学校内の清掃活動に取り組んでいます。今日はメイン階段の掃除をしてくれました。

その写真を撮影しているときに、ふと外を見ると、見慣れぬ車両が線路の上をゆっくりと移動していました。瀬野駅までのJR復旧作業、ご苦労さまです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.08.10 音楽部いざ本番へ

本日、HGB文化学園ホールにて、吹奏楽コンクールが開催されます。本校の音楽部生徒は、午後からの本番演奏に向け、バス2台で10:00出発しました。全力を出し切った、すばらしい演奏を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.08.07 集会所に掲示されます

美術部がみどり坂町内会から依頼を受け制作したパネル絵2作品、完成しました。集会所に掲示していただく予定です。パネル絵に込められた思いを感じ取っていただけたら、幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

校訓・校章・校歌

学校経営・教育計画

警報発表時

学校通信

各分掌

PTA・売店

証明書等

広島市立瀬野川東中学校
住所:広島県広島市安芸区中野七丁目29-1
TEL:082-894-1601