最新更新日:2024/06/06
本日:count up52
昨日:72
総数:217663

弁当の日

画像1
画像2
雨天のため残念ながら遠足は延期になってしまいましたが、予定通り5月2日は弁当の日でした。

チャレンジしたことは

・おかずを一品以上作ること
・弁当箱におにぎりとおかずをつめること
・お弁当一人分を全部自分でつくること

など様々ですが、どれもおいしそうなお弁当に仕上がっていました。


5月15日の給食

画像1画像2画像3

 5月15日(火)のこんだて

 広島カレーライス
 (麦ごはん)
 アスパラガスのソテー
 牛乳

 今回は「アスパラガスのソテー」について・・・
 今年も、広島県産のアスパラガスをたくさん使いました。今日は、世羅のおいしいアスパラガスです♪発泡スチロールのケースにきれいに立てて入れてありました。流通の間に品質が落ちないように、大事に大事にされていることがよくわかります。
 サラダだと、食べる時もきれいな緑色が楽しめますが、ソテーにすると、できあがってクラスごとに配食している短い間に、余熱で色はくすんでしまい、食感もぐずぐずっとした残念なものに変わってしまいます。少しでも、広島県でとれたアスパラガスをおいしく味わってほしいので、あれこれ工夫して作りました。広島カレーライスとの相性もバッチリで、とてもよく食べていました♪

1年生を迎える会

画像1
画像2
1年生を迎える会がありました。
4月に比べると1年生は学校に慣れた様子です。6年生との関わりにも笑顔が増えてきました。

児童会のみんなも司会・進行の初仕事です!

みんなでゲームをしたり歌ったり、楽しい時間を過ごすとができました。

5月14日の給食

画像1
 5月14日(月)のこんだて

 今回は「麻婆豆腐」について・・・
 豆腐料理の中で、不動の人気を誇っています。ごま油、しょうが、にんにく、豆板醤という食欲をそそる香りと辛味。そして、赤みそ、しょうゆ、砂糖の定番調味料で味を付けます。
 給食の麻婆豆腐には野菜がいっぱい入るので、豆板醤を使ってもマイルドな味に仕上がりになります。また、豚肉はミンチではなく、細切りなので食べごたえがあり、育ちざかりにぴったりな麻婆豆腐です♪

1年生をむかえる会

画像1
画像2
画像3
 5月2日(水)に1年生をむかえる会がありました。今年度新しく入学した1年生を歓迎するために,各学年で分担して準備を行いました。
 1年生は入場曲の「ミッキー・マウス・マーチ」に合わせて,元気よく入場しました。隣にいる6年生は,1年生の手を引き,ものすごくお兄さん・お姉さんらしく,とても頼もしく見えました。
 1年生からの出し物「さんぽ」では,振り付けを交えて,元気いっぱいに歌っていました。とてもかわいらしい様子でした。
 これから少しずつ学校生活に慣れていき,頼もしい子どもたちになってくれるように,見守っていきたいと思います。

5月10日の給食

画像1画像2画像3
 5月10日(木)のこんだて

 小型リッチパン
 せんちゃん焼きそば
 レバーのカレー風味揚げ
 ミニトマト
 牛乳

 今回は「せんちゃん焼きそば」について・・・
 広島市の給食では、いろいろとテーマや目標を設定して献立をたてています。その中に、「食物繊維を摂ろう!」「伝統食材を使おう!」というのがあります。
 せんちゃん焼きそばの「せんちゃん」は食物繊維の繊(せん)です。食物繊維が多い伝統食材で、焼きそばにピッタリ♪な食べ物として「切干大根」を使っています。
 試作の時は、「え〜っ、焼きそばに切干大根!? 大丈夫?」と心配しましたが、おいしく出来上がりました。(右側の写真は、戻した切干大根の上に中華めんが乗っています。)
 伝統食材なので、伝統的な味つけでも味わいますが、柔軟な発想で今どきの味わい方も良いものです。そのうち、切干大根ナポリタンも登場するかもしれません・・・。

運動会の練習が始まりました!

