最新更新日:2024/06/07
本日:count up37
昨日:75
総数:217723

6月8日の給食

画像1画像2画像3
 6月8日(金)のこんだて

 広島カレーライス
 (麦ごはん)
 ハムと野菜のソテー
 牛乳

 今回は「広島カレーライス」について・・・
 手作りカレールウの広島カレーライス。
 今日のルウ担当の調理員さん、『コゲないかしら?大丈夫かしら?』と終始心配しながら作っていました。
 「ビターチョコレートの色になるまで火をいれるわよ!そうねぇ、今、流行りのカカオ70パーセントの色を目指そうか!(んー、70パーセントは濃すぎかしら・・・)まだまだ大丈夫よ。」そう言っても『なんか、焦げ臭い気がします!』「まだ、ミルクチョコレートの手前ぐらいよ。まだ、まだ!」『え、まだ・・・。コゲたらどうしよう。』と、あーだ、こーだ、心配しながら頑張りました。
 手作りカレールウは、後味がスッキリしています。子どもたちも、とても良く食べていました♪

運動会 無事終了

運動会当日は天候に恵まれ,最高の運動会日和でした。

今年のスローガン
「自分の殻をぶち破れ!!限界突破」
の目標を達成するために,競技や演技,係の仕事など,みんな全力でがんばっていました。

気温がかなり上がり体調が心配でしたが,無事最後まで全ての工程を終えることができ,ほっと安心しています。

運動会の感想文には,周りの歓声が聞こえてきたことがとても励みになった,と書いている児童が多くいました。
保護者のみなさま,地域のみなさま,最後まで温かいご声援ありがとうございました!

運動会 鼓笛隊編

画像1
画像2
入場行進の先頭を歩いたのは,6年生の鼓笛隊です。

4月から大休憩や昼休憩,朝の会や授業の時間を使って,たくさん練習してきました。

「運動会の引き締まった雰囲気をつくろう。」

と音楽の先生に指導していただき,本番だけでなく練習のときから集中して演奏と行進をすることができました。

これまで熱心に練習に打ち込んできた努力の成果が,しっかりと発揮できた演奏でした。

6月7日の給食

画像1画像2画像3
 6月7日(木)のこんだて

 シナモンパン
 牛肉と野菜のスープ煮
 ジャーマンポテト
 牛乳

 今回は「シナモンパン」について・・・
 今年度初の揚げパンです♪3人でキッチリ役割分担をして段取り良く作っていきます。熱々の揚げたてパンに、シナモンパウダーとグラニュー糖を混ぜ合わせたものをパパッとふりかけると、フワッと良い香りが給食室に広がります。この香りの近くで深呼吸をしながら、子どもたちのように「早く給食時間にならないかなぁ・・・。」と思ってしまいます。おいしかったですよ♪

6月6日の給食

画像1画像2画像3
 6月6日(水)のこんだて

 ごはん
 揚げだし豆腐
 赤だし
 牛乳

 今回は「赤だし」について・・・
 めったに登場しないみそ汁です。いつものみそ汁は「煮干し」で出汁をとりますが、赤だしは「かつお節・昆布」で出汁をとります。濃い色ほど塩辛くはないのですが、見慣れない色なので警戒されることが多いです。そして、梅雨入りしたばかりですが、夏を感じさせる「なす」が入りました。苦手な野菜によく選ばれる野菜です・・・。赤だしとなす。残るかなぁと思いましたが、よく食べていました♪

6月1日の給食

画像1画像2画像3

 6月1日(金)のこんだて

 ごはん
 冷やししゃぶしゃぶについて
 もずくスープ
 牛乳

 今回は「冷やししゃぶしゃぶ」について・・・
 年に1度、登場します。大量の豚肉をゆでて、冷まして・・・。野菜やハムを加熱冷却するのとは違って、神経をピリピリ・ピリピリさせて作ります。
 レモン果汁をたくさん使うので、爽やかな酸味が料理をスッキリ仕上げてくれます。

