最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:45
総数:117069
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月5日(水)、6年生は最後の水泳の時間に着衣泳をしました。これは、水難事故にあったときの対応の仕方を学習するものです。服を着たまま水の中にほおり出されることは、めったにありませんが、いつどうなるか分かりません。児童達は、服を着たままだと、とても泳ぎにくい、重たいなど感想を述べていました。陸が近い場合は、なるべく身に着けているものは脱いで、身を軽くして泳ぎます。ですが、水中で服や靴下を脱ぐのは、容易ではありません。陸から遠い場合は、浮いて救援を待ちます。これもなかなか浮くことができません。胸や腹を突き出すようにして、両腕をしっかり頭の上まで伸ばすと、なんと浮きました。また、浮いているものを胸の上に抱くように置くと、浮きやすいです。ペットボトルやふくらませたスーパーの袋、何もないときは、上着の中に空気を入れてふくらませて浮くなどのいろいろな方法があり、実際に体験しました。みんなラッコのようでした。このような事態はなるべく起きないほうがいいですが、とても役立つ学習だったと思われます。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月4日の3・4時間目に租税教室がありました。広島東法人会の方が、ボランティアで、税金について授業をしてくださりました。6年生は、後期の社会科「わたしたちのくらしと日本国憲法」で税金について学習しますが、とても分かりやすい授業で、いい導入になりました。税金で一番よく知っているのは、消費税ですが、全部で50種類の税金があることに驚き、その税金がなかったら、わたしたちのくらしがどんなに困るのか、とてもよく分かりました。最後に、消防車一台の値段が約1億円で、実際の1億円がどのくらなのか体感させてもらいました。みんなが税金をはらうことで、こんな高価な消防自動車も買えて、みんなの役に立つことをしみじみ実感しました。

シャボン玉あそび

画像1 画像1
 夏休みが明けて数日が過ぎました。子どもたちの元気な姿を見ることができてうれしく思います。本日は、生活科の学習でシャボン玉遊びをしました。うちわやハンガーを使って、色んな大きさのシャボン玉を作りました。特に、ハンガーで作ったシャボン玉には「おー!すごい!」と目を輝かせていたのが印象的でした。

本日は臨時休校です

台風21号が接近し、9月4日(日)7時の時点で広島市に暴風警報が発表されています。本日は、臨時休校といたします。
児童には、一日、家で安全に過ごすように、ご家庭でもご指導ください。よろしくお願いいたします。


重要 台風21号の接近について(お知らせとお願い)

9月3日(月)の気象情報によりますと、非常に強い台風21号は、明日4日昼前から昼すぎにかけて、非常に強い勢力を維持したまま、広島県に最も接近するおそれがあるとのことです。
 明日は、風雨が強まり、警報等が発表される可能性があります。児童には、次のような指導をしました。ご家庭でも、今後の気象情報には、十分ご注意ください。


1 台風接近時に、用事がないのに子どもだけで外に出歩かない。
2 河川の増水や高潮の危険があるので川岸や海岸などに行かない。
3 日頃から子どもだけで外出するときは,どこへ行く,何時に帰る等を家の人に伝える。


◆ 4日(火)に警報が発表された場合は、4月にお配りした「非常災害時・緊急時の対応について」台風接近時の対応といたします。もう一度、ご確認ください。

◆「避難指示」「避難勧告」の発令につきましては、先日、8月31日にお配りしたプリント(黄色)のように、6時の時点で牛田新町小学校区に「避難指示」「避難勧告」が発令されている場合は、臨時休校としますので、ご注意ください。

◆ 状況によっては、4日(火)は、授業を切り上げて早めに下校することも考えられ ます。そのときは、PTAメールで連絡いたします。対応できるように、ご準備ください。よろしくお願いいたします。牛田新町小学校ホームページでも、非常時の情報を発 信いたします。

災害時・緊急時の対応について(お知らせ)

非常災害・緊急時の対応について、変更点を配布文書に掲載しました。

8月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
8月6日 
児童たちはいつもより早い7時50分に登校しました。まず、放送で平和についての講話、六年生の平和作文を聞きました。そして、テレビで平和記念式典を視聴しました。その後に各学年で平和について考える活動をしました。2年生では、各クラスの担任が一冊ずつ絵本の読み聞かせをした後、「アオギリのうた」を歌いました。児童は、戦争の悲惨さや怖さを感じとり、原爆の日に改めて平和の尊さについて考えるきっかけとなりました。児童一人一人が、平和の為に今の自分にできることを考えることができました。