画像1
画像2
画像3
 進級して1か月。いよいよ運動会の練習が始まりました。一回目は6年生と合同で組体操に取り組みました。真剣なまなざしがキラリと光る体育館,これからの上達がとても楽しみです。

5月9日の給食

画像1画像2
 5月9日(水)のこんだて

 ごはん
 呉の肉じゃが
 甘酢あえ
 冷凍みかん
 牛乳

 今回は「冷凍みかん」について・・・
 今年度初登場です! (冷たい雨が降った昨日じゃなくてよかった・・・。欲を言えば、もう少し暑い日であってほしかった・・・。)
 最近は、「頭がキーンとする。」ではなく、「歯にしみるんよ。」と言う子が増えてきました。1年生の教室では、「てがつめたい〜」と言いながら、にぎやかに初冷凍みかんを楽しんで食べたようです。
 冷たいものが出しにくい学校給食では、ありがたい存在です。これから数ヶ月の間、冷たいデザートとして活躍してくれます。

5月8日の給食

画像1
 5月8日(火)のこんだて

 麦ごはん
 鶏肉のから揚げ
 キャベツの昆布あえ
 若竹汁
 柏餅
 牛乳

 今回は「子どもの日こんだて」について・・・
 5月5日の子どもの日にちなんで『柏餅』を取り入れました。広島でお馴染みの柏餅は、柏の葉ではなく、ツルンッとした丸いフォルムの『さるとりいばら』の葉(かたらの葉とも呼びます)です。
 給食では、「新芽が出るまで古い葉が落ちないので、家が途絶えることのないようにという願いが込められている」という、柏の葉を使う謂れ(いわれ)を子どもたちに伝えるので、柏の葉を使った柏餅を出しました。
 そして、子どもたちに人気の鶏肉のから揚げも取り入れました。校長先生 大絶賛の味で、子どもたちもとても良く食べていました。調理員さんたちのテンションも上がります♪

研究授業 (4年1組 算数科)

画像1
 4月26日(木)に4年1組で今年度最初の研究授業がありました。4年生では,算数科「わり算のしかたを考えよう」の授業を行いました。72÷3の計算を,図や言葉を用いて,上手に表現することができていました。
 今年度本校では,研究主題を「一人ひとりの存在や思いが大切にされる授業づくり〜算数科授業のユニバーサルデザイン化〜」としております。すべての子どもが,楽しく・分かる授業を目指し,教職員一同協力して取り組んでいきたいと思います。

5月7日の給食

画像1画像2画像3

 5月7日(月)のこんだて
 
 そぼろごはん
 (麦ごはん)
 豚汁
 牛乳

 今回は「そぼろごはん」について・・・
 ごぼうの良い香りと干ししいたけの旨味が出ている煮汁を、ツナがたっぷり含んでシットリとしたおいしいそぼろができあがりました。
 炒り卵も入ります。黄色が入ると彩りよく仕上がります。この炒り卵を作るのって大変なんです。焦がさないように、でも、中心温度がキッチリ上がるように、火加減との戦いです。ドロドロっとした感じからポロポロっとした感じに変わったら、中心温度のチェックが始まります。
 『何度?』
 「83度」
 『もうちょっとじゃねぇ。あ、焦げそう!』
 (温度を測る時は、グルグル混ぜるのをやめています。)
 (焦げないように、少し混ぜます。) 
 『あー、混ぜたら温度が上がらんのんよねぇ・・・。』
 (と、言いながら、また、温度チェックスタート)
 『何度?』
 ・・・と何回か、この会話が続きます。
 今日も、がんばりました。

総合的な学習の時間 「矢野音頭」

画像1画像2
 4年生は運動会に向けて「矢野音頭」の練習をしました。
 初めて踊りの練習をしたのですが,踊ったことのある児童がみんなの前でお手本となり,みんなすぐに踊りを覚えました。みんなが運動会で踊る姿が待ち遠しいです。
 次は女性会の方が来られて教えて頂けます。さらに上手に踊れる子どもたちを見るのが楽しみです。

全国学力・学習状況調査

 4月17日(火)に全国学力。学習状況調査がありました。今年も最高学年である6年生を対象に国語科・算数科のテストが行われました。
 今までの学習したことがどれだけ身に付いたかのかを確認するためのテストなので,子どもたちも一生懸命にテストに向き合っていました。
 今までの学習が身に付いているな,と感じている子どももいれば,少し復習が必要だな,と感じている子どももいるように感じました。
 6年生は,6年間のまとめの学年です。6年生には,小学校の学習内容をしっかりと定着して,中学校にあがってほしいなと思います。
画像1
画像2

歩行教室

 4月16日(月)に1年生は歩行教室がありました。広島市道路管理課の方にお越しいただき,指導をして頂きました。
 横断歩道,踏切や細い道など,注意して歩かなければならない所の歩き方を教えて頂きました。子どもたちは歌に合わせて,歩き方を覚えたり,実際に作られたコースを歩いたりしました。楽しみながら,気を付けなければならない大切なことを学ぶことができたと思います。
 1年生には,学んだことを生かして,安全に集団登下校をしてほしいと思います。
 保護者の皆様方,地域の方々,これからも子どもたちのことを温かく見守って頂けたらと思います。
画像1画像2

1年生に学校を案内しました

画像1
画像2
画像3
1年生に学校の中を案内しました。平仮名が読めない1年生のために看板に書いてある文字を読んであげたり,一緒に手をつないで歩いたりしている姿がとても頼もしかったです。この調子で,これからお兄さんお姉さんとして頑張ってほしいです。