5月31日の給食

画像1
 5月31日(木)のこんだて

 バターパン
 カレー豆腐
 ひじきサラダ
 牛乳

 今回は「カレー豆腐」について・・・
 むか〜し、むかし、パンの日が多かった頃にできた料理です。パンにも合う豆腐料理を!!!と、あれこれ考えてできあがった一品です。
 ごはんの日が増えたため、消えてしまいましたが、ミート豆腐という料理もありました。ご想像どおり、ミートソースと豆腐を組合せています。意外とおいしいのですが消えました・・・。
 たくさんカレーを作って、翌日などにカレーうどんやカレードリアに変身させる時、カレー豆腐にもチャレンジしてみませんか。

5月30日の給食

画像1画像2画像3

 5月30日(木)のこんだて

 ごはん(減量)
 かやくうどん
 五目豆
 牛乳

 今回は「かやくうどん」について・・・
 かやくうどんについてというよりは、かやくうどんを作っている時のお話です。体育館のすぐ隣りに給食室があります。運動会の練習のために体育館にやって来た1年生が「あ〜!きゅうしょくつくりよる!」「いっぱいあるねぇ。」「いいにおいじゃねぇ。」と言いながら見学にやって来ました。熱い視線と一生懸命に手を振っているのに気が付いた調理員さん達は、「おぉ、見られよるねぇ。」とつぶやきつつ、「おいしいの作るけぇね♪」と言いながら手を振り返していました。一段と気合が入ります!大変な仕事ですが、こういった幸せな時間があるのがうれしいです。

緑の募金 活動の様子

画像1
今年も栽培委員会を中心に「緑の募金」活動を行いました。

事前にポスターを配付し,二日間の募金期間を設けました。
募金した金額に応じて緑の羽や花の種,バッジなどを受け取ります。

募金にご協力いただいた皆様,ありがとうございました!

いよいよ運動会が近づいてきました!

画像1画像2
 5年生は運動会で高学年として係の仕事にも挑戦します。
 今日は2回目の係打ち合わせがありました。
 準備係や児童応援係など,一人一役,責任をもって取り組んでいます。 
 当日はてきぱきと動く姿もしっかりと追いかけてくださいね。 

紅白選手リレーの練習

画像1
画像2
運動会に向けて紅白選手リレーの練習を朝休憩に行っています。


勝利のかぎはバトンパス!
はじめは少し難しそうでしたが,タイミングを少しずつつかんできて,日に日に上達しています。


赤白どちらのチームも勝利に向けて気合が入っています!

5月29日の給食

画像1画像2
 5月29日(火)のこんだて

 他人丼
 (麦ごはん)
 ししゃものから揚げ
 きゅうりのゆかりあえ
 牛乳

 今回は「きゅうりのゆかりあえ」について・・・
 これから旬を迎え、どんどんおいしくなるきゅうり。手軽に食べられるので、ぜひ、朝ごはんに登場させてみませんか!パン派の人はサラダに、ごはん派の人は和え物に使ってみてはいかがでしょう。野菜がもっている水分と、ドレッシングなどの塩分で、熱中症予防にもピッタリです。
 給食では、ゆかりあえ、おかかあえ、ごまあえ、塩昆布あえなど、バリエーション豊かに活躍中です♪

運動会練習

日曜日の運動会に向けて,毎日練習に励んでいます。
1年生は小学校で初めての運動会。
たくさん練習して,かっこいい姿を見せることができるように,暑さに負けず頑張っています!
画像1
画像2

5月28日の給食

画像1画像2画像3
 5月28日(月)のこんだて

 麦ごはん
 豚肉の香味炒め
 春雨スープ
 牛乳

 今回は「豚肉の香味炒め」について・・・
 人気があります!しかし、大量の豚肉を使うので、調理員さんたちは大変です・・・。たくさんの肉を炒めるのは、想像以上に時間がかかります。炒め物は、いつも釜を2つ使いますが、今日は3つ使ってしっかり炒めました。
 ごはんにもよく合うおかずなので、最近残りが多いごはんもよく食べていました。
 もうすぐ運動会♪練習も本番さながらです。しっかり食べて、がんばってほしいです!

運動会応援係練習

画像1画像2
いよいよ運動会が迫ってきました。4年生からは12名が声を枯らしながら毎日一生懸命応援団の練習に励んでいます。今年は例年とは一味違います。お楽しみにしてください!