平和学習

画像1 画像1
 8月6日、ヒロシマにとって大きな意味をもつこの日。
 本校でも、子ども達が登校し、平和学習を行いました。
 5年生では、各学級で平和記念式典を視聴し、その後、学年で、原爆の子の像のモデルとなった佐々木貞子さんの生涯についてのDVDを視聴しました。
 佐々木貞子さんの生涯に触れ、「一発の原子爆弾で、一瞬にして亡くなるだけでなく、せっかく生き残っても、後遺症で苦しみ、亡くなる人もいたことを知り、その苦しみ、悲しみ、おそろしさがよく分かった。」「戦争から目を背けず、ちゃんと向き合っていきたいと感じた。」という感想を述べていました。
 今日の学習を心に留め、平和の大切さを伝承してほしいと願っています。

図工〜つないで、つるして〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の時間に「つないで、つるして」をしました。新聞紙を切ったり破いたりして、友達と協力しながら、つないだりつるしたりしました。グループごとに、新聞紙をハート型や細長く切ったりして、それぞれの工夫が見られ、切った新聞を窓や教卓、自分達の机に貼ったりする時に、友達と協力する姿を多く見ることができました。作った後は、他のグループが作ったもので遊びました。遊ぶ時のルールを自分たちで決め、しっかり守って、楽しく遊ぶことができました。

PTC

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月27日(水)の3・4時間目にPTC活動が行われました。インストラクターの先生を講師としてお招きし、楽しく分かりやすいダンスを教えていただきました。子どもたちも、保護者の方とダンスができるということで、いつも以上に楽しそうでした。速いリズムに戸惑いながらも大人も子どもたちも心を一つに、ダンスに夢中になりました。最後に「ダンシング・にっこにこ・ヒーロー」をおどりました。少し恥ずかしそうでしたが、一生懸命おどりました。講師の方、PTAの役員の方々、保護者の皆様のおかげで、楽しい時間を過ごすことができました。

長生園との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月29日(金)、長生園との交流会を行いました。
 先日、認知症サポーター養成講座で、お年寄りの方との接し方について学びました。
 それを生かして、お年寄りの方々に楽しんでいただこうと、いろいろな出し物を計画し、練習をしてきました。
 当日は、発表だけでなく、プレゼントを渡したり、手遊び、握手などもしたりして交流を深めました。
 お年寄りの方々が、手を叩いて応援してくださったり、涙を流して喜んでくださったりする姿を見て、子ども達も学ぶことが多かったようです。
 子ども達にとっても貴重な体験となりました。
 

なかよし学級PTC

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月20日(金)なかよし学級PTCがありました。
 今年度も山浦先生をお招きして,「絵をかく会」を開きました。
 「蝋画(ろうが)」という技法で,蝋や墨汁,絵の具などを用いて絵を仕上げていきました。
 今まで経験のしたことのないかき方で,子ども達は興味をもって絵をかいていました。
 あっという間に時間が過ぎてしまい,「もっと時間があれば,もう1枚仕上げることができたのに。」という感想が子どもから出てきました。
 思い思いに自由に表現する活動は,こどもたちにとって心から楽しむことができるのだと改めて感じました。

小村先生の水泳教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月19日(木),小村先生の水泳教室がありました。
 小村先生をお招きして,けのびやバタ足,クロールなどを教えて頂きました。
 90分間の水泳教室で,今までできなかったことができるようになったり,こつをつかんできたりすることで,子ども達も,自信をもって意欲的に取り組んでいました。
 みんな,楽しみながら笑顔で活動している姿を見ることができました。
 子ども達からは,「とっても楽しかった!」「もっと,水泳教室を続けたい!」という感想を聞くことができました。

牛田バラ苑との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月12日(木)、13日(金)に6年生は、福祉教育の一環として、高齢者の方々との交流を深める目的で牛田バラ苑を訪問しました。事前に高齢者の方々に喜んでもらおう、元気になってもらおうといろいろ考えて、準備練習をしてきました。当日は、合唱、リコーダー演奏、劇、組体操、ペープサートなど、一生懸命に披露しました。よく聞こえるように、大きな声ではっきり、ゆっくりと、動作や動きも大きく工夫しました。そんな子ども達の気持ちが通じたのか、高齢者の方々は、大変喜ばれ、声をあげて笑われたり涙を流されたりしました。発表の後は、昼食の配膳のお手伝いをして、折鶴のプレゼントを一人一人にして、さらに交流を深めることができました。子ども達の顔は、達成感で満ち溢れた笑顔でした。