5月1日の給食

画像1
 5月1日(火)のこんだて

 ビビンバ
 (麦ごはん)
 わかめスープ
 牛乳
 
 今回は「ビビンバ」について・・・
 朝鮮半島を代表する料理です。コチュジャンやキムチ、ぜんまいが入ります。あまり使わない食材がたくさん入るのですが、ビビンバは良く食べてくれます。キムチは、食べやすいように辛味を押さえたタイプを使っています。
 明日は遠足♪ 連休が明けたら運動会の練習も始まります。スタミナがつきそうな料理をしっかり食べて、元気を蓄えてほしいなぁと思います。

4月27日の給食

画像1
 4月27日(金)のこんだて

 ごはん(減量)
 肉うどん
 大豆の磯煮
 バナナ
 牛乳

 今回は「大豆の磯煮」について・・・
 大豆とひじき。どちらもしっかり食べてもらいたい食品ですが、どちらも子どもが苦手とする食品といわれています。やっぱり見た目が黒く地味だからでしょうか。しかし、矢野西小では、よく食べてくれます。給食には何度も登場しているので、2年生以上の子ども達は慣れてきているのかもしれません。1年生は、「はじめはちょっといやだなぁとおもったけどねぇ、せんせいがたべてみてごらんっていったけぇ、たべてみたらねぇ、おいしかったけぇ、たべれたんよ♪」と感想を言いに来てくれました。
 『食べてみたら』、大切なことだと思います。

4月26日の給食

画像1画像2画像3
 4月26日(木)のこんだて

 セルフハンバーガー
 (パン、ハンバーグ、キャベツ)
 野菜スープ
 牛乳

 今回は「セルフハンバーガー」について・・・
 給食では「セルフ」がたくさんあります。ハンバーガーもその一つです。給食室で、ケチャップソースを作ってコトコト煮込んだハンバーグと茹でたせん切りキャベツを、切れ目の入った丸型パンに自分ではさんで食べます。
 自分で作ったハンバーガー。大きく口を開けて、豪快にパクッと食べたかな?

4月25日の給食

画像1
 4月25日(水)のこんだて

 親子丼
 (麦ごはん)
 ししゃものから揚げ
 小松菜の炒め物
 牛乳

 今回は「小松菜の炒め物」について・・・
 給食では、小松菜といえば【ひろしまそだち】です。フレッシュです!気温も上がり、ぐんぐん育っているのがよくわかる、勢いがある小松菜でした。色が濃く、茎も長く、しっかりとしていました。
 青菜は、ゆでたり炒めたりすると、グッと嵩(かさ)が減ります。また、小松菜のほかに、ハムやキャベツ、にんじんが入りましたが、今日の小松菜は存在感がしっかり残っていました♪

よろしくお願いします。

 平成30年度が始まりました。
 4月から、矢野西小学校の校長を務めさせていただきます。どうぞ、よろしくお願いします。
 4月9日(月)に2〜6年生の元気な姿を目にし、翌日、4月10日(火)に新1年生のかわいい姿を見ることができました。以降、毎朝正門で、坂道を登って来る子どもたちと挨拶を交わしていますが、子どもたちの笑顔に元気をもらい、活動の原動力にしています。

 私自身の人生を振り返っても、小学校時代6年間の思い出や経験は、その後の全ての生活における私の判断基準を培い、中学校以降の学校生活や、就職後の生活に大きな影響を及ぼしていることに気付かされます。わかりやすく例えると、服装の乱れを気にかけずに6年間生活すると、それ以降、乱れた状態を気にしないことが基準になり、平気でそのまま生活をしてしまうということです。
 われわれ矢野西小学校教職員は、一人ひとりの子どもの人生の礎を担っているという大きな責任を自覚し、日々、学校教育活動に取り組んでまいります。

 矢野西小学校における様々な取組を運営するに当たり、私の発想の出発点は「子どものために。」です。目の前にいる子どもの「今」のために、また、「将来」のために、何が良い取組なのか、を常に意識してまいります。
 また、学校生活における事故の防止にも、こだわります。学校では、多くの子どもたちが生活をしており、偶発的な事故が発生することを完全に防ぐことは困難です。走っていて躓いて転んだとか、休憩時間に友達とぶつかってしまったなど、どうしても、「どうしようもない」事故もありますが、事故の中には「どうしようもある」事故もあります。教職員による安全管理と、児童への安全教育を徹底することで、「どうしようもある」事故を少しでも減らしていきたいと考えています。

 どうぞよろしくお願いします。

                       平成30年4月27日
                       広島市立矢野西小学校
                       校長 寺本 達志

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601