5月25日の給食

画像1画像2
 5月25日(金)のこんだて
 
 ごはん
 ちくわのパセリ揚げ
 ひじきの炒め煮
 みそ汁
 牛乳
 
 今回は「ちくわのパセリ揚げ」について・・・
 今日は、ちくわの天ぷらの衣にみじん切りにしたパセリと白ごまを混ぜました。パセリの緑が白いちくわに映えます。また、白ごまを混ぜているので香ばしさが口の中に広がりました。
 パセリは、広島市安佐南区の祇園地区でよく作られています。祇園のパセリは、葉のギザギザが細かくてフワフワと柔らかく、苦みもマイルドです。給食では、スープや広島カレーの青みとして使っています。家庭でも、飾りではなく、おいしく食べるパセリとして活躍させてほしいなぁと思います。

TSSの取材を受けました

今月初めに発生した新潟県における下校中の殺害事件において亡くなられた児童のご冥福をお祈りするとともに、過去に類似事件を経験した矢野西小学校としましては、改めて、安全管理の徹底と安全教育の充実を図り、登下校時における児童の安全確保に努めてまいります。
今回の新潟県の事件を踏まえ、本日(平成30年5月24日(木))、矢野西小学校における「集団登下校」の状況について、テレビ新広島(TSS)の取材がありました。

■ 防犯面において、集団で登下校している区間では、ほぼ不審者からの声掛け等は考えられません。未然防止ですので、「何件防げた」などと数値で表すことは困難ですが、理屈として、ばらばらの下校よりも危険な人物が近寄ってくるリスクは少ないはずです。
また、交通面においては、ばらばらで下校している場合、児童個人の判断で横断歩道ではない場所を渡ってしまう恐れがありますが、集団登下校ではそのリスクも少なくなります。
過去に類似事件を経験した本校では、少しでも登下校中の児童のリスクの軽減を図るため、集団登下校を採用し続けています。
■ 一方、集団登下校を継続するに当たっての苦労もあります。
教職員は、年度当初に、全児童の班分けを行い、班長への指導を行うなど、体制を整えます。毎日の下校時刻には、運動場で班ごとの点呼を行い、全員が揃うのを待って、下校させます。子どもですので、時には同じペースで歩けなかったり、班の中で喧嘩したりもあります。その情報が入り次第、班員を集めて注意喚起等を行います。正直、校長として、教職員にはかなりの負担をかけています。
保護者や地域の方々に対しましても、日々の見守り活動の中で、班がまとまっているか、広がって歩いていないかなど、集団登下校であるがゆえのご苦労をお掛けしています。
■ しかしながら、教職員はもとより、矢野西小学校区の保護者や地域の方々は、二度と同様の事件を起こさせないという気概で、この集団登下校にご協力いただいています。感謝の言葉しかありません。
■ 「集団登下校という安全管理面」と、「児童自身に対応力をつけていく安全教育面」を車の両輪として、今後とも児童の安全確保に努めてまいります。

という内容の話をしました。その後、通学路で、学校安全ガードボランティアの小川邦治さんにもインタビューされていました。
放送は、平成30年5月30日(水)18時過ぎの予定のようです。お時間ありましたら、是非ご覧ください。
矢野西小学校長 寺本 達志

紅白リレー練習開始!

画像1
画像2
 4年生は,今年初めて紅白リレーに参加します。児童の代表として,競技を締めくくるため,日々練習に励んでいます。
 体育科の授業でも,バトンパスの練習に取り組んでおり,練習をするたびに上手になっているなと感じます。
 4年生の代表として,全力で駆け抜けてほしいなと思います。当日には,児童の堂々とした態度や,一生懸命に走る姿を見るのが,楽しみです。

運動会練習(矢野町女性会)

画像1画像2
 今日の運動会練習では矢野町女性会の方々と一緒に矢野音頭を踊りました。初めて豆絞りを頭に着けて気合も充分です。矢野町女性会の方々に練習の成果を見せられ、児童たちも嬉しそうでした。運動会当日も矢野町女性会の方々と一緒に踊る児童たちの姿が楽しみです。

リレーの練習 がんばっています!

画像1
画像2
画像3
 運動会に向けて,早朝練習に励んでいます。
 昨日の大雨が嘘のように,今日は澄み渡る青空の下での練習になりました。
 リレーで一番大切なことは・・・ずばり,バトンバスです。
元気よく「はい!」と言って渡されたバトンを持ち,風を切って走る姿,運動会でも盛り上がること間違いなしです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601