水泳の学習

画像1 画像1
 今日もとても暑い一日でした。本日は、初めて大きなプールを使って学習しました。大きなプールにとてもわくわくした様子でした。大きなプールの方が危険が伴うことを確認しつつ、「楽しく水に慣れる」ことができたと思います。

平和集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日に平和集会がありました。各学級の代表が、平和への願いを発表し、全員で心をこめて作った千羽鶴を献納しました。平和への願いをこめて、児童会からの絵本の朗読や、全校児童で合唱などを行いました。みんな熱心に話を聞いたり、歌を歌ったりして、平和について真剣に考えることができました。

学校給食の牛乳提供中止(7月11日分より)について

本日お配りしたプリントにもありますが、7月6日の豪雨災害により、東区の小学校に給食の牛乳を納入している牛乳製造業者の山陽乳業の工場が浸水し、牛乳の製造が不可能となりました。
そのため、7月11日よりしばらくの間、牛乳の提供ができなくなりました。給食に牛乳がありませんので、水筒のお茶をご用意ください。大変御迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
なお、給食が提供できなかった日の食材につきましては、できるだけ無駄のないよう考えております。ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。

7月10日(火)の予定【5・6年、なかよし学級】

【5年1組】
1算数 2国語 3国語 4社会 5図工 6図工
宿題: 漢ド P15 1〜20 P19 1〜20
計ド 25 29 
※ノートがなければ自主勉強ノートなどにしましょう。
持ってくる物:月曜セット,絵の具道具

【5年2組】
1国語 2算数 3家庭科(理科) 4家庭科(理科) 5図工 6社会(テストP38〜51)
宿題: 漢ド P15 1〜20 P19 1〜20
計ド 25 29 
※ノートがなければ自主勉強ノートなどにしましょう。
持ってくる物:月曜セット

【5年3組】
1国語 2社会 3算数 4社会 5理科 6理科
宿題: 漢ド P15 1〜20 P19 1〜20
計ド 25 29 
※ノートがなければ自主勉強ノートなどにしましょう。
持ってくる物:月曜セット

【6年1組】
1算数 2国語 3理科 4社会 5算数 6社会
宿題: 計算ドリル36・37
持ってくる物: 月曜セット

【6年2組】
1社会 2社会 3書写 4書写 5理科 6国語
宿題:漢字ドリル33 11〜20 計算ドリル37 音読投書×2 持ってくる物:習字道具

【なかよし1組】
1国語 2算数 3体育(水泳)4体育(水泳)5国語 6図工
        (雨天体育) (雨天算数)
宿題: 本読み 「どうやってみをまもるかな」、図書の本   
持ってくる物: 体操服セット、水泳カード
連絡事項: 家庭でゆっくり過ごしましょう。

【なかよし2組】
【1年生】
1国語 2算数 3水泳 4水泳 5算数 6図工
宿題:音読「おおきなかぶ」          
持ってくる物:水泳セット(まだの人) 
連絡事項: 水泳可能かどうかの確認を生活ノートに記入お願いします。
教育相談のプリントをまだ提出されていない方は、希望の有無をお知らせください。(生活ノートでお知らせいただいても、構いません。)

【2年生】
1プール 2プール 3算数 4算数 5国語 6国語
宿題:1 かん字「算」〜「作」
2 算数 P.114 △サ 〜 P.115 □ソ
(ノートに書いて、○つけ・直しもしましょう。)
持ってくる物:1水泳セット 2水泳カード 3図書の本

【5年2組】
1国語 2算数 3家庭科(理科) 4家庭科(理科) 5図工 6社会(テストP38〜51)
宿題: 漢ド P15 1〜20 P19 1〜20
計ド 25 29 
※ノートがなければ自主勉強ノートなどにしましょう。
持ってくる物:月曜セット

【5年3組】
1国語 2社会 3算数 4社会 5理科 6理科
宿題: 漢ド P15 1〜20 P19 1〜20
計ド 25 29 
※ノートがなければ自主勉強ノートなどにしましょう。
持ってくる物:月曜セット







7月10日(火)の予定【3・4年】

【3年1組】
1国語 2算数 3国語 4国語 5社会 6理科
宿題:音読P.82〜86
漢字ドリル 48の1〜10、11〜20
計算ドリル 36、37
自主勉強に取り組みましょう

【3年2組】
1算数 2国語 3理科 4ほけん 5音楽 6社会
宿題:音読P.82〜86
漢字ドリル 48の1〜10、11〜20
計算ドリル 36、37
自主勉強に取り組みましょう

【3年3組】
1書写 2書写 3国語 4算数 5理科 6音楽
宿題:音読P.82〜86
漢字ドリル 48の1〜10、11〜20
計算ドリル 36、37
自主勉強に取り組みましょう
持ってくる物:習字道具

【4年1組】
.図工 2.理科 3.算数 4.国語 5.水泳 6.水泳
宿題:漢字(富・井・梨),自主学習,音読(国語教科書P.70〜P.75),日記
持ってくる物:プールセット,ライトダウンキャンペーンの用紙,(給食当番の子は)エプロン
連絡事項:
1 水泳カードを持ち帰っていないので,生活ノートに可否を記してください。
2 上ばきを教室前の廊下に置いています。靴箱に上ばきがなくても安心して教室に来るよう伝えてください。
3 18日(水)に予定していた校外学習ですが,広島市内の産業廃棄物が玖谷埋立地に集まるために見学することが困難となりましたので,中止とさせていただきます。

【4年2組】
1.総合 2.算数 3.国語 4.理科 5.水泳 6.水泳
宿題:音読(国語教科書P70〜P75)、漢字ドリルP351〜8まで、ミニ日記、自主勉強
         
持ってくる物: 給食着(当番の子)、水泳道具、水泳カード、ライトダウンキャンペーンの用紙
連絡事項:
1 上履きを教室前の廊下に置いています。靴箱に上ばきがなくても安心して教室に来るよう伝えてください。
2 18日(水)に予定していた校外学習ですが,広島市内の産業廃棄物が玖谷埋立地に集まるために見学することが困難となりましたので,中止とさせていただきます。

【4年3組】
1算数 2国語(50問テスト) 3理科 4理科 5水泳 6水泳
宿題:・音読「本は友達」・漢ド59、60(丸付けも)・自学・一口日記
持ってくる物: 水泳セット (エプロン・マスク) ライトダウンキャンペーンの用紙
連絡事項:
1 上ばきを教室に置いています。靴箱に上ばきがなくても安心して教室に来るよう伝えてください。
2 18日(水)に予定していた校外学習ですが,広島市内の産業廃棄物が玖谷埋立地に集まるために見学することが困難となりましたので,中止とさせていただきます。
3 50問テストの勉強をしておきましょう。(範囲は漢ド5〜44)




7月10日(火)の予定【1・2年】

【1年1・2・3組】
1国語 2算数 3水泳 4水泳 5算数 6図工
宿題:音読「おおきなかぶ」          
持ってくる物:1水泳カード 2水泳セット(まだの人) 
連絡事項: 教育相談のプリントをまだ提出されていない方は、希望の有無をお知らせください。(生活ノートでお知らせいただいても、構いません。)

【2年1組】
1プール 2プール 3算数 4算数 5国語 6国語
宿題: 1かん字「算」〜「作」
2算数 P.114 △サ 〜 P.115 □ソ
(ノートに書いて、○つけ・直しもしましょう。)
持ってくる物: 1水泳セット 2図書の本
連絡事項: 水泳を予定していますが、水泳カードは学校に保管してありますので、生活ノートに以下のことをご記入ください。
1睡眠時間 2朝食 3排便 4体温 5水泳可否 6保護者印

【2年2組】
1プール 2プール 3図書 4算数 5国語 6国語

宿題:
1かん字の学しゅう 「家」〜「考」
2算数 教科書p114 △サ〜△スをノートにする。
(□サ、□シ、□スはしません。 ※p118を見て、○つけ・なおしもしましょう。)   

持ってくる物:・月曜セット・水泳セット・図書の本

連絡事項: 水泳カードは学校に保管してありますので、生活ノートに以下のことをご記入ください。
1睡眠時間 2朝食 3排便 4体温 5水泳可否 6保護者印

【2年3組】
1水えい 2水えい 3国語 4算数 5算数 6学活
宿題: ○かん字の学しゅう P67と売と場
○算数本のP112とP113(ほじゅうのもんだい)をノートにする。P118の答えを見て、まる付けをする。
持ってくる物: ○図書の本 月ようセット 水泳セット
連絡事項: 水泳を予定していますが、水泳カードは学校に保管してありますので、生活ノートに以下のことをご記入ください。
1睡眠時間 2朝食 3排便 4体温 5水泳可否 6保護者印



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299